憩いの場へ1階の渡り廊下から体育館へと通じる通路のわきに、木製のテーブルと椅子が設置されているのです。残念ながら木製のため傷みがひどく、利用することが出来ずにいました。 先日、生徒から使ってみたいという要望があり、校務員さんのお力をお借りし、古くなった木材の上に新しい板材を固定し、落ち着いた色合いのペンキで塗装しました。 この場所にはたくさんの木々が植えられ、落ち着いた空間となっています。 お昼休みなどに、ぜひこの場所で友達と語り合ってみてください。 良い憩いの場となるよう願っています。 放課後学習教室スタート参加した生徒はとても集中して問題に取り組んでいました。 ボランティアの先生方からていねいな指導を受け、生徒たちの理解も深まったようです。 先生方、ありがとうございました。 1年生 社会の授業タブレット端末を活用し、重要語句をまとめるとともに、日本と世界の都市との時差について、計算で求める練習を行いました。 3年実力テスト 第1回中学校1年生で学習した範囲が出題されました。入試を意識した初めてのテストを受け、さぞかし緊張したことでしょう。 これから自分自身の進路をしっかりと考え、入試に向けた準備をしていきましょう。 点数も気になるところですが、結果に一喜一憂することなく、自分の出来なかった問題に繰り返し挑戦して実力をつけていくことが肝要です。 3年生の授業の様子国語では、谷川俊太郎さんの詩「春に」を学習しています。 擬人法や対句法について学んでいました。 英語では、現在完了進行形の表現を学習していました。 理科では、水圧を求める計算問題に取り組んでいました。 3クラスとも、集中して授業に臨むことができています。 中学生休日学習相談ステーションのご紹介吉井公民館におきまして、以下の内容で「中学生休日学習相談ステーション」が行われます。休日も部活動等で忙しい吉井中央中生ですが、せっかくの機会ですので積極的に参加し、学力アップを図ってほしいと思います。 〇実施日時 日曜日の午後1時30分から午後4時30分まで 〇実施場所 吉井公民館(研修室) 〇実施内容 質問対象教科は数学と英語 (他教科の自習も可) 質問や学習方法等の相談に適切に対応できる 講師2名を市教委が選任・配置 〇その他 参加者は傷害保険の対象となる 令和4年度 学校経営方針について
令和4年度がスタートし一ヶ月が過ぎようとしています。だいぶ遅くなってしまいましたが「令和4年度 学校経営方針」についてお伝えします。
今年度、学校経営の基本を「生涯にわたってたくましく生きる人づくり」と設定しました。 昨年度、本校の生徒たちと接し生活の様子を観察する中で、『いやなことはやりたくないなぁ』という生徒の気持ちが時々感じられ気になり、本校の課題ではないかと考えました。学生のうちはそれでもあまり困りませんが、社会に出たとき自分の課題ややるべきことを自分で解決しクリアできなければ困るのは子どもたち自身です。 そのため、生徒たちには困難から逃げずに、自分の知恵と努力で解決し前に進もとする「たくましく生きる力」を中学校での生活を通して育んでほしいと考えています。 高崎市中体連春季大会高崎市中体連春季大会高崎市中体連春季大会各部の様子をお伝えします。 避難訓練の実施(不審者対応)まず、不審者に気づいた職員が声をかけ時間を稼ぎます。その間に合図を受けた2年生の生徒たちは教室の南出入り口から体育館に避難します。 2・3階にいる1年生と3年生は、渡り廊下から北校舎へ一時避難し、不審者の確保が確認された後、体育館に移動しました。 全学年がそろったところで担当職員より、不審者に対する避難の仕方や日常生活で不審者の遭遇した場合の注意点について説明がありました。 「自分の命をしっかり守る」という意識をさらに強く持てるよう、今後も安全教育を進めてまいります。 吹奏楽部も頑張ってます!今日はパート別の練習が行われていました。 次回は文化部も紹介します。 高崎市中体連春季大会3各部の選手の皆さん、ケガをしないよう十分注意して、これまでの練習の成果を発揮してきてください。 高崎市中体連春季大会2高崎市中体連春季大会に向けて1前日の今日は、各部ともこれまで以上に気合の入った活動が行われていました。 各部の様子をご紹介します サッカー部、野球部、陸上部の様子です。 昼休みの様子給食後のひと時を、生徒たちは様々な方法や場所で過ごしています。 校長室から見える校庭では、ボールを使ってバスケットやバレーを楽しむ生徒の姿が見られます。図書室では1年生が借りたい本を探していました。また、廊下や教室で友達とのおしゃべりを楽しんでいる生徒も多いようです。 感染防止対策のためマスクを外すことはできませんが、各々昼休みを楽しんでいるようです。 校庭の変化さて、入学式の時は満開にきれいな花を咲かせていた桜も、すっかり姿を変えてしまいました。さわやかな緑色の葉をたくさんつけています。 また校庭に目を向けると、ヤマボウシの花がきれいに咲いています。イチョウも緑の葉が目立つようになりました。 学校のシンボル「ケヤキの木」も青々と葉をつけ、生徒たちの活動の様子を見守ってくれています。 生徒送迎時のお願い昨年度、地域の方より「生徒を送迎する自動車のスピードが速く、高齢の方や幼児を連れて散歩をするお母さんが身の危険を感じている。」という相談がありました。 区長さんの働きかけにより路面にハンプ(路面の一部を隆起させ、通行する車両に振動を及ぼすことで運転者に減速を促すもの)も設置されました。 学校の東側道路は道幅も非常に狭く、急な坂道となっています。生徒の安全確保と同時に、地域住民の方の安心も確保できるよう、生徒を送迎する際には制限速度『30キロ』を守るとともに、歩行者に優しい運転を心掛けていただけるとありがたいです。 また、登下校する生徒との接触事故を避けるため、『正門から侵入した車は、南校舎前への侵入を控え、ケヤキの木を時計回りする一方通行』をしてください。よろしくお願いします。 4月18日本日の授業から1年生のあるクラスは校庭に出て、学校の敷地内に生息している生物を観察する学習でした。ルーペを使って細かなところまでしっかりと観察していました。 2年生のあるクラスは家庭科で献立作りの学習をしていました。一日分の献立を考えることが目標ですが、今回は朝食と昼食の献立を教師が用意し、バランスを考えて夕食の献立をそれぞれの生徒が作る活動でした。 3年生のあるクラスは社会の授業でした。第一次世界大戦について学習していました。戦争という過ちを二度と繰り返さぬよう、歴史をしっかり学んでほしいと思います。 1年生 給食の様子からどのクラスも素早く準備や配膳を進めることができています。皆しっかり前を向いて黙食しています。お代わりをしたい生徒は手を挙げてお代わり希望の意思表示をしていました。 友だちを顔を合わせ、会話を楽しみながら給食を食べることのできる日が早く訪れることを願っています。 |
|