しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

5月2日(月)の給食 たけのこご飯 肉団子 磯和え ピリ辛豚汁 牛乳

画像1 画像1
 水煮のたけのこは一年中お店で売っていますが、生のたけのこが出回るのは3月から5月下旬までです。高崎市周辺では今が旬です。今日は、旬のたけのこを味つけしてご飯に混ぜた「たけのこご飯」です。たけのこの香りや歯触りをよく味わいながらいただきましょう。

生徒会集会_委員会活動発表

画像1 画像1
5月2日(月)6校時に放送による生徒会集会を行いました。
今回は、15の専門委員会の委員長から、前期の活動予定について発表がありました。
生徒会みんなの力で、学校をより良くしようという意欲に溢れる発表でした。

最後に、生徒会長から、いじめ防止の取組について、学級でいじめ撲滅宣言への署名を行うことへの協力依頼がありました。

新しいALTの先生が着任

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(月)
本日、新しいALTのアレックス先生が着任しました。
アメリカのテキサス州からいらっしゃいました。
6時間目の生徒集会の前に放送による挨拶がありました。
生徒との交流は、5月6日(金)からになります。

中体連春季大会結果

画像1 画像1
4月28日(木)から中体連の春季大会が行われました。
バレーボール男子優勝、柔道男子団体優勝、女子ソフトボール優勝、女子ソフトテニス第3位、柔道女子第3位、剣道女子第4位、以上が団体で県大会出場が決まりました。
その他にも個人戦で入賞、県大会出場者が多数います。
詳細は、5月6日発行の学校だよりをご覧ください。

4月27日(水)の給食 食パン メープルマーガリン 白身魚フライ アスパラサラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
 アスパラガスは春から秋にかけて国産品が出回ります。給食では群馬県内でアスパラガスが収穫される今の時季だけ使います。疲労回復や若返りの効果がある「アスパラギン酸」が多く含まれます。新鮮なものは風味も良く、やわらかくておいしいです。今日はサラダにしました。

中体連春季大会事前指導

画像1 画像1
4月27日(水)6校時
中体連春季大会の事前指導を放送により行いました。
本来でしたら、全員で集まって、激励をしたいところですが、今回は、音声のみの放送形式でした。
校長より、次のように激励の言葉がありました。
対戦相手から「箕中は、あいさつはいいし、キビキビ動く、礼儀正しくて、声も出ていて、箕中は、いいチームだった」と言われるような戦いぶり、応援、その他の場面を含めてのマナーよく、大会に臨んでほしい。
1年生や運動部に所属していない皆さんも先輩や仲間のことを思い浮かべて、応援する気持ちをもちながら、明日から過ごしてほしい。
感染対策、交通事故に遭わないように、頑張ってください。

続いて、担当からの注意事項が細かく伝えられ、最後に、健康、感謝、気持ち、行動について話がありました。

箕中の選手の皆さん、がんばってください。

4月26日(火)の給食 麦ご飯 スタミナ焼き肉 わかめスープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 28日は春季大会ですね。日頃の練習の成果が十分に発揮できるよう、応援しています。「スタミナ焼き肉」は、疲労に負けない体をつくり、元気が出る食材を集めた料理です。豚肉、玉ねぎ、にら、長ねぎ、にんにく、根生姜を組み合わせた料理をおかずに、ご飯を食べれば最強です!

中体連春季大会直前練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
中体連春季大会を2日後に控えて、各部、練習に励んでいます。
どの部へ行っても、元気な挨拶が返ってきます。
みんなで声を出して頑張っています。

4月25日(月)の給食 麦ご飯 サケの塩焼き のリ酢和え チゲ汁 牛乳 のりふりかけ

画像1 画像1
 適度な辛さの料理を食べると、元気が出るような気がしませんか?辛い料理を食べると血行がよくなり、体があたたまることで新陳代謝もよくなります。食欲がない時にもおすすめです。今日はピリ辛で具だくさんの「チゲ汁」です。辛さのもとはキムチとトウバンジャン、コチュジャンです。

4月22日(金)の給食 背割りコッペパン ソフトチーズ ソース焼きそば フルーツヨーグルトあえ 牛乳

画像1 画像1
 今日は春きゃべつたっぷりの「ソース焼きそば」です。全校で28kgのキャベツを使っています。焼きそばだけで食べてもいいですが、濃いめの味つけにしてあるのでパンに挟んで「焼きそばパン」にしてもおいしいですよ。自分がおいしいと思う食べ方を工夫してみてください。

4月21日(木)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め だいこんの味噌汁 ふりかけ 清見オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 群馬県ではチンゲンサイの栽培が盛んで、全国5位の生産量を誇っています。ハウス栽培(ビニールハウス内で行う栽培)やトンネル栽培(畝をビニールで覆う栽培)を行うことで、一年を通じて収穫されます。今日は「生揚げのオイスター炒め」に高崎産のチンゲンサイを使いました。

図書の貸出が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(木)昼休み
今日から図書の貸出が始まりました。
最初は、2年生からでした。
アルコール消毒をして入室し、退室時には「失礼しました」としっかり挨拶をしていました。
今年度、始業式で「読書をしましょう」と話しましたが、本日は、50名ほど、学年の4分の1の生徒が本を借りていきました。
図書委員さんの活動もスムーズに行われていました。
これからも、たくさんの本を読み続けてほしいです。

4月20日(水)の給食 ココアパン スパゲッティミートソース アーモンドサラダ 牛乳

画像1 画像1
 給食のミートソースには9種類の食材を使っています。材料をよく煮込み、調味料を加え、最後にバターと小麦粉で作ったブラウンソースを加え、とろみと風味をつけます。いろいろな食材を使うことで、おいしくて栄養バランスのよいソースができあがります。スパゲッティとよくからめていただきましょう。

掃除を頑張っています!

画像1 画像1
全校生徒が、掃除を頑張ってくれているので、いつも学校がきれいです。
本校の「めざす生徒像」にある「あ・へ・そ・み・て」(挨拶・返事・掃除・身だしなみ・定着)の中の「掃除」が良くできることは、箕郷中の誇りです。
これからもきれいな学校で、美しい心を育てましょう!

4月19日(火)の給食 ご飯 さばのみそ煮 黄金煮 春キャベツの塩こんぶ和え 牛乳

画像1 画像1
 春キャベツのおいしい季節です。キャベツは1年中出回っていますが、今の時季のキャベツはやわらかく、葉がみずみずしいのが特徴です。フレッシュな食感を生かしてサラダや浅漬けなどにするとおいしいです。今日は春キャベツを塩昆布で和えました。昆布のうま味も加わり、よりおいしく仕上がっています。

全国学力学習状況調査を実施しました

画像1 画像1
令和4年4月19日(火)
全国学力学習状況調査が実施されました。
3年生は、中学2年生までの学習内容について、
国語、数学、理科の順に取り組みました。
4時限目は、生徒質問紙に答えました。
お疲れ様でした。
結果が戻ってきたら、自分の良かった点と弱点を把握して、今後の学習に生かしましょう。

4月18日(月)の給食 麦ご飯 きのこストロガノフ チーズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 みなさん、給食準備には慣れましたか?みんなが口にする食べ物を扱う給食当番の人は、とくに衛生に気をつけてください。自分の健康を管理し、清潔な身なりを心がけましょう。もちろん、必要のないおしゃべりは禁止です。体調の悪い時は必ず先生に報告して、当番を交代しましょう。
 今日は3種類のきのこを入れたきのこストロガノフです。きのこの種類がわかるでしょうか?正解は献立表を見てください。

4月15日(金)の給食 こめっこぱん チョコクリーム トマトオムレツ 茎わかめのサラダ 米粉の豆乳チャウダー 牛乳

画像1 画像1
 こめっこぱんは、群馬県産の米を活用し、米の消費拡大にも貢献するパンとして開発された学校給食オリジナルのパンです。「こめっこぱん」というネーミングも、当時の児童生徒から募集しました。腹持ちの良さや、しっとりもっちりとした食感など、お米の良さが感じられるパンです。

少年の主張校内大会に向けてクラス発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(金)に予定されている箕郷中学校少年の主張大会に向けてクラスでの発表が始まっています。
3年生のクラス発表の様子を覗いてみました。
グループに分かれて、発表と採点をしていました。
「テーマ」は、SDGsに関することについてや環境問題、ゴミの問題、部活動で学んだことなど、多岐にわたっていました。
友だちを主張を聞いて、一緒に考えていけるとよりいいですね。

中体連に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中体連春季大会の組合せも決まり、雨の合間を縫って、みな部活に頑張っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 耳鼻科検診