4月18日(水)

・さくらごはん
・牛乳
・桜型ハンバーグの玉ねぎソースかけ
・アーモンド和え
・桜のすまし汁
・お祝いクレープ

今日は入学・進級お祝い献立で、桜にちなんだ料理をいろいろ提供しました。さくらごはんは、しょうゆを入れて炊いたごはんで、さくらの花びらに色が似ていることからこの名前がついたそうです。ハンバーグは桜の花の形です。アーモンド和えのアーモンドの花は桜の花に似ています。桜のすまし汁には、桜の形のピンクのかまぼこや、桜の形に抜いたラッキーにんじん・ラッキーだいこんが入っています。この給食を食べて、今年度も子どもたちが毎日元気に過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1

学力ぐんぐんコーナー

…学校経営の重点…【確かな学力の向上】
★「だれが」「いつまでに」「何をする」を明確にしながら「チーム桜山」で計画的に学力の向上を図っていきます。
★「ぐんぐん週間」や情報発信を通して、家庭・地域と連携し、家庭学習の習慣化、自主勉強の奨励及び継続の工夫を図っていきます。

校舎南ウィング階段を上がった壁面に「学力ぐんぐんコーナー」を設けました。
5月から、自主勉強や丁寧なノート、月ごとの目標などを掲示していきます。

学力向上の取組として、学期に1度「学力ぐんぐん週間」「計算コンテスト」「漢字コンテスト」を行います。
「学力ぐんぐん週間」では、保護者の方のご協力をいただくことになりますので、よろしくお願いします。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初任者研修(その2)

画像1 画像1
拠点校指導員の先生は、本校の初任者を含め、市内他校の初任者6名を担当しています。
桜山小学校を拠点とし、週の半分は担当する小学校に出向いていき、指導にあたっています。
本校では火曜日に初任者研修を設定しています。
これから、先輩先生の授業を参観することが増えてきます。
画像2 画像2

初任者研修(その1)

本校には、ピッカピカの先生1年生(初任者)が2人います。
初任1年目には先輩先生の授業を参観したり、参観されたり、校外に研修に出かけることもあります。
初任研指導教員を中心とする、指導・助言による研修を積み重ねていきます。
初任者の先生が、先輩先生の授業を参観するときには、担任しているクラスの授業を進めてくれる初任者研修後補充の先生がいます。
初任者の先生が桜山小学校の教職員の一員として立派に成長することを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 全国学力・学習状況調査(3時間目)

3時間目は、「理科」です。
これまでの「国語」「算数」に、新たに今年度から「理科」が加わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 全国学力・学習状況調査(2時間目)

画像1 画像1
2時間目は算数です。

画像2 画像2

6年 全国学力・学習状況調査(1時間目)

全国的な児童の学力や学習状況を把握・分析し、学校における児童の教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるために毎年小学校6年生の全児童を対象に実施されています。
本校でも、事前に担任が学年集会等で6年生児童に目的や実施方法などを説明しました。

開始前の説明を受ける姿や表情から、緊張感が伝わってきす。
1時間目は「国語」です。

画像1 画像1
画像2 画像2

月に一度の集団下校

本校では、月に一度集団下校の日が設定されています。
本日はあいにくの雨だったので、下校する順番を方面別にアナウンスし、混乱のないようにしました。
通学路の途中まで、先生方も子どもたちと一緒に歩き、危険箇所がないかを確認しました。

保護者の方も通学路の件で何かお気づきのことがありましたら、学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年度始めの通学班会議

通学班会議がありました。
通学班ごとに会議をする教室が違います。
1年生が混乱しないように、今日は、班長さんが1年生の教室までお迎えに来てくれました。
会議をする教室、担当する先生の名前を覚えました。
自分の班、班長さん、集合時刻や場所、歩くときに気をつけることなど確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会の練習

4月21日(木)に「1年生を迎える会」があります。
児童会が中心となって企画・運営します。
今日は、担当する言葉や、動き、流れについて確認・練習しました。
各学年からの歓迎の言葉もあります。
1年生の皆さん、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すっかり葉桜に…

交通指導員さん、保護者の旗振りの方に見守られ今朝も元気に登校してきました。
敷地内の桜は、早くも葉桜となりましたが、本校西側を流れる天王川沿いの芝桜がきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもを守る家・守る店

画像1 画像1
 今週、子どもたちを守るために市が推進している「子どもを守る家・守る店」について話をしました。
 ご家庭でも話題にしてください。
 高崎市群馬南中学校区子どもを守る家・店を本ホームページに掲載しました。ご覧になってください。
画像2 画像2

1年 自分の顔を描いたよ

紙皿に自分の顔を描き、色塗りをしました。
折り紙を好きな形に切って、紙皿の周囲に貼りました。
どの顔も笑顔が素敵です。
出来上がったら教室の壁面に飾ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭から戻る時…

雨が上がった昼休みは校庭で遊ぶことができました。
ピロティーが濡れていると滑って大変危険な場所になります。
休み時間が終わる時の放送と、児童会の子どもたちで「危ないよ」「歩いて戻ろう」と声をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工

自撮りした写真を見ながら、輪郭や目、鼻など細部にまでこだわって丁寧に描き上げました。
何色か混ぜて作りだした肌色を塗ると、質感が一人一人違う個性あふれる自画像に仕上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 早く校庭で遊びたいなぁ

画像1 画像1
1年生は、校庭の使い方や遊具の使い方などを学んでから校庭・遊具デビューができます。
雨が上がった昼休みと5時間目に校庭に出て2年生以上が遊んでいるところを見学しましたクラスもありました。
画像2 画像2

4月15日(金)

・高崎丼
・牛乳
・ぎょうざ
・スーミータン

高崎丼は、高崎産のチンゲン菜が入った中華丼のような料理です。チンゲン菜の他に、はくさい、にんじん、ねぎ、たけのこ、きくらげなど、たくさんの野菜が食べられます。野菜をしっかり食べるとビタミンの働きで、ウイルスなどに負けない丈夫な体でいられます。
画像1 画像1

6年 小中連携(英語)

画像1 画像1
毎週金曜日の午前中、群馬南中学校の反町先生(英語教諭)が6年生の英語の授業支援に入ってくださいます。
ALTのネイティブな発音を聞くことができる環境が整っているうえに、英語専科の先生が授業を担当している+小中連携をしていることは本校の英語教育の特色ある取組の一つです。
中学校へのスムーズな接続や授業改善にもつながっています。
画像2 画像2

4月14日(木)

・ココアパン
・牛乳
・味付け卵
・コールスローサラダ
・ミネストローネ

今日は図書コラボ献立でした。絵本「たまごにいちゃん」にちなんで、味付け卵を提供しました。PTA図書ボランティアの方の朗読を聴きながら、楽しい給食時間を過ごせました。
画像1 画像1

1年生を迎える会の練習

4月21日(木)に1年生を迎える会があります。
各学年から「●年生は、全部で●●人います。●年生になると・・・」というような内容のメッセージを発表します。
その練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 給食費(4月)

学校だより

各種お知らせ

外国語活動・外国語

保健だより

学校経営