前PTA会長掲額式 4/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度末をもって、本校のPTA会長を退いた 後藤克己前PTA会長の掲額式を行いました。午前中に、新本部役員さんが、掲額式の準備を行ってくださいました。ありがとうございました。

PTA総会が紙面による承認開催となりましたので、新旧役員さんの引継ぎの紹介、披露ができませんでしたこと、お詫び申し上げます。

掲額式の際に、顧問の皆様に感謝状をお渡ししました。
後藤前PTA会長様、顧問の皆様、八幡小のPTAのためにご尽力いただきました。
大変お世話になりました。

1年生を迎える会 4/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室をGoogle MEETを使いオンラインで結び、全校集会を開催しました。
「1年生を迎える会」です。
運営委員さん、準備、そして当日の司会進行をありがとうございました。

1 はじめのことば
2 校長先生よりあいさつ
3 1年生へプレゼント
4 校歌紹介
5 おわりのことば


運営委員さん、離れた場所からのタブレット端末を使った司会進行、大変だったと思うけど、立派にできましたよ。
離れているからこそ、画面に向かって話すのも緊張したと思います。
司会、進行、上手でしたよ。

1年生も、教室に映像で映し出された画面と、実際に教室へ生出演する5、6年生たちの姿に目をパチクリしながら、楽しく参加してくれました。
「あれ、さっきまで映っていたのに、校長先生がここにいる」

広い体育館に、みんなが集まって顔をあわせて集会ができる日が来るといいですね。
心待ちにしています。


朝の登校の様子 4/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習参観、懇談会当日の朝の様子
天気がよくなりました。

ここ数日の寒さから、一気に本日の予想最高気温は28度とのこと。
夏日予想です。

この時期は暑さに慣れていないので、熱中症に注意です。
水分をこまめにとるなど、暑さ対策にも十分注意です。

下校時、暑さが厳しくなるこれからの時期ですが、
苦しくなったら、周囲を見回してからマスクをそっとずらして一休みすることも大切です。

今朝も、日差しが厳しい中、交通当番の保護者のみなさま、ありがとうございます。

重要 4月の学習参観、学級懇談会、お世話になります

学習参観、学級懇談会、お世話になります。
車の乗り入れはできませんので、徒歩・自転車にて来校ください。

健康状態申告書の提出を各学級の受付にて提出ください。

→ 健康状態申告書

参観当日、教室および廊下が密になりやすくなります。
参観する際には、適宜参観を入替するなどご協力をお願いいたします。


12日に配付しました通知を再掲します。

→ 「八幡小学校PTA 総会」の紙面開催への変更について(お知らせ)

お互いに感染症対策について、充分に配慮しつつ参観をお願いします。
廊下などでの私語は控えるようお願い申し上げます。



清掃の時間も頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学校の校舎は歴史があり、とても古い建物です。
しかし、児童たちが一生懸命清掃をするので、とてもきれいです。

古いからこそ、一生懸命力を合わせて掃除をするので、教室環境が清潔に保たれます。
清潔な教室で勉強する方が、気持ちがいいですもの。

清掃の様子です。
1年生も、少しずつ掃除の仕方から練習です。
雑巾の掛け方(しまい方)もルールがありますね。


理科 生き物のすがた 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天のもと、3年生が校庭に出て、生き物を探して、観察カードにメモをしていました。
小さな物は、虫メガネで観察していました。

校長室の前の花壇の脇には、雑草が大きく伸びています。
「校長先生、これはナズナという植物ですよ」

あっという間に雑草が大きく成長していました。
ダンゴムシを発見した子もいたみたいです。


朝の学習タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝学習の15分に主に国語の学習を行っています。
3年生、4年生の教室では、今日は新出漢字の練習を行っていました。

小学校6年間で、1029字の漢字を学習します。
一般的に、漢字の書きには習得に時間がかかります。
地道にコツコツ練習です。
誰だった一度覚えたつもりでも忘れてしまいます。
忘れたら覚えなおす、この繰り返しです。
たった15分の練習の時間もおろそかにしないようにね。

全国学力・学習状況調査(小学校) 4/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。

→「全国学力・学習状況調査 小学校」実施について(お知らせ)

今日はノーチャイムデー。
他の学年の児童たちも、チャイムに頼らずに行動できましたか。

朝の登校の様子 4/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡駅から国道18号に抜ける道、群馬車体の横を走る県道付近の様子です
藤塚から八幡保育園に抜ける道は、7時30分〜8時30分までは進入禁止道路です
進入すると交通違反となります。要注意です。

八幡駅方面から18号へ抜ける県道群馬八幡停車場藤塚線は、とても交通量が激しい県道です。歩道も狭くなっています。一列歩行を守って安全に気を付けてくださいね。


算数 整数と小数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
整数と小数のたしかめ問題に取り組んでいます
教室はシーンとして、もくもくと計算練習をすすめます

計算課題も、後回しにしないで、少しずつ繰り返しコツコツ毎日続けましょう

社会 くらしと日本国憲法とのつながり 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、日本国憲法の考え方について学習しています。
日本国憲法にはどのような考え方があるか考えました。
先生の説明を聞き、教科書の解説を読み、ノートにまとめていきます。
みんな上手にまとめているので、おもわずハナマルをつけながら授業を参観してしまいました。

緊急 集団下校 中止

本日実施予定でした集団下校ですが、雨天により中止としました。

はじめての集団下校の際に、荒天時に、1年生が初めて参加することになること避けるためです。ご理解ください。

集団下校ではなく、各学年ごとに下校指導を行います。


なお、1年生の「お迎え当番」の方は、通常通り、1年生玄関前までお越しください。

国語 あの坂を登れば 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室のあとに6年生の教室に向かうと、大きな変化に驚きます。
小学校の6年間でこんなにも成長するのですね。

国語 「あの坂を登れば」 を心情曲線をつかって学習しています。

もう、やめよう。
急に、道ばたに座りこんで、少年はうめくようにそう思った。
こんなにつらい思いをして、いったいなんの得があるのか。

少年は海鳥をみて心に誓います。「かならず海に行きつくことができる、行きついてみせる」

6年生の最初の教材として、感動する短編でした。
おうちの人も教科書に載っている「あの坂を登れば」を読んでみてはいかがですか。
ほんの5分もあれば読めます。

朝の会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級とも、朝の会でたくさんの指示、説明があります。
連絡帳にメモしたり、先生からのお手紙を受け取ったり、情報満載です。
きちんと、おうちの人に伝わるかしら。

今日は、検尿のお知らせと、教育面談の日程の通知が配付されていました。
学年に応じて、連絡帳にはったり、連絡袋に入れたりしていましたが、大切なのは、おうちの人にきちんと渡せるかどうかです。

連絡帳のメモ、配付物を渡すこと、できるかな。

朝の登校の様子 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週明けの朝の登校の様子。

空はどんよりとした曇りで、今にも雨が落ちてきそうな空です。
横断歩道を渡る際には、設置してある小旗を使用してください。
下校時もです。
この小旗により、ドライバーから少しでも歩行者が目立つように、という意味があります。

保護者の皆様、交通当番、お世話になります。
いつもありがとうございます。

国語 白いぼうし 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が白いぼうしの教材を使って学習しています
白いぼうしは、わたしも忘れられない教科書の教材です

「これは、レモンのにおいですか。」
ほりばたで乗せたお客のしんしが、話しかけました。
「いいえ、夏みかんですよ。」
信号が赤なので、ブレーキをかけてから、運転手の松井さんは、にこにこして答えました。

今でも暗唱できるかも
たくさんおうちで、音読練習してね

図書室にあまんきみこさんの本があるよ

友だちと意見交換していました

理科 動物の活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続けて調べる動物の活動の様子を観察して調べます。
担任の先生が小さいころの話をしていました。
お父さんに近くにあった桃の木に夜中に連れて行ってもらうと、桃の木がガサガサ音がします。懐中電灯で照らすと、熟した桃にたくさんの…
何がついていたのでしょう。

動物の活動は季節によって違いがありそうですね。
何を観察するのかな。

ちいさい おおきい 国語 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ちいさい おおきい
ちいさい おおきい
リズムよく、テンポよく、続きます
2年生の国語の教科書の最初は、こうやま よしこさん の詩です
げんこつやまのたぬきさんの作者でしたね

同じ韻律、同じ繰り返しの語句が多く、声に出して読むと、しぜんと、調子よく、心地よく、リズムにのって読めますね。
音読練習をおうちでやるとき、家族の前で読んでくださいね。

今日は、大きな紙に視写をしていました 廊下に掲示されるのかな。

さんすう おなじかずのなかまをさがそう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数ブロックを使用して、教科書の絵に一つ一つ対応させながら、同じ数の仲間分けをしています。

先生の指示を聞いて、正しい場所にブロックを置いていきます。
きれいな教科書に真新しい算数ブロックを置いていきます。

これから、この算数ブロックも手垢がつくまで使います。

令和4年度 高崎市立八幡小学校 特別の教育課程の編成方針

標記 特別の教育課程編成方針についてお知らせします

→ 令和4年度 高崎市立八幡小学校 特別の教育課程の編成方針


高崎市立八幡小学校 校長 前島朗
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 引(給) 教育面談 尿検査予備日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 前期委員会発表会 教育面談(5時間授業)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより