新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

休み時間

 GWの間の授業日なので子どもたちの体調を心配しましたが、みんな元気いっぱいに遊んでいました。いつもより校庭で遊ぶ人数が多かったような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は「豚肉ごぼう丼(麦ご飯)、春雨スープ、牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年生

 3年生は理科と社会が新しい教科です。内容は生活科に似ているところもありますが、より専門的になってきています。自分の生活範囲や考え方が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景6年

 理科の時間に「物の燃え方と空気の関係」について実験しました。国語では随筆を読んで自分の考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景5年生

 算数の時間に1㎥の大きさを体験しました。図工では掲示板づくりに取り組んでいます。社会ではタブレットでNHKの映像を見ながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4年生

 音楽の時間にタブレットのソフトを使って学習しました。鍵盤に触れると音が出て演奏できます。鍵盤の指使いの練習にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2年生

 2年生は国語で漢字の学習をしたり、「えいっ」という教材を使って登場人物の気持ちを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年生

 1年生は体育の時間にリングを使ってリレーをしました。みんなバトンパスが上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 音楽 体育

国語では、進出漢字の学習をしています。正しく書けているかな?先生が一人ひとりの漢字ドリルを見て、指導しています。書き直しと言われても、しっかり取り組んでいます。えらいです。

音楽では、「かくれんぼ」を歌っています。隠れるグループと(おにとして)探すグループとに分かれ、「もういいかい?」「もういいよ」の表現の仕方を工夫して歌っていました。かくれんぼしている様子が思い浮かぶようです。

体育では、鉄棒をしていました。「にぎる」「ぶらさがる」「まわる」運動を楽しんでいます。休み時間などにも楽しんで遊ぶようにすると、鉄棒がどんどん好きになっていくと思います。やってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 国語 社会

算数「折れ線グラフと表」では、折れ線グラフと表を比べて、それぞれのよさに着目していました。それぞれのよさを理解して、作成したり、活用したりできるといいですね。

国語では、三年生で学んだ漢字をなるべくたくさん使って、文章を作っていました。何個の漢字を使ってどんな文章が作れたかな?

社会では、地図の見方を学習しています。日本地図の中で、群馬県はどこかな?高崎市はどこかな?高崎市から、電車に乗って、熊谷に行くにはどの線路をたどっていくといいのかな?地図はよ〜く見ると面白いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 社会

図工「くるくるクランク」では、クランクの仕組みを利用して、面白い動きをする作品を作っています。タブレットを活用して、折り紙の花やみつばちの作り方を確認しながら作っている人もいました。

社会では、プロジェクターを活用して、裁判所の仕組みを学習していました。
ノートも丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 国語 テスト(社会)

算数では、個々に応じた支援ができるよう2つの教室に分かれて少人数で学習しています。

国語では、新出漢字を学習しています。指書き、空書き(空中で正しい筆順で書きます)など繰り返し、正しい筆順を体で覚えます。

テストでは、窓側、廊下側を向いて、集中して取り組んでいます。見直しもばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業の様子 図工 体育

図工「カラフルフレンド」では、袋の中にカラフルなお花紙を入れて、ふわふわにしています。かわいいクマさんや、ウサギさんなどのような大事な『ともだち』を作っています。
素敵に仕上がるといいですね。

体育では、50m走の記録をとっていました。2年生の時より、力強い走り方になっています。記録も伸びたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歯科指導

1年生の歯科指導がありました。

「食べた後は歯みがきをしましょう。」

「歯ブラシは鉛筆のように持って、優しく、1本1本丁寧に磨きましょう。」

講師の先生の話をよく聞いて『エア歯みがき』をしました。

今日の歯みがきからしっかり実践していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31