5/11(水) 1年国語「ひらがなの練習」

 1時間目はひらがなの「な」練習をしました。先生は「『た』の字に似てますね」「『よ』の字と同じ所もありますね」などと「な」の字を書くときに気を付けることを子供たちに伝えていました。
 子供たちは「空がきをすること」「薄い字をなぞること」・・・など、学習のやり方をしっかりと身に付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(水) 1年国語「としょかんへいこう」

 今日は1年生になって2回目の図書室訪問です。最初に図書館指導員の先生のお話を聞いて、図書館へ行きました。
 入ってすぐ目につく「かぞくに『ありがとう』をつたえてみよう」コーナーの本に興味津々。「こんな本見つけたよ」と嬉しそうに本を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(水) 5年理科「植物の発芽と成長」

 今日のめあては「種子が発芽するためには何が必要なのかを考える」でした。
子供たちは、水、日光、土、空気、適度な温度などが必要ではないかと予想を立てました。その後、どのように実験すればそれが証明できるか近くの友達と話し合って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(水) 3年体育「マット運動」

 今日の体育は体育館でマット運動をしました。3つの場に分かれ、側転、後ろ回りに挑戦しました。後ろ回りが少し不安な子は、先生に補助をしてもらいながら取り組みました。側転をしている子は、自分の動きを録画した映像を見て「ちょっと曲がっているかな」「いい感じだな」などと言いながら、さらに上達するようにとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(火) 4年道徳「正直・誠実」

 子供たちは、教材文「ひびが入ったすいそう」を読み、主人公がわざとではないが、学校の水槽にひびを入れてしまった場面の気持ちを考えました。
 「どうしよう困ったな」「少し位だから大丈夫かな」「怒られるかな」など、主人公の不安な気持ちを自分と重ね合わせて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(水) 2年外国語活動「Lesson2 Numbers」

 今日のめあては「11から20までの数を英語で言えるようになろう」でした。
テンステップゲームでは、1から10までの数字の中で隠された数字の場所は、発音せずに手拍子をします。数字が隠されているところも思わず、声に出してしまいそうで、みんなとても楽しそうに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(水) JRC加盟登録式

 JRC加盟登録式では、児童会本部役員の児童の進行で進められました。はじめに、役員の児童から3つの実践目標など、JRC活動についての説明があり、誓いの言葉のあと、児童会長から1年生にバッジの授与がありました。児童会長は、1年生の代表にバッジを渡しながら「これで1年生もJRCの一員です」と伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(水) 図書室から

 図書室の前の5月の掲示物には、魚へんのつく字がたくさん。鮫、鰻、鱧、鰯・・・「なぜ魚?」。それは、5月といえばこいのぼり、こい(鯉)はおさかなだからです。
 また、中に入ると「いつもありがとう」と家族に関係のある本が紹介されていました。今日は、さっそく1年生が手にとって見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン、牛乳、豆とペンネのトマト煮、イタリアンサラダでした。
 今日は、豆の日献立です。豆の歴史は古く、数千年も昔から世界中でよく食べられています。たんぱく質をはじめ、いろいろな栄養素をバランス良く豊富に含んでいるうえ、栽培しやすく、貯蔵性にも優れています。最近では、食物繊維やイソフラボンなどの成分も含まれていることで注目もされています。
 今日は、ペンネとトマト煮に大豆が入っています。豆のよさをよく考えて残さずいただきましょう。
画像1 画像1

5/10(火) 6年社会「国の政治の仕組みと選挙」

 今日のめあては「日本国憲法の3つの原則をくわしく知ろう」でした。これまで、子供たちは、「平和主義」「基本的人権の尊重」「国民主権」について、それぞれ分担を決めて調べてきました。今日は、「国民主権」のことについて調べた子が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(火) 5年書写「文字の組み立て」

 今日のめあては「文字の中と外の部分の組み立て方、配置に気を付けて書く」でした。
今回は、「草原」を鉛筆で書きます。先生の説明を聞いた後、みんな姿勢をよくして、集中して取り組んでいました。お話しをする人は誰もいませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(火) 4年算数「わり算のひっさん」

 今日のめあては「80÷4の計算の仕方を考える」でした。3年生の時に学習したわり算は、九九を使えばできました。今回の計算は九九を使って答えを出すことはできません。
 「どうすれば答えが求められますか。ことばや図、絵などを使って説明も考えてください。」という先生の投げかけに、子供たちは真剣にノートに向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(火) 3年理科「春の自然にとびだそう」

 今日は、4月に種を植えた、ひまわり、おくらの観察をしました。ひまわりの芽は結構出ていましたが、おくらはまだのようです。子供たちは、観察ノートの代わりにタブレットで写真を撮っていました。この後も継続して観察をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(火) 2年体育「ボール投げ」

 体力テストに向けてボール投げの練習をしました。最初に先生の説明を聞き、その後は、二人一組になって投げる練習をしました。
 「もっと上の方に向かって投げるといいですよ」「できる人は少し勢いをつけて投げてみましょう」と子供たちを励ます先生の声に子供たちも頑張って応えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(火) 1年生活「がっこうだいすき」 その2

 二番目のグループも礼儀正しく校長室の中に入ってきました。今日のめあて「がっこうたんけんで。1の1とちがうところをみつけよう」を達成するために、校長室の中を見て回りました。
 パソコン、金庫、地図、電話などを見つけて探検ノートに絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(火) 1年生活「がっこうだいすき」 その1

 学校の施設や学校生活を支えている人たちのことを知るための学校探検、先生訪問の学習が始まりました。
 今日は、二つのグループに分かれて校長室の探検をします。「失礼します」「1年1組の〇〇です。お部屋の中をみせてもらってもいいですか」と一人一人礼儀正しく校長室の中に入って来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、グリルチキン、もやしときゅうりの海苔酢和え、チンゲンサイとたまごのスープでした。
 今日の給食の食材のきゅうりとたまねぎは、吉井地区で収穫された食材です。地域で収穫された食材を使うことのよさは、新鮮である、作った人が分かり安心できる、そして、吉井地区でどんな農産物が作られているのかを知ることができる、などがあります。
 今日の給食も、地域の方々に感謝しながらいただきましょう。
画像1 画像1

5/9(月) 6年英語「Lesson1 Let’s be friends.」

 今日のメニューは「Greeting・Expression Time・Chants・Goal・Practice・Speech・Reflection」です。
 今日のGoalは「自分のことをよく分かってもらうために自己紹介をしよう」でした。
 先週の学習で作成した「This is me!シート」をもとに、自己紹介をしました。
ランダムに選ばれた番号にしたがって自己紹介をしていきます。
 I like manga. I can draw a picture well. ・・・
自己紹介をする人は、「Clear voice」と「Gesture & Action」を意識して、聞いている人は「Listen carefully」を意識していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(月) 4年社会「群馬県の広がり」

 4年生になると、高崎市の学習から群馬県の学習に広がります。今日のめあては「群馬県の特色を県外の人にも分かるようにまとめよう」でした。
 子供たちは「群馬県の特色はなんだろう」と一生懸命考えていました。
「山かな」「川かな」「温泉かな」「食べ物かな」たくさんの特色があることに気付いているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(月) 3年社会「高崎市のようす」

 社会科の時間は、高崎市の土地の高いところや低いところを白地図に色分けして塗る学習をしました。
 とても高いところは黒色で、高いところは茶色、少し高いところは黄色で塗りました。塗りながら「だんだん土地が低くなっているね」「黄色で塗るところはとても広いね」などの気付きが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31