合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

5月20日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

こめっこパン・ホイップハニー・タンドリーチキン・チーズサラダ・たまごとトマトのスープ・牛乳

きょうは、子どもに人気のタンドリーチキンを紹介します。家で一緒につくってみるのもいいですね。
✭すぐにできるタンドリーチキンの作り方✭
★鶏もも肉500グラムをビニール袋に入れて、Aをよく混ぜて入れておく。
少し冷蔵庫で寝かせたら、オーブンやトースターで焼く。こげないようにホイルなどをかけてよく焼く。  A:塩50グラム・すりおろしたたまねぎ50グラム・にんにく・しょうがひとかけヨーグルト大さじ3・トマトピューレかケチャップ大さじ3・カレー(こな)8グラム

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科では、「がっこうたんけん」が始まります。今日は、学校にどのような部屋があって、どのようなことを見てくるか話し合いました。「校長室は見たことがない」という声があがっていました。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科で種をまいたミニトマトが芽を出しました。朝、水くれに来た児童がよく観察していました。

5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の体育では、新体力テストのシャトルランをしました。リズムに合わせて往復です。最後までがんばりました。回数を数える児童も応援です。

6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語では、枕草子の学習から各自の季節の作品を作りました。春夏秋冬、それぞれ美しい作品です。廊下に貼って、みんなで見ます。

5月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
発芽玄米入りご飯・ハヤシライス・かいそうサラダ・牛乳

 食物せんいとは食品中の消化されない成分をいいます。エネルギーにはなりませんが、おなかの調子ををよくしたり、血液をきれいにしてくれます。食物せんいは水に溶けるものと溶けないものの2種類あります。ごぼうやたけのこには水に溶けない食物せんいが、きょうのかいそうサラダのわかめなどには水に溶ける食物せんいがたくさん入っています。

2年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語は年齢です。英語で言われた年齢を聞いて、立ったり座ったりして確認しました。

6年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の英語は、地域にあると良いものについて学習しました。釣りができる川やコンビニなど、英語を聞き取ったり、英語で言ったりしました。

5月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
枝豆ごはん・かつおのフライ・みそしる・グレープフルーツ・牛乳

 「目に青葉 山ほととぎす 初がつお」という有名な俳句があります。今日は旬の魚、かつおのフライです。かつおは、大きな海を猛スピードで泳ぐため、強い筋肉を持っています。赤く見える切り身はこの筋繊維で血合いが多いため貧血予防にもなります。たんぱく質がたくさん含まれ、頭の働きをよくする栄養も含まれています。「たたき」で食べるのもおいしいですね。ご家庭でも、ぜひ、旬の味をあじわってください。

3年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語では、良かったことや自分の好きなことについて発表をしました。好きなものを画像にして、テレビに映しながらの発表です。とても分かりやすく発表できました。

1年 レントゲン検診

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生はレントゲン検診がありました。番号札をもらって、みんなきちんと並んで受けることができました。

民生・児童委員さんのあいさつ運動最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
民生・児童委員さんのあいさつ運動が最終日になりました。とても良い天気で暖かくなりました。民生・児童委員さんは朝の登校班の集合についてもめんどうを見てくれている方もいて、校門では近くにたくさんの児童が集まってあいさつをしていました。

5月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
パーカーハウス・フランクフルト・アーモンドサラダ・クラムチャウダー・オレンジシュース

1年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は道徳で、ちくちくことばとふわふわことばについて考えました。相手のことを思いやって、いつも心が「ふわっ」とする言葉で会話できるといいですね。

6年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科では、フライパンの使い方を学習しました。スクランブルエッグを作るときにどのようにしたら、フライパンにくっつかないかを学習しました。

4年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
烏川の水の次は、水道水とミネラルウォーターを比べました。においをかいだり、飲んでみたりしましたが、違いは良く分かりませんでした。でも、烏川の水のにおいはとても臭く、水道水とミネラルウォーターとは違うことは良く分かりました。

4年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は社会科で飲料水について学習します。今日は、飲んでいる水と川の水の違いを見て、学習の課題を作ります。まず、烏川から汲んできた水を見て、考えました。タブレットで拡大すると水の中の汚れがとても良く分かりました。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工では「ふしぎなたまご」を作っています。今日は、たまごの絵を描きました。たまごの絵が描けたら、二つに割ったときに中から出てくるものを考えます。

5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
5年の総合では、地域の自然について調べてまとめました。今日は、榛名山について、友達がまとめた資料をタブレットで見ながら、自分が知らなかったことを見つけました。

民生・児童委員さんのあいさつ運動4日目

画像1 画像1 画像2 画像2
民生・児童委員さんのあいさつ運動も4日目になりました。今日もとても寒い日になりましたが、民生・児童委員さんの明るく元気なあいさつで、児童の1日も明るくなると思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 耳鼻科検診
5/26 委員会
5/27 4年生 校外学習(若田浄水場・高浜クリーンセンター)