合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

4月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 麦入りご飯・麻婆豆腐・ちんげん菜のスープ・オレンジ・牛乳

 今日は、高崎産のちんげん菜がたっぷり入ったスープです。高崎市では美味しい野菜や果物がたくさん作られています。野菜や果物の他にも、梅やブルーベリージャムなどの加工品、高崎しょうゆや高崎ソースなどの調味料もあります。給食でもこれらのおいしい地元の食材をたくさん使っています。地域の恵みに感謝していただきましょう。

4月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

背割りコッペパン・オムレツ・ツナサラダ・春キャベツのスープ・お祝いゼリー・牛乳

 豊岡小学校の給食室では、約520人分の給食を作っています。食器などの数も520×3から4枚あります。お皿の間にゴミがはさまっていたり、同じ食器が重なっていないと洗うのがとても大変です。給食を美味しく食べた後は、片付けも協力してきちんとしましょう。作ってくれた人への感謝の気持ちも伝わります。
 毎日食べた後、何がどうおいしかったかを何人もの児童が話してくれます。給食委員会の児童も進んで仕事をしてくれる姿に感心しています。

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数はブロックを実際に動かして学習します。きちんと確認して手を挙げることができました。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数では、「0」がある3桁の掛け算を学習しています。数が大きくなりますので、間違えないように「0」の扱い方をよく考えて計算します。

4月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ごはん・煮込みハンバーグ・ごまあえ・沢煮椀・牛乳

 給食の時に給食当番さんが白衣を着るのは、衛生的に給食を配るためです。ふくについているゴミや目に見えないばい菌などが給食に入らないようにします。給食に髪の毛が入ってしまわないように、帽子もキチンとかぶって、みんなで協力して安全に準備をしましょう。給食の準備をする前の手洗いもしっかりしましょう。
 給食の準備や後片付けは、今後の生活に関わる大事な学習となります。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から新年度の委員会活動が始まりました。まず、組織づくりで委員長さんや副委員長さんを決めました。その後、活動の内容を確認して、明日からは自主的な活動になります。

6年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の総合では、群馬県について詳しく知ります。3年生、4年生の社会科で学習したことを元に、もっと様々な視点から群馬県について調べます。

健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
学校医さんによる健康診断が、今日から始まりました。今日は、1・3・5年生となかよし学級の児童の歯科検診です。

4月13日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
麦入りご飯・チキンカレー・チーズサラダ・牛乳

 今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)目標(もくひょう)は「給食(きゅうしょく)のきまりを守(まも)ろう」です。給食(きゅうしょく)の時間(じかん)には、給食(きゅうしょく)当番(とうばん)さんを中心(ちゅうしん)に準備(じゅんび)が始(はじ)まります。給食(きゅうしょく)にゴミやばい菌(きん)が入(はい)らないように、白衣(はくい)や帽子(ぼうし)、マスクなどの身(み)じたくと手(て)洗(あら)いをしっかりしてください。手早(てばや)く準備(じゅんび)するためには、当番(とうばん)でない人(ひと)の協力(きょうりょく)も大切(たいせつ)です。みんなで給食(きゅうしょく)のきまりを守(まも)って、準備(じゅんび)をはじめましょう。


4月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ロールパン・五目やきそば・中華スープ・牛乳

 みなさんは朝(あさ)ごはんを毎日(まいにち)食(た)べていますか?朝(あさ)ごはんは1日(にち)の食事(しょくじ)の中(なか)で、一番(いちばん)大切(たいせつ)です。朝(あさ)ごはんを食(た)べることによって、頭(あたま)と体(からだ)が目覚(めざ)め、1日(にち)を元気(げんき)にスタートできます。朝(あさ)ごはんをしっかり食(た)べるためには、早寝(はやね)・早(はや)起(お)きをすることが必要(ひつよう)です。規則正(きそくただ)しい生活(せいかつ)を身(み)につけ、必(かなら)ず朝(あさ)ごはんを食(た)べる習慣(しゅうかん)をつけましょう。

1年 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の初めての給食メニューは麦ごはん、チキンカレー、チーズサラダ、牛乳でした。とてもおいしくて、お代わりをもらいに行く児童もいました。

1年 給食準備

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は初めての給食です。準備の手順を教えてもらい、手分けをして盛り付けをします。

1年 交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2
豊岡駐在さんを迎えて、1年生の交通教室がありました。信号の渡り方、角を曲がるときの注意などを聞いて、実際に歩きました。交通ルールを守って、安全な登下校をお願いします。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年の生活科は春をさがそうです。桜は葉桜になりました。花壇のチューリップはきれいに咲いています。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
4年の算数は「数の表し方」を学習しました。電卓を使って確認しながら進みました。

低学年 ALT

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の低学年の英語はエリサルデ・アンドリュー先生が教えてくれます。今日初めて学校に見えましたので朝行事で自己紹介しました。

1年 水道の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は水道の使い方についての学習です。教室の前ばかりでなく、ピロティーの横の水道も使えます。順番に使えるようにみんなで協力しましょうね。

2年 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生の発育測定です。測定前の並んで待っている時も、きちんと静かにできました。

3年 タブレットの使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生ではタブレットの使い方や使う時の決まりを学習しました。これからたくさん使うようになります。

6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の算数は図形の学習です。タブレットを使って操作をしながら、アルファベットの文字の特徴を考えます。線対称や点対称の学習へとつながります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/12 教育相談日 B校時5時間授業
5/13 教育相談日 B校時5時間授業
5/16 教育相談日 B校時5時間授業
5/17 教育相談日 B校時5時間授業
5/18 レントゲン