重要 「引き渡し訓練」実施について(お願い)

災害等で安全確保が困難な場合、緊急に児童を下校させるための引き渡し訓練を例年実施しておりました。しかし、ここ数年来、コロナ感染症拡大防止の観点から、引き渡し訓練を中止とさせていただいておりました。

今般の感染状況を考慮して、今年度は配付通知の通り、実施したいと考えております。
ご多用の中とは存じますが、緊急時対応訓練の一環として「引き渡し訓練」への御協力をお願い申し上げます。

→ 引き渡し訓練実施について(通知)

→ 緊急時の児童の下校について

社会科 低地の人々のくらし 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科は、高い土地、低い土地の人々の土地利用の工夫について学習します。
自分たちの住んでいる地域の自然条件と異なる地域、山地や低地などの特色ある比べやすい地域を取り上げます。
自然条件を活かしながら産業を営んでいる土地利用の工夫についてまとめていました。

5年生、よく集中して学習に取り組んでいます。さすが高学年ですね。
板書のノート視写も、とても丁寧な子が多かったです。
新しい知識をどんどん身に付けてください。

おいしい給食 いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、いわしのかば焼き
魚が苦手な子もいることでしょう
いわしももはや高級魚の仲間入りです。

魚が苦手な子も、「給食のかば焼きは食べられる」というお子さんもいました。
「はい、骨をとったよ」と、取ったフリをしてあげると食べられるお子さんもいました。

要するに、苦手で、食べなれない食材は、最初に食べるまでは徐々に挑戦です。
大人になってから食べられる食材もたくさんありますから。
無理せずに、自分が食べきれるだけ、いろいろな食材を食べる経験を給食で経験してください。

タブレットの持ち帰りに向けた準備 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室で、タブレット端末をランドセルに入れるやり方を指導していました。

「タブレット端末をタオルの真ん中におくよ」
「画面が割れないように、くるむよ」
「ケースに入れるよ、タオルが大きかったら、中に詰めてね」
「ランドセルに出し入れするときは、特に注意ですよ」

はじめて家にもちかえる1年生に丁寧に指導していました。

今回は二回目の家庭持ち帰りの日です。
2年生以上は、5月23日月曜日に、Google Meet接続テストです(可能な家庭のみ)

家庭での接続環境が変更になった場合には、学校ご連絡ください。設定を変更します。

図画工作  ここからみると  6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後の「ここからみると」
少しずつ作品掲示が進んでますね。
アイディアいっぱい。

ガラス戸の動きをうまく利用した作品もありました。
校舎内が、不思議な美術館になっていますね。

朝の登校の様子 5/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬車体前の横断歩道の様子です
進入禁止時間帯ですが、中央保育所へ向かう車が急ぎ足で入ってくることがあります。
グリーンベルトを一列に歩行している班がほとんどですが、ここは車も歩行者も同じ場所を通る狭い道路です。もちろん、ガードレールなんてありません。

横断歩道の前で停まってくれる車がほとんどですが、中には急いで停まろうとはしない車も少なくありません。

必ず、車が停止したことを確認後に渡るのですよ。

重要 タブレット端末 持ち帰り 【第二回目】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(金)は第二回目のタブレット端末の持ち帰り予定日です
今回は、1年生も家庭へ持ち帰ります
1年生にとっては、各家庭の接続状況の最初の確認日となりますので、ご協力をお願いいたします。

2学年以上は、各学年からの指示があります。
発達段階に応じて、学年・学級で指導した内容についての確認があります。
詳しくは各学年、学級の指示に沿ってください。

なお、23日(月)はGoogle classroomに接続したり、ロイロノート経由から接続したりするなどした、やり取りのテストも実施予定です。

接続テストの時間に、都合のつかない場合は用事を優先してください。
今後も繰り返し、家庭と学校とでオンライン接続で可能なことを少しずつ試行していく予定です。家庭に持ち帰った際の不具合等も、積み重ねていきたいと考えています。



少しずつ、少しずつ、端末を活用してできることについて、子ども達も慣れてきています。

→(参考)高崎市教委 タブレット持ち帰りにあたって(再掲)

持ち帰り時の、タブレット端末液晶保護のために、タオルにくるみケースに入れるなどの御協力、お世話になっています。



------------------------------------------------------------
【第二回】
5月20日(金)家庭へ持ち帰り
5月23日(月)MEET接続テスト(1年生は除く)
5月24日(火)学校へ戻す
〇家庭でのインターネット接続確認
〇ログイン不具合の確認
〇家庭と学校でのMEETによるオンライン接続テスト
〇ロイロアプリを使った配付物の確認
*MEET接続は、可能なご家庭のみ
------------------------------------------------------------

校外学習 高浜、多胡碑 4年生 その6

校外学習の様子をいくつか紹介します
多胡碑記念館

記念館の職員の方が、
「八幡小の子ども達は一生懸命取り組んでましたね」とほめていただきました。
子ども達の挨拶や学習の様子を見て、ほめてもらえましたね。

1300年前の多胡古碑をどうしてコンクリート囲みの建物で保存しているのか、理解できましたか。

余談ですが、
八幡小校区にある、観音塚古墳の石室も1400年前とされています。
国の重要文化財に指定されている、これも大切な施設
多胡碑と同じく、大切にしたいものです。

→ 観音塚考古資料館

→ 群馬の情報サイト Weloveぐんま



社会科見学のまとめをしっかり行ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 高浜、多胡碑 4年生 その5

校外学習の様子をいくつか紹介します
多胡碑記念館

ウォークラリー
強い陽ざしが照り付ける暑い中、子ども達は真剣にウォークラリーに取り組んでいました。
おもしろかったね。短い時間だったので、全て見つからない子もいたみたい。
ぜひ、家族と出かけてください。記念館は無料です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 高浜、多胡碑 4年生 その4

校外学習の様子をいくつか紹介します
昼食は、吉井運動公園
遊具がある広場で、少しだけ昼休みをとりました。
シーソーで、ぎっこんばったん楽しかったね。

おうちの人に、お弁当のお礼を言うのが宿題ですよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 高浜、多胡碑 4年生 その3

校外学習の様子をいくつか紹介します
高浜クリーンセンターでの学習の様子

普段見る事のできない、清掃工場の中からの見学です。
ごみの分別がなぜ必要なのか、ごみを減らすことの重要性も教えてもらいました。

窓から、新しく建設中の清掃工場の様子も見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 高浜、多胡碑 4年生 その2

校外学習の様子をいくつか紹介します
高浜クリーンセンターでの学習の様子

女子トイレを使用後、児童がスリッパを整列してくれました。
自分からは、なかなかできないことですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 高浜、多胡碑 4年生 その1

校外学習の様子をいくつか紹介します
高浜クリーンセンターでの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 〜高浜クリーンセンター、多胡碑〜 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の校外学習です。

今年度最初の、借り上げバス利用による校外学習です。
高浜クリーンセンター、そして、多胡碑
事前学習の成果が出せたでしょうか

「校外学習、大好きです」とある子が言っていました。
みんなと実際に見て触れる社会科見学は楽しいですよね。
きまりを守って楽しく行ってこられましたね。
社会科見学のまとめをしっかりしてほしいです。

高浜クリーンセンター、多胡碑のたくさんの職員の皆様から、八幡小の子ども達のために、丁寧に説明していただけました。ありがとうございました。
バスの運転手さんいもお世話になりました。


晴天の下、吉井運動公園にて、お友達と一緒にお弁当を食べました。
朝早くからおうちの人がお弁当を準備してくださいました。
おうちの人に感謝しようね。

保護者の皆様、校外学習に向けた各家庭のご準備、誠にありがとうございます。

社会 町たんけん 3年生 5/18

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴天の下、町たんけんに出かけました。今回は、群馬八幡駅方面です。途中、剣崎駐在所や八幡公民館などに立ち寄りました。また、どのように地域の土地利用がされているのか、実際に見学しました。

町探検に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は5月17日(火)に町探検に行きました。暑すぎず、寒すぎず、歩きやすい天気でよかったですね。交通ルールをよく守りながら、八幡駅方面を回って、町の様子や建物を見て来ました。
来週はまた別の方面に町探検に行きます。次回も安全に気を付けて、元気に行きたいですね。

国語 漢字調べ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では、タブレット端末によるネット接続機能を利用した漢字調べを行っていました。辞書がわりにネットを利用して調べることもできるのですね。

たくさんの漢字について一画目がどこの筆順なのかも調べられますね。
分厚い辞書と併用することができますね。

重要 令和4年度の水泳指導について(お知らせ)

ここ数年来、コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、学校の水泳授業が中止、あるいは縮小措置となっていました。
今年度の体育の水泳授業については、現在のところ6月より実施の方向で準備を進めています。

各家庭におかれましても、水泳授業に向けたご準備の御協力をお願い申し上げます。
数年ぶりの水泳に係る準備となりますので、健康上の心配事も含め、ご不明な点は学校までお問い合わせください。

→ 令和4年度 水泳授業の実施について(お知らせ)

→ 水泳学習について(体育部)

今後配付する各学年からの学年だよりも合わせてご覧いただきたく存じます。

おいしい給食 いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、子ども達に大人気のココア揚げパンでした。
口の周りをココアまみれにして、どうぞ、おいしく召し上がれ。

1年生にとって、はじめての揚げパンでしたね。
おはしを使ったり、手を使ったり、揚げパンを上手に食べていたね。
感心したのは、ワンタンスープのお椀をちゃんと手で持って食べている人がほとんどです。
さすが!もう1年生ですものね。

給食のワゴンも、係が片付け。
そうっと、そうっと、友達と息を合わせて、慎重に移動しないとケガをしますものね。
遠くで担任の先生が見守っていました。

誰だって、経験していないことはできませんからね。少しずつ少しずつ挑戦です。
給食の準備片付けも、ひと月あまりでとっても上手になったよね。

朝の登校の様子 5/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日予定していた集団下校は、残念ながら次週に延期とさせていただきました。

梅雨の始まりを思わせるような天候が続きます。
蒸し暑さを日に日に感じさせます。
肌寒いかな、と思ったら、晴天となると一気に気温が上がります。
暑かったり、寒かったりする天候が続きますが、体調管理をしっかり行いましょう。
早寝・早起きをすることで十分な睡眠、朝食をしっかりとることが大切です。
体調不良とならないように、健康管理をしっかりと。


今朝は、民生委員、民生児童委員さんたちによる、あいさつ運動実施日でした。
校門で「おはようございます」と声を掛け合います。
元気な声でおはようの挨拶を交わせると、なんだか心がホカホカします。

民生委員さん、民生児童委員さん、挨拶運動ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/20 音楽集会
5/26 PTA運営会議

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより