さんすう なかまづくりとかず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うさぎさんと一輪車の数 たりるかな
一つ一つ丁寧に鉛筆で線を結んでいきます。
鉛筆の持ち方もすこしずつ練習です。
算数ブロックも使い方、しまい方から練習です

勉強楽しいね

すこしずつ すこしずつ

画像1 画像1
画像2 画像2
教室をまわると、八幡小の子ども達が勉強を頑張っている様子が見られます。
先生の指示や話を、よーく聞いる姿が分かります。
いい姿勢でピンと集中して先生の言葉を聞き漏らすまいと集中している様子が分かります。

指示を聞き逃してしまうと、何をすればいいのか分からなくなってしまい、困ってしまいます。そんなときは、きちんと質問できる子もいます。友達の様子をみて、参考にしている子ももいます。

すこしずつ、すこしずつ、新しい学年の新しい教室にも、友達にも慣れてきます。
来週からまた、楽しい学校で、勉強頑張ろうね。


重要 八幡小メール連絡網のテスト配信を実施しました

14日(木)15時50分にテストメールを配信しました。
受信できていない場合には、正しく登録できていない可能性があります。
その場合は、登録し直しいたしますので、ご連絡ください。

受信確認のため、返信作業ではお手数をおかけします。
画像1 画像1

高崎市学力アップ大作戦 〜八幡小 放課後学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学校の「放課後学習」の準備のために、地域運営委員さんたちが来校し、諸準備を行ってくださいました。

高崎市では、小中学校の児童生徒の自主的な学習をサポートし、基礎学力の向上や学習習慣の定着、学習に対する興味関心を高めること、学習の機会の拡大を図るなど、学力向上に向けた環境づくりを推進することを目的に、「学力アップ大作戦」を実施しています。

今年度も、放課後学習に参加し、算数の基礎学力向上のために地域ボランティアさんにお手伝いいただきます。お世話になります。

令和4年度 前期委員会活動がスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学校での学校生活を向上、発展させ、より豊かにしていくために、児童たちが仕事を分担したり、役割を果たしたりします。
委員会に所属する5、6年のみなさんは、自ら進んで委員会の活動を積極的に行っていけるとよいですね。

今年度の前期の委員会のメンバーの顔合わせ、組織づくりを実施しました。
4年生以下のみなさんも、八幡小にはどのような委員会があり、そのような役割があるのか、高学年のお兄さんお姉さんに質問してみてください。八幡小のリーダーである6年生、そしてサブリーダーの5年生は、たくさん活躍してくれています。

おいしい給食 いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、子ども達が大好きなチキンカレー
給食室の窓から、そっと調理の様子を撮影してみました。

大きなしゃもじで大きなお鍋をかき混ぜています。
2つの鍋で八幡小の全校児童のカレーを作ってくださっているのですね。
あの大きなしゃもじの重さはどのくらいなんでしょうか。


4時間目の頃、給食室からは、いい香りが校舎内に漂ってきます。
いっぱい勉強して、おなかをすかせてから、おいしい給食をいただきます

教室には、栄養教諭の先生が来て、みんなの食べる様子を参観に来てくれます。
給食室の先生方、おいしい給食、いつもありがとうございます。


歯科検診 4/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科検診です

校医さんが来校し、全校児童の歯科検診を行います。
歯科検診がある朝には、特に、丁寧な歯磨き指導を各家庭でお願いします。

むし歯治療について「歯科受診のすすめ」が届きましたら、早めに歯科受診をお願いします。
わたしもむし歯がありました。大人になってから、後悔しています。

むし歯は自然には治癒しません。むし歯治療のための歯科受診を必ずお願いします。むし歯治療は保護者の責任です。

朝の登校の様子 4/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よかったあ、雨にならずに

登校する児童のみなさんは、みな傘を持って登校しています
天気予報では、下り坂になる予報
帰りは傘をさしての下校になるかな
傘を広げると、歩道がいっぱいになります
一列を守らないと、他の歩行者同士、傘がぶつかることになります
見通しも悪くなります これからの季節、傘をさしての登下校の可能性もあります
充分に気を付けようね

通学班による集団登校のおかげで、登校時の時間がだいたい同じ時間帯に登校してくれています。交通当番のPTAの方にとっても、交通立哨の時間帯が短くなり、とても助かります。各地域の通学班を送り出してくださっている、保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

重要 令和4年度 八幡小メール連絡網のテスト配信について(お知らせ)

新入生のメール登録作業が進行しています。

お知らせした通り、4月14日(木)16時にテストメールを配信します。
件名は「八幡小テストメール配信」です。

返信付きのメール配信をしますので、お手数でも、リンクをクリックして返信確認をお願いします。

時刻を過ぎても配信されない場合などの不具合がありましたら、登録がうまくいっていない可能性もありますので、お知らせください。
新入生の保護者の方で、登録を済まされていない場合は、期間を過ぎても登録できますので、登録の手続きをお願いします。

画像1 画像1

感嘆符 「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の小学校等の保護者に向けた再度の周知について(お知らせ)

昨年度3月にお知らせしました、対応支援金についての周知です。
詳しくは、以下のURLリンクをご確認ください。

(参考)厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて
個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。

・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html

・厚生労働省公式LINEチャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA

地元企業による社会貢献事業(CSR)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後に消毒作業を職員が行っておりますが、広い校舎内すべての消毒作業は困難です。
丁寧な消毒が行き届かないこともあります。

八幡小では、上並榎町の第一生命保険株式会社の群馬支社のスタッフの方が、今年度も教室などの消毒を、定期的に行ってくださることとなりました。
とてもありがたいことです。お世話になります。
本日は消毒作業の後に、群馬支社の鈴木様、芥川様が新年度のご挨拶に来てくださいました。

この消毒作業は、「企業の社会的責任(CSR)」という取り組みの一つです。
「CSR」という言葉は、中学3年生で学習する公民科の教科書にも出てきます。
6年生のみなさんは、CSRについて検索するなどおうちの人と一緒に調べてみてくださいね。


給食配膳 おいしい給食いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もはや、高学年は神業ですね
マナーを守ってテキパキと配膳しています
しゃべっている人は誰もいません
イスに座って待っている児童も、読書をして待っています

はじめての給食を体験した1年生と6年生とでは、これだけの差があります
小学校6年間で、様々な面で大きく成長します
できるようになったことを、大人たちはうんとほめたいです

給食当番がんばっています 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、さすがお兄さん、お姉さん
給食当番も慣れたものです
経験してきたことが、確実に自信につながります
2年生も、1年前は今の1年生と同じように、戸惑いながら給食の配膳もがんばってきました。大きく成長しましたね、2年生。

おいしい給食 めしあがれ。

はじめての給食 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとってはじめての給食は、ペンネのクリーム煮でした
八幡小の給食は、とてもおいしかったですね

教室でみんなと食べる給食です
「黙食」を守って、マナー良くいただきます

片付けも初めてのこと、
牛乳パックをたたむこともはじめてです。
牛乳パックをどうすればうまく上手にたためるかな、ということも先生と一緒に練習です
おうちで、牛乳パックをリサイクルでたたむときには、これからはおうちの人のお手伝いをしてくださいね。
今日もたくさんのことを学んだ1年生です。

校庭の遊具の使い方 せいかつ 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が広い八幡小の校庭に出て、遊具の使い方を体験していました。
みんなで使うものや場所、施設を大切にそして正しく利用できるようにするためです。
なにより、自分の身を守ることにつながります。
小さな擦り傷はよいですが、手を着くことができないと大けがになることがあります。
てつぼうやうんていで、手を離してしまえば、下に落ちます。落ちればケガをします。

休み時間の遊び方も、ゆっくり落ち着いてね。


あたたかくなると 理科 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、タブレット端末を持ちだし、自分が気付いたことを写真にメモしていました。

八幡小のメタセコイヤの大木も、緑の新芽が出ていました。
あたたかくなると、様々な変化がありますね。

カメラの撮影も、タブレット端末を使ったメモですね。
気づきを友だちと共有してください。

朝の登校の様子 4/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通当番さんが横断歩道で立哨していただき、横断旗を掲げていただくことで、ドライバーへの注意喚起が促されます。

朝、忙しく出勤する人がほとんどです。
横断歩道に小学生が立っていても、停まらない車も少なくありません。
横断歩道に歩行者が立っていて停まらないと違反なのですが、群馬県は、全国でも「停まってくれないワースト県」らしいです。

下校時も、横断歩道を渡る際は、小旗をもって横断歩道を渡るように指導しています。
ドライバ―から、歩行者が目立つ効果があります。

はじめての6校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに6時間目まで学校で勉強すると、とっても疲れたことでしょう。
いつくかの学年では、6時間目にタブレット端末のログインの確認などを行いました。
新しい教室での端末保管庫へのしまい方も確認です。

今後、少しずつ教室で使い方の確認を行った上で、徐々にタブレット端末を家庭へ持ち帰るようにします。

重要 「八幡小PTA総会」について 〜紙面開催による承認方式へ変更〜

画像1 画像1
PTA総会開催について、PTA会長様、そして本部役員さん達と協議しました。
その結果、感染が拡大しているため紙面開催に急遽変更した八幡地区の学校に合わせて、八幡小では、PTA総会を紙面開催とすることを決定しました。

<swa:ContentLink type="doc" item="42451">→ PTA総会の変更について(お知らせ)</swa:ContentLink>


なお、授業参観及び学級懇談会は、感染対策を充分に行い、実施する予定です。しかしながら、感染状況の拡大状況によっては急な変更の可能性もあることをご承知おきください。ご理解・ご協力をお願いします。

ご不明な点は、学校までご連絡ください。


はじめての音楽室へ教室移動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽は、音楽の先生に教えてもらいます。
はじめての音楽室への教室移動。
口をむすんで、静かに並んで教室移動です。

音楽室で勉強する際の持ち物の確認をしていました。
自分でカバンに入れて忘れ物のないように音楽室に行きますよ。

大きな声で合唱することはまだできませんが、音楽の授業を楽しんでね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 引(給) 教育面談 尿検査予備日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 前期委員会発表会 教育面談(5時間授業)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより