4/27(水) 読み聞かせが始まりました その1

 今年度も読み聞かせボランティアの皆様にお世話になり、朝の読み聞かせが始まりました。本日読み聞かせをしていただいた本は次のとおりです。
 1年生は、「がっこうだってどきどきしてる」「おならおばけ」
 2年生は、「こぐまのぼうけん」「おばけのてんぷら」
 3年生は、「フンころがさず「まさか おさかな」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(火) 3年道徳「親切、思いやり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は「思いやりの心」について考えました。
 教材文を読み、主人公の気持ちを想像しました。子供たちは、親切にしようと思ってもなかなか親切にできない主人公の気持ちを自分と重ね合わせながら考えていました。どの子も一生懸命考え、考えたことを進んで発表していました。
 授業の最後には、人に親切にすると自分もいい気持ちになることに気付いていました。

4/26(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ココアパン、オレンジジュース、オムレットトマトソースかけ、ごぼうサラダ、クリームシチューでした。
 「6」のつく日は、カムカム献立の日です。今日のカムカム献立は「ごぼうサラダ」です。口の中のいろいろな場所で噛むことを意識してみましょう。前歯、奥歯、右や左と順番に、少し疲れるくらいまで噛むことが大切です。給食の時間は限られていますが、しっかり噛んでいただきましょう。
画像1 画像1

4/26(火) 4年体育「ボール投げ」

 4年生は、体力テストの「ボール投げ」に取り組みました。初めにペアになって練習し、その後、本番に臨みました。大きなフォームで遠くまで飛ばそうという気持ちがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(火) 5年国語「いつか大切なところ」

 今日のめあては「一段落、二段落の主人公の心情を読み取ろう」でした。
 まず、段落を読み、主人公の心情が分かるところに線を引きました。その後、線を引いたところを発表し、みんなでその部分から想像できる主人公の気持ちを考えました。
 「『むねにすき間風がはいる』ということは、少し暗い気持ちかな」「これまで明るい気持ちだったけど、すこし気持ちが下がったかな」などと、主人公の心情の動きを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(火) 1年体育「ゆうぐ・ならびかた・かけっこ」

 5時間目の体育は、まず、ラダーを使って遊びました。一マス一マスジャンプして進む、横向きになってカニのように移動する、ケンケンパで進んでいく。みんな楽しそうに声をあげて取り組んでいました。その後は、投げる練習をして、最後は遊具で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(火) 2年国語「読書」

 6時間目は読書の時間でした。図書室で本を借りた後、教室に戻り図書館指導員の先生に読み聞かせをしてもらいました。
 2年生は、もうしばらくすると、生活科で野菜を育てます。今日の読み聞かせは、そんな野菜に関係のあるお話でした。みんな興味深く聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25(月) 1年外国語活動「あいさつをしよう」

 黒板には、1時間の学習の流れが画いてありました。まず、あいさつをし、歌を歌います。そして、5つのコミュケーションポイントを確認しました。1時間目はひらがなの練習をしていました。その後の自己紹介では、やり方の説明を聞き、ALTと少し練習してから、友達同士で交流しました。
 Hello!
 My name is 〜.
 Nice to meet you.
 今日は1年生にとって2回目となる外国語活動でしたがとても上手に交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、チキンライス、牛乳、チーズサラダ、ABCスープでした。
 白いご飯とチキンライスの具を上手に混ぜるのは難しいと思いますが、それだけにむらなく混ぜてできあがったチキンライスはとてもおいしく感じると思います。
 チーズサラダのチーズは、小さく切ってあり、サラダによく混ざって濃厚な味がしました。ABCスープは、ローマ字のマカロニ以外にもじゃがいもベーコンなどの具がたくさん入っており嬉しくなりました。
画像1 画像1

4/25(月) 2年生活「はるをさがそう」

 4時間目、2年生は探検バックにワークシートを挟んで校庭に出て行きました。先生から「春を感じるものを探してきましょう」と言われた子供たちは、パンジーやタンポポ、チューリップなどきれいに咲いている草花を見つけていました。
 どの子も、細部までしっかり観察し、絵や言葉でワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(月) 3年体育「ボール投げ」

 今日は、体力テストの「ボール投げ」をしました。2組に分かれてボールを投げました。できるだけ遠くにとばそうと、少し助走をつけて投げたり、角度に気を付けてなげたりと工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(月) 4年理科「あたたかくなると」

 今日は、ヘチマの種を植えました。一人一人、小さな鉢に土を入れて種を植えました。これから芽がでるまで、欠かさず水やりをするなどして大切に育てていきます。子供たちの願いどおり大きなヘチマがたくさん実ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(月) 5年社会「世界の中の国土」

 今日のめあては「日本の国土はどのような特徴があるか調べよう」でした。
 子供たちからは「島が多い」「縦に長い」などの特徴が挙げられました。その後、先生と一緒に「最北端」「最南端」「最東端」「最西端」の場所はどこか、どんな様子かについて地図や画像で確認しました。最南端の沖ノ鳥島の画像を見た子供たちは、その大きさにとても驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(金) PTA総会 懇談会

 PTA総会は密を避けるため、各教室に分かれてズームで行いました。2年ぶりの開催となりましたが、皆様のご協力により滞りなく終了しました。
 その後、引き続き各教室で懇談会が行われました。一番最後の画像は1年生の懇談会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(金) 学習参観 その2

 学習参観の様子です。
4年生:算数「折れ線グラフと表」
5年生:国語「うぐいす」
6年生:体育「みんなで合わせて行動しよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(金) 学習参観 その1

 学習参観の様子です。
1年生:算数「なかまづくりと数」
2年生:国語「えいっ」
3年生:国語「白い花びら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、春巻き、もやしとほうれん草のナムルでした。
 「春巻き」は具に春の野菜を使っていたからその名がついたそうです。もともと春巻きの具には立春のころに新芽が出た春野菜を使っていました。今日の春巻きにも、春の野菜のたけのこやキャベツが入っています。しょうゆラーメンと共においしくいただきましょう。
画像1 画像1

4/22(金) 6年書写「文字の大きさと配列『歩む』」

 6年生は、字の形を整えて画くことを意識し、筆で「歩む」を画いていました。初めにお手本の動画を見て、字の大きさと位置を決めてから半紙に書き始めました。
 みんな黙って集中して一画一画丁寧に書いていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(金) 4年道徳「希望と勇気、努力と強い意志」

 教材に出てくる主人公は体育が苦手な男の子。足かけ後転ができるようになることを目標に努力するお話しです。
子供たちは、ペアになって想像した主人公の気持ちを伝え合っていました。ペアでお互いの考えを伝え合うことは、新たな考えの発見につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(金) 1年国語「こえをあわせてあいうえお」

 1時間目はひらがなの練習をしていました。「か」の字を書くときに気を付けることを先生が子供たちに伝えていました。
 「書き始めるお部屋はどこかな」「お部屋をはみ出さないように書きましょう」いろいろなことに気を付けながら丁寧に文字の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31