5年生の授業 
	 
	 
	 
子どもたちは、調理器具について調べたり、計量スプーンと計量カップを使って、かさ(体積)を計ったりすることができました。 3年生の授業 
	 
	 
	 
今日は、同じ数ずつ分けるときの計算の仕方を、おはじきや図を使って考えていました。 2年生の授業 
	 
	 
	 
子どもたちは、校庭で春を見つけて、写真を撮りました。その後、発見カードに気付いたことを記録しています。 2年生の授業 
	 
	 
	 
子供たちは、画用紙いっぱいに、思い思いの虫歯予防の絵を描きました。 1年生の授業 
	 
	 
	 
今日は、アサガオの種を一粒ずつ丁寧にまいていました。芽が出るのが楽しみですね。 5月6日(金) 
	 
チキンカレーには、タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、鶏肉が入っていて、ニンニク、ショウガも効いていて、おいしかったです。サラダには、キャベツ、キュウリ、コーン、チーズが入っていて、カレーとよく合います。今日のような暑い日には、カレーがぴったりで食がどんどん進みました。 歯科保健指導がありました 
	 
5年生の授業 
	 
	 
	 
4月27日(水) 
	 
スタミナぶたキムチどんは、豚肉やキムチの他に、にんじん、ニラ、あつあげなど具だくさんで栄養たっぷりです。キムチの辛さが食欲を増してくれます。スタミナが出ておいしかったです。フォーのちゅうかスープは、つるっとした食感のフォーが入っていて、食べやすかったです。 天候の変化が激しい毎日ですが、体調を崩さないように給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。 学習参観の様子 
	 
	 
	 
	 
	 
学級懇談会は、短時間でしたが、担任の紹介や子どもたちの様子など話し、保護者の方に自己紹介をしていただいて終わりとなりました。 保護者の皆様には大変お世話になりありがとうございました。 学習参観(受付の様子) 
	 
	 
	 
受付では、保護者の方に健康状態申告書の提出、消毒、検温のご協力をいただきました。 4月26日(火) 
	 
いりこなめしは、いりこ(ちりめんじゃこ)と青菜のまぜごはんです。カルシウムたっぷりで、いりこの塩加減がちょうどよくごはんが進みました。じゃがいものなんばんには、一味唐辛子が隠し味でピリッとアクセントがあり、ごはんのおかずにぴったりでおいしかったです。たぬきじるは、さつま揚げと野菜の汁物です。ほんのり甘く、だいこんやにんじんなどの野菜もたっぷり入り、おいしくいただきました。 栄養満点の給食をしっかり食べましょう! 6年生の授業 
	 
	 
	 
3年生の授業 
	 
	 
	 
4月25日(月) 
	 
モロとは、サメの切り身のことです。白身魚なので、鶏肉のから揚げのような食感で、癖のない味で、おいしかったです。野菜と一緒にマリネでいただきました。きりぼしだいこんのスープは、出汁がしっかり出ていて、こまかく刻んであるきりぼしだいこんとたまねぎやベーコンなど栄養たっぷりでおいしかったです。 熱くなったりひんやりしたり体調を崩しやすい時期です。給食をたくさん食べて、元気に過ごしましょう! 避難訓練 
	 
	 
	 
	 
	 
4月22日(金) 
	 
きつねごはんは、油揚げを細かく刻み、野菜と一緒に味がついていて、ごはんのおかずにぴったりです。食が進み、とてもおいしくいただきました。さつまじるは、さつまいもの甘みが引き立ち、豚肉や野菜などの具だくさんで栄養満点な汁物です。だしがきいていておいしかったです。おいしい給食を残さずいただきましょう。 藤の花が見事です 
	 
 
	 
子どもたちが遊ぶ様子を見守っているようです。 3年生の授業 
	 
	 
	 
	 
	 
子供たちは校庭に出て、生き物探しをしました。見つけた植物や昆虫をよく見て、観察カードに記録しています。 2年生の授業 
	 
今日は、漢字ドリルを使いながら、「通」「今」の読み方や書き方、使い方を勉強していました。  | 
 |