5/19(木) 3年総合「ローマ字の練習」

 3年生は、パソコンを使ってローマ字の学習をしました。
「今日は、パソコンでローマ字の学習をしました。・・・・」ローマ字の表を見ながらゆっくり打っていました。
 ローマ字を学習しながらキーボードで文字打ちの練習もします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(木) 1年音楽「うたっておどってなかよくなろう」

 5時間目の音楽の時間は「おべんとうばこのうた」を歌いました。初めに先生が読み聞かせをしてくれました。その後、振りを付けながら歌を歌いました。 ♪ これっくらいの・おべんとばこに・・・♪ 歌詞が何度も繰り返されるうちに子供たちの動きも大きくなってきました。

 最後に、子供たちはお弁当箱の中に何か食べ残しがあるのを見つけたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、豚丼、マカロニサラダ、若竹汁でした。
 今日の献立の一つ「若竹汁」には、たけのことわかめが入っていました。たけのこは春の味覚を代表する食材で、4月から5月にかけて収穫されます。地面に顔を出したたけのこは成長が早く一日1メートル以上も伸びることがあります。竹になってしまうと固くなってしまうので成長する前の若芽の部分を収穫して食べます。今日は、旬の食材を味わって食べましょう。

5/18(水) 2年外国語活動「Lesson2 Numbers」

 子供たちは、これまでの学習で、11から20までの数を英語で言えるように練習をしてきました。
 子供たちに配られたカードには、表にキャラクターの絵、裏に数字がかいてありました。そのカードで友達と交流しました。
 友達と会って挨拶を交わし、ジャンケンをします。勝った子から、
I am 〜.(〜は、キャラクターの名前)と言い、続けて、eleven! fifteen! twenty! と数字を伝えます。次に負けた子が同じ様に伝えます。
友達と交流を繰り返すうちに、11から20までの数を英語で言えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(水) 1年国語「としょかんへいこう」

 今日も、図書館指導員の先生に読み聞かせをしてもらいました。その後、図書館へ行き、本を借りました。今回は、絵本を借りて時間のある子は本を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、豚汁、ご飯、野菜コロッケ、きゅうりのおかか和え、牛乳でした。
 豚汁は、豚肉、じゃがいも、とうふ、にんじん、こんにゃくなど具材が盛りだくさんでした。きゅうりのおかか和えは、きゅうりのシャキシャキとした食感を楽しめました。野菜コロッケは、ご飯との相性もよくご飯が進みおいしくいただきました。
画像1 画像1

5/18(水) 朝活動:読み聞かせ

 今日の朝活動は、地域のボランティアさんによる「読み聞かせ」の時間でした。
 今回は「戦争」をテーマに、低学年は絵本を、中・高学年は戦争体験をおもちの方から戦争体験のお話しをお聞きしました。戦時中の生活の大変さ、家族を戦争に送り出すときのお気持ちなど、貴重なお写真や資料を交えながらお話しいただきました。子供たちは、真剣な表情で最後までしっかりお話しをきくことができました。戦争の悲惨さと平和の大切さを学ぶことができました。(写真は、上:低学年、中:中学年、下:高学年です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(火) 6年算数「分数のかけ算を考えよう」

 今日のめあては「分数÷整数のやり方がわかり計算できるようになろう」でした。
全員で課題を解決した後、「分数を整数でわる計算は、分子はそのままで分母に整数をかければよい」とまとめをしました。
 その後は、練習問題に取り組みました。分からない問題は友達と協力し教え合ったり、先生からヒントをもらったりしながらたくさんの練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(火) 5年図工「墨を使って描こう」

 絵を描く前に、墨から連想することを話し合いました。「なつかしい」「和風」「日本」「おじいちゃん」など、子供らしい発想がでていました。
 描く前に、先生から「濃淡を生かすこと、白い部分も大切にすること、失敗しても大丈夫!」と、アドバイスをもらいました。
 最初は、墨の使い方に戸惑っていた子供たちでしたが、徐々にコツをつかんでそれぞれ味わい深い作品を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、ジョア、チキンと春野菜のクリームシチュー、じゃこサラダ、清見オレンジでした。
 今日のじゃこサラダには「ちりめんじゃこ」という小さな魚が入っていました。かたくちいわしやまいわしなど、いわし類の小魚を「しらす」と呼びます。しらすを塩水で煮詰め冷ましたものを太陽の下で干したり、機械で乾燥させたりしたものが「ちりめんじゃこ」とよばれています。小さいけどカルシウムたっぷりです。よく噛んで味わって食べましょう。
画像1 画像1

5/17(火) 4年算数「わり算の筆算」

 今日のめあては「わられる数が3けたになっているときの計算の仕方を考えよう」でした。
 問題を読み、734÷5 の式が立つことが分かった子供たちは、これまでの学習の内容を生かして問題に取り組みました。答えが出た子は、検算をして合っているかどうかの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(火) 3年理科「こん虫の育ち方」

 3年生はこれから、モンシロチョウをたまごから育てる学習をします。今日は、育て方や観察の仕方について話し合いました。子供たちの中には、これまで生き物を育てたり、昆虫をつかまえた経験がある子もいます。そんな経験を基にいろいろな意見が出ていました。
 今日の学習で、早くたまごを見つけて育ててみたいという気持ちが高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(火) 2年書き方「えんぴつのもち方」

 今日は、鉛筆の持ち方や良い姿勢の確認をしました。
 教科書には、「えんぴつのもち方の合い言葉が書いてありました」
 「まずは親指と人差し指でつまむ」「二つの指でころころする」・・・教科書を見ながら先生と一緒にやってみました。
 正しい持ち方と良い姿勢を身に付けることが上手な字を書く第一歩ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(火) 1年生活「あさがおのかんさつ」

 子供たちが蒔いたあさがおの種が、芽を出し双葉を付けました。今日はみんなで観察をしました。
 「葉っぱがちょうちょみたいだね」「まだ葉っぱに種がついているよ」いろいろな気付きを絵やことばで観察カードにかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(火) 1年算数「なんばんめ」

 「ねこは何番かな」「犬は何番かな」・・。先生の質問に子供たちは絵を見て答えていました。次に「前から〇人、前から〇人目」の学習をしました。教科書の絵で学習した後、実際にクラスのお友達でやってみました。
 数字の書いてあるカードを引き、出た数の数字で、前から座ります。最初はすこし戸惑っていた子供たちでしたが、最後には上手にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(月) 5年英語「Lesson1 Nice to meet you.」

 今日のメニューは「Greeting・Expression Time・Goal・Tango Run・Let’s Watch・Practice・Chants・Reflection」です。
 今日のGoalは「世界の行事と月日の言い方を知ろう」でした。大型テレビからは、ブラジルの子供が英語で自国の紹介をしている映像が流れていました。子供たちは、聞き取った内容を進んで発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16(月) 放課後学習クラブ(かたくりクラブ)が始まりました(3年生)

 放課後学習クラブは、高崎市の学力アップ推進事業(通称「学力アップ大作戦」)に位置付けられています。本校に設置されている「地域運営委員会」がその取組の主体となり、学校、地域住民及び保護者が連携して、子供たちの基礎学力の定着を図ると共に、学習意欲を高めることを目的の一つとしています。
 本校では、小学校2年生と3年生の希望者が毎週月曜日と木曜日の放課後に算数の学習に取り組みます。今日は、コーディネーター、ボランティアの方々と顔合わせをした後、早速学習問題に取り組みました。ボランティアの方々、本日はご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

なお、ボランティアは随時募集中ですので、希望される方は学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(月) 放課後学習クラブ(かたくりクラブ)が始まりました(2年生)

 放課後学習クラブは、高崎市の学力アップ推進事業(通称「学力アップ大作戦」)に位置付けられています。本校に設置されている「地域運営委員会」がその取組の主体となり、学校、地域住民及び保護者が連携して、子供たちの基礎学力の定着を図ると共に、学習意欲を高めることを目的の一つとしています。
 本校では、小学校2年生と3年生の希望者が毎週月曜日と木曜日の放課後に算数の学習に取り組みます。今日は、コーディネーター、ボランティアの方々と顔合わせをした後、早速学習問題に取り組みました。ボランティアの方々、本日はご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(月) 6年体育「ラジオ体操」

 今日の体育は、5年生と合同でした。めあては「5年生にラジオ体操を教えよう」でした。
 全体でラジオ体操をした後、数グループに分かれて教え合いました。ラジオ体操のポイントが記されたプリントを基に教えているグループ、タブレットで出来映えを撮影し話し合っているグループ、それぞれ工夫した取り組みが見られました。  
 6年生は、いずれ5年生に「入小ソーラン」の踊り方を伝える機会がやってきます。これからも最高学年としての自覚をもって学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さばの味噌煮、上州きんぴら、かきたま汁でした。
 魚に含まれる脂肪は、さまざまな健康維持に効果があると言われています。中でも、さば、さんま、いわしなど、背中の青っぽい魚に多く含まれているエイコサペンタ塩酸やドコサヘキサ塩酸はその効果が大きいと言われています。特に、ドコサヘキサ塩酸は脳の働きをよくすると言われています。今日の給食には「さばの味噌煮」が出ました。しっかり食べて頭の働きをさらによくしましょう。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31