5月6日の給食

画像1 画像1
中尾のハヤシライス チーズサラダ

連休の合間

28日から春季大会の熱戦が続いています。すでに県大会出場を決めた部活動もあります。一方で惜しくも県には進めなかった部活動もありますが、ぜひ、その気持ちを夏の大会につなげてほしいと思います。明日、明後日と試合が続く部活動の皆さん、どうぞ体調を整えて実力を十分に発揮してください。応援しています。
連休の合間の授業でしたが、生徒は集中して授業を受けています。3年生は第1回の実力テストでした。部活動と学習の両立にむけて、全力で頑張っている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日の給食

画像1 画像1
いわしの梅煮 厚揚げのそぼろ煮 チゲ汁

4月27日の給食

画像1 画像1
オムレツデミグラスソース チーズポテト キャベツスープ 黒パン

理科の授業(3年生)

斜面の上に置かれた物体に働く力について学んでいます。重力が斜面に垂直な分力と平行な分力に分かれた時、斜面の角度とどのような関係になるのかをいろいろな角度で調べています。90度だったら?90度をこえたら?みんなの思考はどんどん深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日の給食

画像1 画像1
メバルの竜田揚げ 茎わかめのきんぴら ふるさと汁

防災訓練(全校)

5校時は地震を想定した防災訓練が行われました。全校で素早く、そして冷静に避難が完了しました。
校長先生からのお話です。『一番大切なのは、まず自分の命を守ることです。災害はいつ起こるかわかりません。「もし、今、災害が起こったら」ということをいつもイメージして自分事として備えることが大切です。自然は時として大きな災いをもたらしますが、たくさんの恩恵も私たちに与えてくれます。私たちの地域を知ること(防災教育)は、その地に住まう者の作法です。』

画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日の給食

画像1 画像1
フランクフルト パン 小松菜サラダ 米粉のスープ

4月22日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン ワンタンスープ ひじきサラダ

昼休み(図書室)

中尾中学校の図書室には、いろんな本が入っています。今話題の本、是非中学生に読んでほしい本、優しい気持ちになれる本、、、などなど、つい手に取って読んでみたくなります。今日は1年生の本の貸し出しです。本好きの1年生が集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日の給食

画像1 画像1
枝豆入り菜飯 肉じゃが かきたま汁

タブレット初期設定(1年生)

6校時、タブレットの初期設定をしています。
小学校の時から、タブレットを使っているので作業は順調に進みました。
きちんと小学校のときのデータも引き継がれていたようです。「懐かしいな」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校歌(こころの花を)

1年生の音楽の授業は、校歌を学んでいます。
中尾中学校の校歌には「こころの花を」というサブタイトルがついていて、とても素敵な校歌です。1年生の各教室にも掲示されいます。
玄関にも、卒業生から贈られた石碑がありますが、見たことはありますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日の給食

画像1 画像1
ココアパン 菜の花入りかき揚げ きつねうどん パリパリ漬け

4月19日の給食

画像1 画像1
鰆の塩麹漬け 大豆の磯煮 春キャベツと油あげのみそ汁

4月18日の給食

画像1 画像1
プルコギ風肉丼 わかめスープ いちご

4月15日の給食

画像1 画像1
ポトフ 骨太サラダ フルーツヨーグルト

Self-Introductions(英語の授業)

中学校に入って、初めての1年生の英語の授業です。
小学校でも、高崎市は英語を学んできました。中学校ってどんな授業なのでしょう?
ALTの先生からの自己紹介が始まりました。身振り手振りの楽しいスピーチです。
画像1 画像1

4月14日の給食

画像1 画像1
?
姫鯛の白しょうゆ漬け 厚揚げのそぼろ煮 豚汁

朝のあいさつ運動

「おはようございます!」さわやかで、きりっとした声が響きます。
生徒会の生徒や、地域の方々、そして先生たちが登校する生徒をあいさつで迎えます。
「あいさつと笑顔で始まる 中尾中」
中尾中学校の素晴らしい伝統です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31