5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

市中体連春季大会速報6

男子ソフトテニス部 第3位 県大会へ
おめでとうございます。

市中体連春季大会速報5

陸上部 男子110mH 1位
    男子走り高跳び 2位
    男子1年100m 3位

市中体連春季大会速報4

卓球部 対佐野 1−3 惜敗

市中体連春季大会速報3

バレー部 対寺尾 2-0 勝  対大類 0−2 惜敗
明日 対塚沢

市中体連春季大会速報2

サッカー部 対群馬中央 0-1 惜敗

市中体連春季大会速報1

野球部 対新町中 5−0 勝利

4月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、チキンソースカツ、切り干し大根の煮付、味噌汁です。


【放送一口メモ】
 今日は、中体連応援献立です。応援の込めて、今日はチキンソースカツにしました。ゲン担ぎの代表格といえば、「かつ」=「勝つ」から縁起のよい食べ物として勝負の日に食べられるようになりました。体育大会では最高のパフォーマンスができるように、頑張って下さいね!

緑いっぱいの

片岡中は緑いっぱいの学校です。
花壇には色とりどりの花が咲いていますが、その他の所でも、緑や花々がいっぱいです。自然に囲まれている学校です。
校舎の周りでは1年生がiPAdを活用して理科の生態の学習をしていました。なにか、発見はありましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から本入部

1年生は仮入部期間を経て、今日から本入部です。
体育館も校庭も混んでいます!!
1年生は自分で選んだ部活動です。他の人に強制されて入部したのではありません。
2年半という期間ですが、しっかりと部活動に取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、チリコンカン、チーズポテト、キャベツとウインナーのスープです。

【放送一口メモ】
 チリコンカンの中に、今日は、金時豆が入っています。煮豆や甘納豆だけでなく、今日のように煮たり、スープ料理で入れてもおいしいです。
インゲン豆は、豆類のなかでも食物せんいが多い種類です。金時豆や虎豆、うずら豆と同じインゲン豆です。豆は、いろいろな料理に活用して、毎日のように食べたい食品です。チリコンカンはパンに挟んで食べると、とても美味しいので、試してみてください。今日も残さずいただきましょう。

4月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、親子煮、道産子汁、いちごです。

【放送一口メモ】
 今日は親子丼です。鶏肉と卵で親子の関係にあることから親子丼といわれます。鶏肉以外のお肉を使う時は、他人丼といいます。今日は、沢山の卵を使っていますが、約250個くらいの卵を給食技士さんがひとつひとつ点検しながら割っています。今日は、鶏肉、人参、玉葱、たけのこ、えのきたけ、みつば、高野豆腐が入っています。給食なので、しっかりと卵に火を通さないといけないので、とろっとした親子煮ではありませんが、とても美味しく仕上がっていると思います。ご飯と一緒にいただきましょう。

縦割り清掃指導2

週が変わり、各班の清掃分担箇所がローテーションします。
1年生にとっては新しい場所の清掃に取り組むことになります。
ここで、2年生の登場です。前回の縦割り清掃指導と同じように丁寧に先輩が後輩に清掃の手順を伝えていきます。これにより、1年生は戸惑うこと無く清掃をすることができました。
もう、15年以上続いている伝統です。しっかりと引き継いでいってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ハヤシライス、牛乳、コールスローサラダ、オレンジです。

【放送一口メモ】
 ハヤシシチューは、薄切りした豚肉とタマネギを油で炒め、赤ワインとドミグラスソースで煮たものをいいます。今日は、豚肉、にんじん、玉ねぎ、じゃが芋、にんにく、しょうが、マッシュルーム、トマトケチャップ、ドミグラスソース、油、塩、こしょうなどの食材を使っています。
今日もしっかり食べて午後もしっかり勉強頑張ってください。

初夏の陽気です

天気があまり良くない日が続いていましたが、今日は初夏の陽気です。
昼休みには生徒が元気よく校庭を走り回っています。
観音丘陵に目を向けると緑が鮮やかです。桜の季節のピンク色も綺麗ですが、新緑のこの時期も良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語の授業

2年生の英語授業の1コマです。
昔の英語の授業は、教科書を読んで、ノートに英文を書いて…というものでしたが、今はだいぶ違うようで、「生きた会話」を学べるようです。
昔、このような授業を受けることができていたなら、今、英語をペラペラと話すことができたんだろうなぁ、と思う次第です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、醤油ラーメン、キムチ和え、きびなごのかりかりフライです。

【放送一口メモ】
 みなさんは、給食を食べ終わったあと、片付けはどのようにしていますか。
食器は、入れてあった食器カゴに戻すようにしましょう。みんなで使う食器なので、ていねいに使いましょう。また、ご飯の日には、しゃもじがご飯ケースに入ったままであったり、食缶にお玉が入ったままにならないように、必ずボールなどにお玉を入れて返すようにしてください。みなさんご協力をお願いします。ルールを守って、楽しい給食の時間にしましょう。

本入部が近づいてきました

1年生は仮入部期間を経て、本入部する時期が近づいてきました。
入る部活は決まりましたか?
2,3年生は来週の28日から春の大会です。
昨年度、秋の新人戦か開催されなかったので久しぶりの大きな大会となります。1人1人が全力を尽くしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度掲額式

PTA総会・懇談会の後、前PTA会長の小林様をお招きして、校長室にて掲額式を行いました。
小林様には3年間片岡中のために尽力して頂き大変助かりました。お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、豚肉とキャベツの味噌炒め、ワンタンスープ、杏仁豆腐です。

【放送一口メモ】
 クイズ!チンゲンサイはどこの国で生まれた野菜でしょうか?
1日本 2韓国 3中国 
正解は・・・3の中国です。チンゲンサイは中国で作られた野菜で、日本に伝わりました。中国語では茎の青い葉という意味の漢字を書きます。チンゲンサイは、油と相性がいいので、炒め物などにするとチンゲンサイに含まれるビタミンAの吸収はとてもよくなります。その他にも貧血を予防する鉄分や、骨を丈夫にするカルシウム、おなかの調子をよくする食物せんいを多く含むのでぜひ食べてほしい野菜です。

PTA総会・懇談会が行われました

14:30より体育館でPTA総会、15:10より1,2年生は学級懇談、3年生は学年懇談会が開催されました。
本来であれば、授業参観を実施してお子さんの様子を見て頂くのですが、ここ数年コロナ禍のため実施できずにいます。コロナが収まり次第、順次、学校行事も通常に戻していきたいと思いますがもうしばらくお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/28 市中体連春季大会(〜5/5)
5/2 JRC登録式
尿検査予備日