朝の会〜朝の学習タイム 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習タイムが始まる前、4年生の「朝の会」の様子を参観しました。

予鈴チャイムが鳴る8時10分の前には、自分の学習用具を机に仕舞い、朝の会の準備を済ませている子がほとんどでした。

朝の会が始まる前のちょっとした隙間の時間に、課題に取り組んだり、読書をしたりできる子が多いです。感心したのは、隙間の時間に、サッと自分の机から図書館で借りた本を出して読書に親しんでいる子が多かったことです。

朝の会が始まりました。ピンと背中を伸ばして、良い姿勢で先生のお話しを聞ける子が多いね。この朝のたった10分間の落ち着いた過ごし方ができると、1校時からの学習への集中力が違うね。

図画工作 1年生 ねんどをつかって

画像1 画像1
1年生の教室に行くと、教室の後ろの棚にねんどの作品が飾ってありました。
力作ぞろいですね。45分集中して作り上げたのですね。
作品をまるめてケースに片付けてしまうのはもったいない気がします。

これから日差しが厳しい季節がやってきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生が言います。

「はい、それでは1時間目が始まる前に、トイレ休憩、そして水分補給をします」

子ども達が水筒ボトル置き場に移動して、サッと水分をとって次の学習準備をします。
教室にいても、のどは渇くので、校庭で活動するときはなおさら水分補給が必要です。

5月は強い日差しが照り付けます。
まだまだ暑さに慣れていない季節です。
熱中症にも十分に気を付ける必要があります。
こまめにちょっとだけ水分をとる癖をつけてくださいね。


一年中水分補給用のボトルを持参するので、水筒ボトルの管理も上手になってきました。
季節に応じて水筒ボトルの大きさも、お子様と相談の上、調整してください。
なお、持ち物にはしっかりと記名をしてください。

生活科 2年 ミニトマト成長の記録

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が1年生のときにアサガオ栽培で使用した鉢を準備しています。
ミニトマトを植えるようです。

担任の先生は言いました。
「生き物を大切に育てます。これから土と一緒に苗を大切に移動しますよ」

自分のトマトの鉢を毎日大切に育てます。
美味しいミニトマトの実ができるかな、毎日の観察が楽しみですね。

朝の登校の様子 5/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明け、昨日の冷たい雨で寒さがぶり返したようで、今朝の浅間山には白い雪がかぶっていました。寒暖の差が激しい季節です。

体調管理を引き続きお願いします。風を引かないようにね。


登下校時の注意、そして休み時間の過ごし方について各教室で子ども達に指導しました。
予期せぬ大ケガにつながらないように、休み時間の過ごし方について、慣れてきた今こそ要注意です。

先日、東門に乗っかってスライドさせて遊んでいた児童がいました。
もし、門扉に頭を挟まれたら大変。
レールに足が挟まったら大変。
「あれ、ちょっとまてよ」の確認ができる子が賢い。

廊下は大勢の児童が通る公共の場所。
まさか、まだ廊下を走っている子はいませんよね。

「ちょっとまてよ。これでいいのいかな」
自分で行動について、自分で確認できる子になってほしい。

情報モラル講習会 6年生 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎北警察署生活安全課の署員さんを講師に招聘し「情報モラル講習会」を6年生児童を対象に実施しました。タイトルは、「本当はこわい インターネット」です。

今や身近になったインターネット…。
誰もが利用したことがあるとても便利な仕組みですね。
しかし、その使い方を誤ると、大変な事件に巻き込まれるこおがあります。
世の中には悪意をもった人もいますから、便利なこの仕組みや道具を、有効活用するためにも、ルールが大切であることを学びました。

特に、ネット上に一度流してしまった画像や個人情報は、絶対に消すことができないという恐ろしさを強調していました。
ネット利用は便利な反面、危険と隣り合わせであることも学びました。


基本的な、「おぜのかみさま」について、冒頭、復習できました。
講義を聞いた感想を、ぜひお家の人にも話してくださいね。

高崎北警察署 生活安全課の署員様、本日はありがとうございました。

朝の登校の様子 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GW明けの月曜日は、霧雨が降る登校時間となりました。

このまま降り続ければ、本日の「集団下校」は学年ごとの下校となり、またも延期となるかもしれません。

登校時は、強い雨ではないのですが、傘をささないと濡れてしまいます。
傘をさして二列で歩こうとすると、歩道はいっぱいになってしまいます。
通学路は八幡小の児童だけではなく、地域の方も使います。
一列で歩行しないと、歩道がいっぱいになってしまいます。

前期委員会紹介集会

 本日朝行事に、委員会紹介集会が行われました。6年生はたくさんの子が委員長に立候補してくれました。学校を動かしていく責任感をもってくれているように感じています。
 残念ながら委員長になれなかった子の思いも背負い、委員長になった11名が委員会の仕事やみなさんへのお願いを発表しました。
 よりよい学校になるように、6年生一同、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作 6年 ここからみると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室に行くと、なにやらグループで相談している。
図工「ここから見ると」の作品構想です。

担任の先生が撮影した例をロイロノートで配布すると
「なるほど」と声が上がりました。
早速タブレット端末の写真撮影機能を使って校内をグループで探検です。
図工作品を構想するときって、ウキウキしますよね。
友だちと一緒にじっくり構想してくださいね。


学校じゅうを6年生が「トリックアート館」にしてくれるのかなあ。
仕上がりで楽しみですね。

担任の先生の注意は「観る人を不快にしない作品を」とのこと
なるほど、公共の場だからね

みんなが使うカメラ機能も、十分に個人情報に配慮してくださいね


国語 4年 漢字の部首

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字を意味別に仲間分けするときに、目印とする部分を「部首」といいます。
部首別に仲間分けする学習から発展し、タブレット端末を活用して、検索機能を使って、習っていない漢字について発展学習していました。

へえ、こんな感じもあるのですね。
これも部首別に仲間分けすることができますね。
部首を手掛かりにすると、もしかしたら、読めたり意味を推測したりすることもできるかもね。

教育面談 大変お世話になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月の教育面談期間が終了しました。
延期等があった一部の保護者様につきましては、引き続き教育面談をよろしくお願いいたします。

「保護者の方とお会いして、ご挨拶できたことはとてもよかった」
担任からこのような声が聞こえます。

子ども達のために、学校と家庭、そして地域とが連携して教育活動を行っていきます。
今後とも、八幡小学校の子ども達のために、ご協力をお願いいたします。

なお、駐車場の準備ができなくてご迷惑をおかけしました。
学校行事等で大勢の保護者の方が参集する場合には、徒歩か自転車での来校を引き続きご協力ください。



明日からGW後半です。
飛び石のお休みが続きますが、ケガや病気なく連休をお楽しみください。

図画工作 6年 ここからみると その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他の学級でも、タブレット端末を片手に、構想のためにグループの仲間と一緒に、校舎内を探検していました。

「ここはどうかねぇ」
「校長室の入り口はどう」

色紙を当てて、位置や大きさ、バランスについて、仲間と協力しながら撮影して確かめています。
デジタル機器の便利さはこういうところでも発揮できますね。
カメラ撮影も取り直しが容易なので、大変便利ですね。

校長先生みたいな古い人間からすると、昔は銀塩フィルムのカメラを使っていたころは、そんなパシャパシャと気軽にシャッターを切ることはできなかったのですよ。
まさにスマホ時代の世代の感覚なのでしょうか。

デジタルとアナログの長所と短所を比較しながら、どちらも効果的に活用してほしい。


体育 50メートル走 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が2クラス合同体育で、50メートル走に取り組みました

「位置について よーい ドン」

準備運動をしっかりしてから、自分の走力記録をとります。
腕をふって、思い切り、広い校庭を走ってください。

人と比べず、「自分の記録更新」に挑戦です。


校長先生は、小学生の頃、「位置について…」を、「1、2、ついて…」と勘違いしていました。

「どうして、なんで、1、2って叫んでいるのかな、先生は」と思っていました。
そんなふうにボーっとしていたので、まったく速く走れませんでした。

オリンピックで、スターターが「on your mark」と言うので、「位置ね」と納得しました。


理科 昆虫の育ち方 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、大きくなってきたキャベツの苗の周りに集まって観察しています。
キャベツの葉の裏側をそっとめくって、何かを見つけたようです。
何を見つけたのかなぁ。

観察記録をしているのかな。
そういえば、花壇のあたりに、モンシロチョウがとんでいました。

理科の学習も、継続的に観察し、記録していくことが大事です。


国語 3年 たからものをしょうかいしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のたからものを相手に紹介します
メモをもとに、伝えたい相手に紹介する材料集めの時間です

「伝える」という目的を意識して、書くことを選び、集めた材料を相手に伝わるように組み立てを考えるのかな。構想の最初のメモを作っていました。
発表メモが仕上がったら聞かせてくださいね。

朝の登校の様子 5/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、八幡三区方面を巡回しました。

登校する子ども達の後ろには、浅間山が真っ白く雪化粧していました。
先日開通した滋賀草津道路も、昨夜から道路が凍結のため通行止めになったとニュースで言っていました。

ここ数日、暑い日もあれば、急な冷え込みによって、暖房がほしくなったりするような不安定な天候が続きます。体調を崩さないようにしてくださいね。

この時期は天気の急変がある季節です。
落雷の心配も出てくる時期でもあります。

下校時に雷雨となった場合には、下校させずに、雷雲が過ぎ去るまで校舎内に留めることがあります。落雷は命を落とす危険があるからです。

急な変更については、一斉メール連絡網にてお知らせすることがあります。
メール登録を済ませていない方は早めの登録をお願いします。

生活科 1年生 みつけてはなそう、たのしくきこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の絵図を投影して、学級のみんなでやり取りします
「かめがなんびきいるかな」
「走っているおともだちに〇をつけてみよう」

挙手もしっかり、ピンと手をあげます。
間違ってしまってもいいのです。教室はたくさん間違うところです。
友だちの意見を聞いて、「いいと思います!」
友だちが反応してくれると、もっとうれしいね。


社会科 5年生 地図帳をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の勉強です。

導入で、地図帳をつかった国みつけゲームをしていました。
世界中にはたくさんの国々がありますね。
知っている国、知らない国、地図帳や地球儀で位置を知っている国もあれば知らない国もあることでしょう。

5年生では、地図帳や地球儀を用いて、国内の主な生産地や、統計、写真などの資料やコンピュータなどを使って、食料生産にかかわる人々の工夫や努力を調べ、まとめる学習があります。楽しみですね。

5年生も、国内だけではなく、世界にも目を広げられるといいですね。
地図帳の良さ、タブレット端末を活用した良さ、それぞれを活用場面に合わせて、効果的に活用していきたいです。

図画工作 1年 ねんどであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真新しい粘土をケースから取り出します。
四角いきれいな粘土が出てきます。ケーキみたい。

最初のうちは、遠慮気味に小さく粘土を切り取っていきます。
そのうち、大胆に、大きくちぎって思い思いの造形遊びをしています。
粘土遊び、楽しいよね。
子どもは造形遊びの天才。
自分の「表したい思い」を粘土で表現しています。

指先、両手をいっぱい使って、粘土をこねてました。
できた作品もみんなで見せ合ってね。

外国語活動 4年 自己紹介 Do you like〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのサブリナ先生と、担任の先生がやり取り例を紹介しています。

Do you like NATTO ?
Yes,I like Natto.

伝えたい相手に、伝えたい内容を、伝えあう必然性のある場面での、英語表現の使い方の基礎を学んでいきます。

すごいよねぇ、英語活動。
校長先生は、中学一年生で初めて英語を習いました。
その時、とても緊張したことを鮮明に覚えています。
Hello. This is Judy.ですよ。

ALTの先生に対して、「質問したいこと、伝えたいことを主体的に」英語を使ってやり取りできています。コミュニケーションを図ることの楽しさをたくさん小学校のうちに経験してほしいなぁ。


→ 特別な教育課程編成方針について(再掲)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 SC来校日
5/12 委員会 耳鼻科検診3年・抽出児童
5/13 いじめ根絶宣言(校長講話)
5/14 マーチング講習会(群馬体育館)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより