前期委員会紹介集会

 本日朝行事に、委員会紹介集会が行われました。6年生はたくさんの子が委員長に立候補してくれました。学校を動かしていく責任感をもってくれているように感じています。
 残念ながら委員長になれなかった子の思いも背負い、委員長になった11名が委員会の仕事やみなさんへのお願いを発表しました。
 よりよい学校になるように、6年生一同、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作 6年 ここからみると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室に行くと、なにやらグループで相談している。
図工「ここから見ると」の作品構想です。

担任の先生が撮影した例をロイロノートで配布すると
「なるほど」と声が上がりました。
早速タブレット端末の写真撮影機能を使って校内をグループで探検です。
図工作品を構想するときって、ウキウキしますよね。
友だちと一緒にじっくり構想してくださいね。


学校じゅうを6年生が「トリックアート館」にしてくれるのかなあ。
仕上がりで楽しみですね。

担任の先生の注意は「観る人を不快にしない作品を」とのこと
なるほど、公共の場だからね

みんなが使うカメラ機能も、十分に個人情報に配慮してくださいね


国語 4年 漢字の部首

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字を意味別に仲間分けするときに、目印とする部分を「部首」といいます。
部首別に仲間分けする学習から発展し、タブレット端末を活用して、検索機能を使って、習っていない漢字について発展学習していました。

へえ、こんな感じもあるのですね。
これも部首別に仲間分けすることができますね。
部首を手掛かりにすると、もしかしたら、読めたり意味を推測したりすることもできるかもね。

教育面談 大変お世話になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月の教育面談期間が終了しました。
延期等があった一部の保護者様につきましては、引き続き教育面談をよろしくお願いいたします。

「保護者の方とお会いして、ご挨拶できたことはとてもよかった」
担任からこのような声が聞こえます。

子ども達のために、学校と家庭、そして地域とが連携して教育活動を行っていきます。
今後とも、八幡小学校の子ども達のために、ご協力をお願いいたします。

なお、駐車場の準備ができなくてご迷惑をおかけしました。
学校行事等で大勢の保護者の方が参集する場合には、徒歩か自転車での来校を引き続きご協力ください。



明日からGW後半です。
飛び石のお休みが続きますが、ケガや病気なく連休をお楽しみください。

図画工作 6年 ここからみると その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他の学級でも、タブレット端末を片手に、構想のためにグループの仲間と一緒に、校舎内を探検していました。

「ここはどうかねぇ」
「校長室の入り口はどう」

色紙を当てて、位置や大きさ、バランスについて、仲間と協力しながら撮影して確かめています。
デジタル機器の便利さはこういうところでも発揮できますね。
カメラ撮影も取り直しが容易なので、大変便利ですね。

校長先生みたいな古い人間からすると、昔は銀塩フィルムのカメラを使っていたころは、そんなパシャパシャと気軽にシャッターを切ることはできなかったのですよ。
まさにスマホ時代の世代の感覚なのでしょうか。

デジタルとアナログの長所と短所を比較しながら、どちらも効果的に活用してほしい。


体育 50メートル走 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が2クラス合同体育で、50メートル走に取り組みました

「位置について よーい ドン」

準備運動をしっかりしてから、自分の走力記録をとります。
腕をふって、思い切り、広い校庭を走ってください。

人と比べず、「自分の記録更新」に挑戦です。


校長先生は、小学生の頃、「位置について…」を、「1、2、ついて…」と勘違いしていました。

「どうして、なんで、1、2って叫んでいるのかな、先生は」と思っていました。
そんなふうにボーっとしていたので、まったく速く走れませんでした。

オリンピックで、スターターが「on your mark」と言うので、「位置ね」と納得しました。


理科 昆虫の育ち方 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、大きくなってきたキャベツの苗の周りに集まって観察しています。
キャベツの葉の裏側をそっとめくって、何かを見つけたようです。
何を見つけたのかなぁ。

観察記録をしているのかな。
そういえば、花壇のあたりに、モンシロチョウがとんでいました。

理科の学習も、継続的に観察し、記録していくことが大事です。


国語 3年 たからものをしょうかいしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のたからものを相手に紹介します
メモをもとに、伝えたい相手に紹介する材料集めの時間です

「伝える」という目的を意識して、書くことを選び、集めた材料を相手に伝わるように組み立てを考えるのかな。構想の最初のメモを作っていました。
発表メモが仕上がったら聞かせてくださいね。

朝の登校の様子 5/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、八幡三区方面を巡回しました。

登校する子ども達の後ろには、浅間山が真っ白く雪化粧していました。
先日開通した滋賀草津道路も、昨夜から道路が凍結のため通行止めになったとニュースで言っていました。

ここ数日、暑い日もあれば、急な冷え込みによって、暖房がほしくなったりするような不安定な天候が続きます。体調を崩さないようにしてくださいね。

この時期は天気の急変がある季節です。
落雷の心配も出てくる時期でもあります。

下校時に雷雨となった場合には、下校させずに、雷雲が過ぎ去るまで校舎内に留めることがあります。落雷は命を落とす危険があるからです。

急な変更については、一斉メール連絡網にてお知らせすることがあります。
メール登録を済ませていない方は早めの登録をお願いします。

生活科 1年生 みつけてはなそう、たのしくきこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の絵図を投影して、学級のみんなでやり取りします
「かめがなんびきいるかな」
「走っているおともだちに〇をつけてみよう」

挙手もしっかり、ピンと手をあげます。
間違ってしまってもいいのです。教室はたくさん間違うところです。
友だちの意見を聞いて、「いいと思います!」
友だちが反応してくれると、もっとうれしいね。


社会科 5年生 地図帳をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の勉強です。

導入で、地図帳をつかった国みつけゲームをしていました。
世界中にはたくさんの国々がありますね。
知っている国、知らない国、地図帳や地球儀で位置を知っている国もあれば知らない国もあることでしょう。

5年生では、地図帳や地球儀を用いて、国内の主な生産地や、統計、写真などの資料やコンピュータなどを使って、食料生産にかかわる人々の工夫や努力を調べ、まとめる学習があります。楽しみですね。

5年生も、国内だけではなく、世界にも目を広げられるといいですね。
地図帳の良さ、タブレット端末を活用した良さ、それぞれを活用場面に合わせて、効果的に活用していきたいです。

図画工作 1年 ねんどであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真新しい粘土をケースから取り出します。
四角いきれいな粘土が出てきます。ケーキみたい。

最初のうちは、遠慮気味に小さく粘土を切り取っていきます。
そのうち、大胆に、大きくちぎって思い思いの造形遊びをしています。
粘土遊び、楽しいよね。
子どもは造形遊びの天才。
自分の「表したい思い」を粘土で表現しています。

指先、両手をいっぱい使って、粘土をこねてました。
できた作品もみんなで見せ合ってね。

外国語活動 4年 自己紹介 Do you like〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのサブリナ先生と、担任の先生がやり取り例を紹介しています。

Do you like NATTO ?
Yes,I like Natto.

伝えたい相手に、伝えたい内容を、伝えあう必然性のある場面での、英語表現の使い方の基礎を学んでいきます。

すごいよねぇ、英語活動。
校長先生は、中学一年生で初めて英語を習いました。
その時、とても緊張したことを鮮明に覚えています。
Hello. This is Judy.ですよ。

ALTの先生に対して、「質問したいこと、伝えたいことを主体的に」英語を使ってやり取りできています。コミュニケーションを図ることの楽しさをたくさん小学校のうちに経験してほしいなぁ。


→ 特別な教育課程編成方針について(再掲)

朝の登校の様子 4/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今にも雨が降り出しそうな天気
時折、霧雨が頬に当たります
八幡神社に住むウグイスは、今朝は天気が悪い為なのか、元気な囀りが聞こえてきません。

毎朝の交通当番の保護者の皆様、お世話になっています。子ども達のためにありがとうございます。

見通しの悪いカーブ手前では、ほとんどの車が停まって歩行者を先に通らせてくれています。しかし、中には、通勤で急いでいるためなのか、ものすごいスピードでカーブを曲がるドライバーもいます。時間帯進入禁止区域も毎朝数台が入り込んできます。


もし、道路からはみ出してしまったときに、車が通ったらと思うと心配です。
全ての車が安全運転をしてくれているわけではないことを子ども達にも伝えていきたい。
交通規則を守れない悪質なドライバーは、警察に通報していきたいと思います。

重要 タブレット端末  家庭への持ち帰り実施(第一回目)

4月28日(木)に、タブレット端末を家庭に持ち帰ります。
今年度最初の持ち帰り日です。(1年生は除く)


今年度最初の持ち帰りの目的は、各家庭でのインターネット接続確認、昨年度から使っているビニルケースとタオルを組み合わせて、端末が破損なく行き来することが主な趣旨です。今回の持ち帰りでは、端末を使った学習課題等は行いません。今回は、ご家庭でのインターネット接続環境のテストと安全な持ち帰りの最初の練習ととらえてください。




GIGAスクール構想により各児童に配布された端末ですが、液晶部分に強い力が加わったり、ランドセルに入れていても乱暴に扱ったり、雨に濡れてしまったりしたらタブレット端末は破損してしまします。
今後、円滑に、学校と家庭との往復ができるかどうか、その練習でもあります。

以下に、今後の計画案を示します。
場合によっては、変更となることもあります。

----------------------------------------
【第一回】
4月28日(木)家庭へ持ち帰り
5月 2日(月)学校へ戻す
〇家庭でのインターネット接続確認
〇ログイン不具合の確認 等
*ただし、対象学年は2年生以上

【第二回】
5月20日(金)家庭へ持ち帰り
5月23日(月)MEET接続テスト(1年生は除く)
5月24日(火)学校へ戻す
〇家庭でのインターネット接続確認
〇ログイン不具合の確認
〇家庭と学校でのMEETによるオンライン接続テスト
〇ロイロアプリを使った配付物の確認
*MEET接続は、可能なご家庭のみ

【第三回】
6月4日(金)家庭へ持ち帰り
6月7日(月)MEET接続テスト
6月8日(火)学校へ戻す

〇家庭でのインターネット接続確認
〇ログイン不具合の確認
〇家庭と学校でのMEETによるオンライン接続テスト
〇ロイロアプリを使った配付物の確認
*MEET接続は、可能なご家庭のみ
-----------------------------------

その都度、持ち帰りの前にはホームページ等でお知らせします。

以降、夏季休業中前の7月までに、平日に児童が家庭に持ち帰る期間を設定する予定です。
児童へ指導しながら、家庭へ持ち帰る機会を少しずつ増やしていきます。


→(参考)高崎市教委 タブレット持ち帰りにあたって(再掲)

国語 ひらがな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がひらがなの「ら」を学習しています。

校長先生は、自分が1年生の頃に書いた文字を見ると、
こんなんなって、こんなんなって、まがって、まがって…
ひらがなを覚えたてのぐちゃぐちゃの文字をみると、懐かしい思い出です

一生懸命、先生の話を聞いて、はじめての「ら」を書いていました。
少しくらい曲がったって、いいんだよ。
おうちの人に、はじめた書いたひらがなをうんとほめてもらおうね。
担任の先生も、たくさんほめています。

校長先生は、みんなが一生懸命書いた名前にハナマルつけたよ。

休み時間 みんな大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勉強を頑張ったら、広い校庭で元気いっぱい遊んでます
玄関を出たら校庭に駆け出します。楽しいよね、休み時間。

これから慣れてくると、休み時間の校庭での過ごし方も賢くなろうね、注意だよ
走り回って、すってんころりん、手をつけないと、顔から転びます。
鉄棒にぶら下がっていて、手を離せば、そのまま重力に逆らえずに、下に落ちます

小さなケガは良いとして、大けがは防ぎたいですよね

コロナ禍の影響なのか、子ども達の、体幹の弱さが気になります。
走っていて、方向を変えるとき、すぐに転ぶのです。
小さいころ、追いかけっこができなかったのかな。
ケガを避けながら、広い校庭で、追いかけっこも楽しんでね。
身体が強くなるよ。

重要 引き続き、感染症予防、日々の健康観察の御協力をお願いします

画像1 画像1
10歳未満、10歳代の感染者数が減少しません。
高崎市の昨日の感染者数をみますと、実に新規感染者数の54%が10歳代と10歳未満です。

園や学校では、感染者がいったん拡大してしまうと、感染が急速に拡大するおそれがあります。
「誰もがもしかしたら感染しているかもしれない」という意識をもって、お互いに感染について充分に気を付けていきましょう。
学校でも朝の検温、給食時の検温を行っています。
体調不良を訴えた場合には、早退を促すとともに、医療機関への受診をすすめています。

過去の事例で、一度熱が出てすぐに平熱に下がったとしても、その後感染が判明したというケースがあります。
ご家庭での健康観察で、体温が上がっていなくても、のどの痛み、セキなどの風邪症状がありましたら無理をせずに医療機関などにご相談ください。
感染が心配で登校を控えた場合には、欠席扱いにはなりませんので、学校までご連絡ください。

明日からは、市内中学校は中体連春季大会が開催されます。
感染が判明したり、濃厚接触者に認定されたりすると、大会への参加自体ができなくなることになってしまいます。大会に向けて頑張ってきた選手たちにとって本当につらいことです。感染を広げないための感染症予防をしっかり行うことが大切です。

繰り返しになりますが、「誰であっても、もしかしたら感染しているかもしれない」という意識をもって連休中も行動していきたいです。
たとえ感染したとしても、その人個人のせいではありません。コロナのせいです。


朝の登校の様子 4/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校時刻に一時的に雨があがったので、傘さしでの登校とならずよかったです。
これからの季節は、雨天時の登下校の頻度が増えてきます。
傘をさしての通学路の歩行は注意が必要です。

朝の登校時の交通立哨当番、保護者の皆様、ありがとうございます。

八幡小学校区の通学路は、道が狭い箇所が多いです。
傘をさして道いっぱいに広がっていると、車が通るとき大変危険です。
見通しの悪くなる雨天時こそ、十分に注意が必要です。

野宮水門の水量が増えてきました。
水田に水を引くために、各地の用水路の水かさが上がります。
水門や水路には絶対に入ってはいけません。
水量が増えるこの時期です。
急流には逆らえません。
水の事故が増える季節です。

書写 毛筆 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年で学習した「文字を書くときの体の構え」、つまり姿勢については、6年生であっても、その都度指導です。

先生が言います。
「そうね、足ぴたね、こしぴんね」
筆を持つ姿勢がピンとなります。
6年生の書写の教科書にも姿勢についての見本解説が載っています。
最初の毛筆指導で、確認です。
床に足ぴたは基本ですね。

1年生は現在、鉛筆で文字を勉強しています。
6年生も、同じくその積み重ねで毛筆に取り組みます。

姿勢よく、緊張して、リズムよく、カッコいい字を書いてくださいね。
作品が仕上がって、廊下に掲示されたら見に行きますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 引(学) 集団下校
5/11 SC来校日
5/12 委員会 耳鼻科検診3年・抽出児童
5/13 いじめ根絶宣言(校長講話)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより