5/13(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、チキンナゲット、焼きそば、こんにゃくサラダでした。
「こんにゃくサラダ」のこんにゃくは、ご存じのとおり群馬県の特産物の一つです。他の食品と異なりエネルギーの源になる成分やビタミン、ミネラルが含まれていません。しかし、腸内をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。こんにゃくに加工される前のこんにゃく芋は、いも類なので、黄色のなかまに分類されますが、こんにゃくに加工されると体の調子を整える「みどりのなかま」に分類されます。給食の献立表で確認してみるといいですね。
画像1 画像1

5/13(金) 6年書写「文字の組み立て方『湖』」

 今日のめあては「三つの部分の組み立て方に気を付けて、形を整えて書こう」でした。
 先生が、「『湖』の字を書くとき難しいと思うところはどこだろう」と聞くと。子供たちからはすぐに「三つの部分になっているところ」と答えが返ってきました。
 先生からの説明を聞き、書き方の動画をみた後、半紙に向かって書き始めました。みんな、めあてに向かって一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(金) 5年音楽「歌声をひびかせて心をつなげよう」

 3時間目は音楽でした。最初に歌を歌いました。「夏だ」「サモア島の歌」「Believe」・・・。
 感染症対策のため、マスクをして同じ方向を向いて歌います。大きな声は出せませんが、体を左右にゆらしながら、リズムをとってやさしい歌声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13(金) 5年算数「まとめの学習」

 今日は、これまでの学習の振り返りをしていました。「直方体と立方体の体積」「2桁×2桁のかけ算」など。
子供たちは、黙々と課題に取り組んでいました。プリントができた人は、タブレットに配信された答えを見て、答え合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(金) 4年理科「動物のからだのつくりと運動」

 今日のめあては「ほねやきんにくについて調べてまとめよう」でした。
本や教科書、インターネットから情報を集めノートにまとめていきます。どの子のノートも、丁寧な図やたくさんの言葉がかかれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(金) 3年書写「『横画』の筆使い」

 3年生から始まった毛筆の学習。準備や片付けが大変です。これまでの学習で、準備の仕方、片付けの仕方を学び、半紙にいろいろな太さの線も書いてみました。
 今日は、半紙に「二」を書きました。まず、指で半紙の上に書いてみました。次に、硯に墨を入れ、筆に墨を含ませました。子供たちは、とても慎重にやっていました。そして、ゆっくり丁寧に「二」を書きました。
 最初のうちは、思い通りに書けないこともあると思いますが、しっかり練習を重ねて上達してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(金) 1年国語「くまさんとありさんのごあいさつ」

 最初に、お話しを聞きました。子供たちは、とても静かによく聞いていました。その後、先生が「分かったこと、思ったことはありますか」と聞くと、
 「ありさんは、大事な荷物をもっていました」「ありさんは小さいからくまさんはゆっくりそっとすれ違いました」などと、手をあげて答えていました。
 「では、その歩き方をやってみましょうか」と先生が言うと、みんな教室の中を足音を立てず静かに歩くまねをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(木) 3年外国語活動「How are you? ごきげんいかが」

 今日のめあては「表情やジェスチャーをつけて、友達に伝わるように工夫しながらあいさつをしよう」でした。
 初めにジャスチャーの映像を見て、それぞれどんな気持ちかを考えました。
 Fine.  Sleepy. Hungry. Happy. Sad. ・・
 その後、みんなでジェスチャーの練習をして、最後にクラスの友達と交流しました。
 Hello!
 I am 〜. 
 これからもたくさん練習して、もっともっと大きくジェスチャーをつけて挨拶ができるようになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(木) 5年英語「Lesson1 Nice to meet you.」

 5年生は、これまでの学習で「This is me」に自己紹介文を書いてきました。
 授業のはじめに、ALTに指名されたペアが前に出てきて発表をしました。
 My name is〜. 
 Please call me〜.
 I like dogs.
 I want a smartphone.
 話す人は、「Clear voice」と「Eye contact」を意識して、聞く人は「Listen carefully」を意識します。
 発表の後は、リスニングテストをしました。テストのやり方もALTが英語で伝えていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(木) 4年体育「鉄棒」

 子供たちは、鉄棒学習カードを使っていろいろな技に取り組みました。まず、自分のできる技、できそうな技に挑戦していました。
 子供たち同士で技を見合ったり、教え合ったりする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(木) 2年生活「やさいをそだてよう」

 生活科の学習で育てる野菜は、スイカ、なす、きゅうり、トマト、とうもろこしです。植え方を校務員さんに教えてもらいながら、二人一組になって野菜の苗を植えました。「早く大きくなってほしいな」「大きな実をつけてほしいな」という願を込めて植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(木) 1年体育「かけっこ」 その2

 1年生は、耳鼻科検診の後、校庭に出て体育をしました。
 最初は遊具で遊びました。モンキーロープ、タイヤ、雲梯で遊びました。ひととおり、遊具で遊んだ後は、4つのチームに分かれてかけっこをしました。走る順番は、話し合ったり、じゃんけんをしたりして決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(木) 1年体育「かけっこ」 その1

 1年生は、耳鼻科検診の後、校庭に出て体育をしました。
 最初は遊具で遊びました。モンキーロープ、タイヤ、雲梯で遊びました。ひととおり、遊具で遊んだ後は、4つのチームに分かれてかけっこをしました。走る順番は、話し合ったり、じゃんけんをしたりして決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(木) 耳鼻科検診

 1年生と4年生は耳鼻科検診がありました。子供たちは、校医の先生に検診していただくまでの間、静かに待つことができていました。また、検診のあとは「ありがとうございました」と先生に感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、アジフライ、コーンサラダ、春野菜の味噌汁でした。
 春の野菜といえば、たけのこ、キャベツ、菜の花、たまねぎ、じゃがいもなどがあります。特に、キャベツ、たまねぎ、じゃがいもは、新がつくものが春によく売られています。今日の味噌汁には、キャベツやたまねぎの他、にんじん、さやえんどうなど、野菜がたくさん入っていました。
画像1 画像1

5/11(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、チーズサラダでした。
 チーズサラダに入っていたチーズはとても細かく刻んであり、他の野菜とよく馴染み、濃厚な味がしました。ポークカレーには、柔らかく煮込まれた大きなじゃがいもが入っていました。大きく切ったじゃがいもにはよく噛んで食べてほしいという給食センターの方々の願いが込められています。
画像1 画像1

5/11(水) 1年国語「ひらがなの練習」

 1時間目はひらがなの「な」練習をしました。先生は「『た』の字に似てますね」「『よ』の字と同じ所もありますね」などと「な」の字を書くときに気を付けることを子供たちに伝えていました。
 子供たちは「空がきをすること」「薄い字をなぞること」・・・など、学習のやり方をしっかりと身に付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(水) 1年国語「としょかんへいこう」

 今日は1年生になって2回目の図書室訪問です。最初に図書館指導員の先生のお話を聞いて、図書館へ行きました。
 入ってすぐ目につく「かぞくに『ありがとう』をつたえてみよう」コーナーの本に興味津々。「こんな本見つけたよ」と嬉しそうに本を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(水) 5年理科「植物の発芽と成長」

 今日のめあては「種子が発芽するためには何が必要なのかを考える」でした。
子供たちは、水、日光、土、空気、適度な温度などが必要ではないかと予想を立てました。その後、どのように実験すればそれが証明できるか近くの友達と話し合って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(水) 3年体育「マット運動」

 今日の体育は体育館でマット運動をしました。3つの場に分かれ、側転、後ろ回りに挑戦しました。後ろ回りが少し不安な子は、先生に補助をしてもらいながら取り組みました。側転をしている子は、自分の動きを録画した映像を見て「ちょっと曲がっているかな」「いい感じだな」などと言いながら、さらに上達するようにとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31