市教委による学校訪問 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市教育委員会学校教育課の松村課長補佐様、箱田指導主事様、三澤指導主事様を講師に、八幡小学校の授業をよりよくするための助言をいただきました。

各教室を訪問し、授業の様子や八幡小の子ども達の様子を参観していただきました。
「どの授業も、子ども達が落ち着いて頑張っている」とほめていただけました。

これからも学校には普段からたくさんの来客があります。
八幡小の児童は、廊下でお客さんにお会いした際に、「こんにちは」と元気よく挨拶応対ができますね。登校時の交通当番さんにも挨拶がもっともっとできるとよいですね。
地域に挨拶が広がるとよいですね。

不審者事案について 続報

画像1 画像1
警察署から連絡がありました
お知らせします

『昨日、午後8時25分に配信した「中学生が刃物らしきものを持った男に追いかけられた事案」について、警察の捜査の結果、折りたたみ傘を持った男性ということが判明し、不審者ではないことが確認されました』

今後も、なにか心配な事案があったら、些細なことでも周囲の大人に報告することを子ども達には指導していきます。
(画像は昼休みの様子です。記事とは関係ありません)

(一斉メール連絡網にも報告あせていただきました。お世話になりました)

朝の登校の様子 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校時、それほど雨が強くならなくてよかった。
強い雨の予報が出ています。
下校時は要注意です。

昨日、不審者情報が寄せられました。
今朝の新聞でも報道されていました。

5月12日(木)16時ころ、倉賀野のサンキ裏で、中学生が黒い車から降りてきた男に追いかけられたという不審者情報でした。中学生は家に逃げ込み無事でしたが、男は逃走中とのことです。警察が警戒中とのころです。

複数で下校すること
声掛けなど不審者に遭ったとしたら、近所に逃げ込むこと

今朝の朝礼でも話題にしました

(念のため、情報を一斉メールにて配信させていただきました)


委員会活動 5/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動です

異年齢集団で、八幡小の学校生活をよりよくするための学校全体の役割を委員会が担います。学校生活をよりよくするために人の役に立つ活動を頑張っています。

すでに委員会活動の常時活動は始まっていますが、本日は6校時に委員会活動を実施しました。

ベルマーク委員会
環境整備委員会
体育委員会の様子を紹介します。

体育委員会は体育集会のリハーサルでしょうか。楽しみですね。


算数 文字と式 まとめ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字と式の学習もまとめです
6年生になると、ずいぶんと算数も難しくなりますね
教科書に記載している量が圧倒的に違います
落ち着いて読まないと、理解できません

次の場面を式に表しましょう
〇1.2Lのお茶をxL飲んだときの残りの量。
〇Xmのテープを5人で等分しました。1人分はYmです。

難しいけど、図に書くと分かりやすいね。
集中して取り組んでいました。

生活科 がっこうたんけん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、がっこうたんけんで校長室にやってきました。
学校じゅうを探検ですね。
途中でお客さんが来て、中座してしまいましたがごめんなさいね。

校長室で見つけたもの、関心のあるものについて、「みつけたカード」に書いていました。
1年生は、校長室に置いてある、大きなダルマに関心があったみたいだね。

がっこうたんけんで、見てきたこと、発見したことをおうちの人にも話してくださいね。

図画工作 1年生 ちょきちょきかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がハサミを使った勉強している。

材料や用具を楽しく使う勉強です。
練習用の渦巻き模様の線に沿って、チョキチョキ練習です。
「はさみを回さないで、紙を回すんだよ。自分にはさみを向けないでね」
安全に楽しく使用する練習をみんなで行っています。

教室は、紙をはさみで切っていく「ちょきちょき、ちょきちょき」という、はさみが進む音が心地よく響いています。集中している証拠です。

感心したのは、紙を後ろの席にまわすとき、「はいどうぞ」と後ろを向いて手渡していました。これなら、きちんとプリントが相手に渡りますね。距離もきちんととっているので、プリントが顔に当たってしまう心配もありませんね。プリントを列ごとに後ろに回す経験も1年生からしっかり練習です。経験していないことはできませんから。


八幡小 図書室へようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
八幡小の図書室も、模様替えです。
図書館指導員の先生、高学年の図書委員会のみなさんにより、図書室の環境が行くたびに変わるので、とってもうれしくなります。

校長先生は、本屋さん巡りをするのが大好きですが、最近なかなかいけません。
でも、八幡小の図書室を探検すると、おもしろそうな本がたくさん並んでいて、とてもうれしくなります。

その年代、その年齢、その時期今こそ、読める、読むべき、興味がわく本が図書室にはたくさん並んでいます。

八幡小のみなさんは本好きな子が多いと思います。
図書室にぜひ出かけてくださいね。

市教委から先月いただいた「大きな木」も貸し出しができるようになっています。


算数 3年生 わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あめが18個あります。
6人で同じ数ずつ分けます。
一人分は何個になりますか。

18÷6、12÷4、14÷7
このような式を「わり算」といいます。

色板を黒板に並べて、操作しながら一人当たりの量を確認しています。
いよいよ割り算です。
3年生、も何度も確認し直しですよ。

良い姿勢で背中がピンとなっていると、参観していて清々しいね。

朝の登校の様子 5/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬車体近くの横断歩道です

自動車の往来が激しく、自転車通学の高校生たちにもたくさんすれ違います。
登校班で一列での歩行を守っています。

今朝も、交通当番の保護者のみなさん、お世話になります、ありがとうございます。


校門に行くと、「転んじゃった子がいる」と、教えてくれました。
上級生が下級生に優しく声をかけてくれていました。
カバンを置いてから保健室で診てもらいます。
これからも、登下校時にいろんな出来事があります。



しかし、交通事故は絶対に防がなければなりません。
事故は一瞬で人の命を奪います。
今朝も、中央保育園方向に向かって、進入禁止道路に車が猛スピードで入っていきました。小学生が歩行しているすぐ隣を走り抜けます。


生活科 2年生 ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物を栽培することを通して、その成長の様子を見守ったり、かかわりあったりする活動が始まりました。

今朝は学習道具を早々に整えたら、駆け足で苗を植えた鉢へ水やりに来ていました。
継続的な観察を行うことで、自分の鉢への愛着もわくのでしょうね。丁寧に水やりをしていました。すでに脇芽がたくさん出ていて、黄色い花をつけていました。

「おじいいちゃんちの畑にもトマトがあるよ。花が咲いていたよ」
植物が育つ中で、どう変化、成長していくかについて、他の場所での様子と比較観察している子もいるようです。

学級活動 1年生 望ましい習慣 歯磨き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間を中心としながら、健康によい食事のとり方、そして食後の歯磨き習慣づけを行っています。

1年生は、食後に一斉に「はみがき歌」に合わせて歯ブラシ、シュシュシュです。
給食の準備片付けも少しだけ慣れてきたところで、帰りの会の直前に、食後の歯磨きについて練習していました。

歯磨きの習慣化も、給食を中心とした望ましい食習慣の一部です。
1年生は、乳歯から永久歯へはえ変わる大切な時期。
むし歯になりにくいように歯磨きを習慣化したいものです。

「はみがき歌」の冒頭に、歯ブラシの毛先チェックもあります。
毛先が痛んでいましたら、歯ブラシの交換をお願いします。

理科 6年 物の燃え方と空気の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が物の燃え方と空気の変化についてまとめを行っています。
集気びんのろうそくが最も燃え続けるのは3つのうちどれでしょうか。
実験結果をもとにして、空気の流れを書きながら予想しています。

校長先生は小学生のころ、お風呂を沸かすのに石油を燃料にした湯釜を使っていました。毎日の風呂掃除とお風呂を沸かす役割は、校長先生の仕事でした。毎日マッチを擦って、風呂釜の火をつける役割なのです。暗い風呂場の釜にマッチをすって釜の芯に火をつけるのです。

はやく遊びに行きたくて、面倒くさがって火をつけようとすると、マッチの燃えさしの火で指先を火傷したことがあります。祖父から、「火は上にのぼるんだよ、バカ」と叱られました。

今は、安全管理のために、子ども達が日常生活の中で、物を燃やす体験が少なくなりました。実験のみの経験ですが、燃焼についての大切な知識を身に付けてもらいたいです。


音楽 2年生 たぬきのたいこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3拍子を感じながらうたいましょう
3拍子の手遊びをしながらうたいました

「あらあ、残念、校長先生、ちょうどおわったところです」
担任の先生が言います。
「みんな、もう一回やってみようかね」
2年生がリクエストに応えてくれました。

3拍子の拍子を体の場所をつかって手遊びで拍子を打ちます。
大きな声で歌うのは、我慢だけど、手遊びで3拍子のリズムを感じ取ります。

リズムにのって拍子うち、楽しかったね。


国語 1年生 ひらがな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで習ったひらがなを使って、単語つくりをしました。

いよいよ、今日は国語の新しいノートを使って、ひらがなを書きます。
「新しいノートは、表紙をしっかり開くんだよ」
「したじきは、ノート一枚下にしくんだよ」
「左の上になにかが書いてあるね」

5(つき)11(にち) すい(ようび)
はじめてつかったノートに日付もしっかり書きました。
上手だね。


初めて使うノートです。下敷きのさし方もはじめて習います。
真新しいノートに書くのはドキドキするものです。


このクラスで最初に書いた単語は、友達が発表した「のり」でした。
はじめてつかったノート。これから何百冊、何千冊、ノートを使うのだろうね。
みんなが大人になってから、はじめて使ったこのノートを見返せるといいなぁ。

算数 2年生 引き算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はひっ算式で引き算の仕方を学習。

ひろこさんは47円もっています。18円のチョコを買います。のこりはいくらですか。
この問題を考えます。

「のこりは…」という言葉から、引き算で求めることはみんなが理解できているようです。

くりさがりのある筆算の仕方、難しいですね。
ひっ算の4に取り消し線を引いて、3にすること、
十の位からかりた1は、実は10であること、

十の位からかりてきた10から先に8を引くやり方、
合わせて17から8を引くやり方、
いろいろな方法がありそうですね。

難しいけど、何度も繰り返し挑戦していました。
ひっ算式、定規を使ってきれいに立式できていました。


計算練習は繰り返し何度も何度も取り組みましょう。
そして、ノートは美しく、丁寧にです。

朝の登校の様子 5/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝のPTAの旗振り交通当番、お世話になっています。
いつもありがうございます。


「おはよう」と、声をかけると、「おはよう」と返ってくるとお互いにうれしいです。
交通当番の保護者のみなさんや、毎日立哨してくれている、交通指導員のみなさんへこれからも挨拶ができるとよいですね。

大きな道路、県道では交通量がとても激しいです。
歩行者保護のために、ガードレールが設置されていますが、道路側に寄って歩いていると背負っているランドセルが、通行している車や自転車にぶつかるおそれがあります。
できるだけ、道路から離れた位置を歩くように指導しています。

事故は一瞬で人の命を奪ってしまいます。

朝の会〜朝の学習タイム 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習タイムが始まる前、4年生の「朝の会」の様子を参観しました。

予鈴チャイムが鳴る8時10分の前には、自分の学習用具を机に仕舞い、朝の会の準備を済ませている子がほとんどでした。

朝の会が始まる前のちょっとした隙間の時間に、課題に取り組んだり、読書をしたりできる子が多いです。感心したのは、隙間の時間に、サッと自分の机から図書館で借りた本を出して読書に親しんでいる子が多かったことです。

朝の会が始まりました。ピンと背中を伸ばして、良い姿勢で先生のお話しを聞ける子が多いね。この朝のたった10分間の落ち着いた過ごし方ができると、1校時からの学習への集中力が違うね。

図画工作 1年生 ねんどをつかって

画像1 画像1
1年生の教室に行くと、教室の後ろの棚にねんどの作品が飾ってありました。
力作ぞろいですね。45分集中して作り上げたのですね。
作品をまるめてケースに片付けてしまうのはもったいない気がします。

これから日差しが厳しい季節がやってきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生が言います。

「はい、それでは1時間目が始まる前に、トイレ休憩、そして水分補給をします」

子ども達が水筒ボトル置き場に移動して、サッと水分をとって次の学習準備をします。
教室にいても、のどは渇くので、校庭で活動するときはなおさら水分補給が必要です。

5月は強い日差しが照り付けます。
まだまだ暑さに慣れていない季節です。
熱中症にも十分に気を付ける必要があります。
こまめにちょっとだけ水分をとる癖をつけてくださいね。


一年中水分補給用のボトルを持参するので、水筒ボトルの管理も上手になってきました。
季節に応じて水筒ボトルの大きさも、お子様と相談の上、調整してください。
なお、持ち物にはしっかりと記名をしてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/13 いじめ根絶宣言(校長講話)
5/14 マーチング講習会(群馬体育館)
5/18 SC来校日
5/19 4年校外学習(高浜・多胡碑)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより