「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

5月20日(金)5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「自己紹介をしよう」のレッスンが終了し、今日は、リスニングテストをしていました。好きなものを聞き取ったり、あっているものに○をつけたり、アルファベットを聞き取ったりしていました。耳に全神経を集中させて、取り組んでいました。

5月20日(金)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。6年2組は理科の授業でした。「物の燃え燃え方と空気」の単元テストでした。テスト前に重要なところを確認し、テストに入りました。問題をしっかり読んで解いていました。納得いく結果がだせるといいですね。「見直しを二度しましょう。」と和田先生から注意がありました。

5月20日(金)1年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。1組は校庭で体育をしていました。誰もいない教室で、図工で作ったきょききょきかざりがオーナメントになって吊るされていました。窓から入ってくる風にひらひらと揺れ、たいへん綺麗でした。

5月20日(金)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は道徳の授業でした。生活科の授業で、学校探検をした子供たち。「がっこうにはね」というお話をもとに学校にはどんな人がいて、それは自分たちにとってはどんな人かを話し合っていました。道徳の授業では、自分の考えを伝えたり、お友達の意見を聞いて感じたり、自分だったらどうするかを考えたりします。いっぱい意見交換ができるといいですね。

5月20日(金)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。3組は算数でした、算数カードで、小さい順に並べるというゲームをしていました。先生が示すカードを机に並べ、スタートの合図で、小さい順に左から並べます。はじめは手こずっていましたが、だんだんになれて、最後は5枚のカードを小さい順にすばやく並べることが出来るようになりました。頑張りました。

5月20日(金)1年生のアサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校すると自分のアサガオに水をあげることが日課です。小さな種から、土をもちあげ芽を出すことに感動している1年生。どのプランターからも3つ〜5つの双葉がでていました。月曜日には、どのくらいに成長しているかな。楽しみです。

5月20日(金)地域の皆様、ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間が終わります。今週も元気に頑張りました。民生委員さんのあいさつ運動も今日が最終日です。子供たちは、京ケ島小学校を温かく見守ってくださる方々がたくさんいることが分かったと思います。地域の皆様、これからもよろしくお願いします。

5月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
背割りブランコッペパン
牛乳
鶏肉のアップル
ソースかけ
コーンサラダ
ミネストローネスープ
鶏肉のアップルソースかけは、焼いた鶏肉に、すりおろしたりんごとたまねぎ、しょうがを合わせて作ったソースをかけていただきます。りんごとたまねぎの甘みとしょうががきいたソースは、鶏肉とよく合うので、食欲をそそります。そのままでもおいしいですが、サラダといっしょにパンに挟んだり、ソースをパンにつけたり、楽しんでいただきましょう。

5月19日(木)4年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。音楽室から楽しそうな歌声が・・・。行ってみると4年1組が「いいことありそう」の歌の練習をしていました。歌ってみてどんな感じ?楽しい、元気がでる、ウキウキする、弾む感じなど、歌の特徴を発表していました。
 関口先生が「いいことありそう」の調を変えて(短調)にしてピアノで弾いてみると、びっくり。くらーい! どんより!こわーい!などの声が。調が曲のイメージには大切であることがわかりました。その他にもリズムや速さも曲のイメージを作ることがわかりました。「いいことありそう」という曲名ですものね。明るくうきうきするような技があったのですね。

5月19日(木)6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。6年生は算数でした。分数のかけ算・わり算の単元の学習です。4つのどのクラスも真剣に取り組んでしました。約分がポイントになります。今日はたくさんの問題を解いていました。みんな集中して、教室はやる気に満ちていました。

5月19日(木)眼科検診

画像1 画像1
 本日、眼科検診が行われました。校医の黛先生が全校児童を診てくださいました。
 受診が必要な場合は早めにお願いします。

5月19日(木)保護者面談最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から気持ちのいい天気が続いています。週の後半になるとすっかり学校のペースになり、子供たちはいい表情であいさつをしてくれます。あいさつはやる気スイッチのボタンです。やる気スイッチは自分から、です。
  保護者面談も今日が最終日です。大変お世話なりました。保護者面談は終わりますが、いつでも遠慮なくご相談ください。
子供たちの笑顔のために、どうぞ心配なことは早めにご相談ください。

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
京小じゃこチャーハン
牛乳
京小ポテト
京ちゃんスープ
今日は京小メニューです。京小カルタにも詠まれているほど、人気の献立です。この献立は15年ほど前に当時の給食室の人たちがアイデアを出し合って考えられました。中でも京小ポテトは細く切ったじゃがいもをカリカリに揚げて、塩、こしょうと乾燥パセリで味つけしたもので、カリカリとした食感が大人気のメニューです。じゃこチャーハンとスープとの相性もバッチリです。

5月18日(水)2年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。3組は外国語活動の時間でした。ALTのイアン先生とタイラー先生が教えてくれます。今日の目標は「1〜20までの数を聞き取ろう!」です。ビンゴカードを使って数字を聞き取っていました。10までは1年生でも学習していました。11から20は2年生で学習します。ビンゴゲームのやり方をイアン先生は英語で説明します。真剣に聞き取って理解しようとしていました。ラッキーナンバーがでたりビンゴになったりすると、ポケモンスタンプを押してもらえます。
 お家でも1〜20までカウントしてみてください。

5月18日(水)1年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。3組は算数の授業でした。「10はいくつといくつ」の学習に入りました。
ブロックケース1本を使って楽しく学習していました。見えているブロックとケースに隠れているブロックで、10は1といくつ 10は2といくつ・・・・を学んでいました。
10の組み合わせはたくさんありますね。すぐに答えがでるように繰り返し練習です。

5月18日(水)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2組は算数の授業でした。二人組で「10はいくつといくつ」のゲームをしていました。10個のブロックから幾つかをとって、相手は残った数から取った数をあてるというものです。
 ブロックで確認をしながら答えていました。繰り返していくうちに、10になる組み合わせがすぐに答えられるようになってきます。ご家庭でも遊びながら「いくつといくつ」を練習してみてください。

5月18日(水)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は国語の授業でした。「ねこ、ねっこ」の単元で、促音「っ」=つまる音の学習をしていました。「ねこ」パンパン「ねっこ」パンパンパンと、手拍子をしながら「っ」を意識させていました。
 その後は、文を作る練習をしていました。「らっこは、およぎました。」のように「〇〇は、○○しました。」という文を作っていました。
 先生のお話をしっかり聞いて、質問に答えている1年生に感心しています。

5月18日(水)久しぶりの太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は新緑がまぶしいさわやかな朝でした。久しぶりに太陽が見られました。天気がいいと、なんだか気分も上がります。民生委員さんより先にあいさつをする子が増えてきました。このあいさつ運動週間で、あいさつの気持ちよさに気付いて、多くの子があいさつができるキラりんっ子になって欲しいと思います。
 1年生のアサガオの芽もどんどん出てきています。うれしそうに報告してくれます。かわいい1年生です。

5月18日(水)の給食

画像1 画像1
ツイストロールパン
牛乳
高崎ソース焼きそば
卵入り中華スープ
オレンジ
焼きそばに入っているもやしは、豆の種を発芽させたもので、スプラウト(発芽野菜)の仲間です。もやしのほかに、かいわれ大根や豆苗などがあります。豆を発芽させることによって、豆の栄養にはないビタミンCなどの栄養も作られます。もやしはシャキシャキした食感をいかし、さっとゆでて和え物にしたり、汁に入れたり、炒め物にしたりといろいろな料理に使われます。

5月17日(火)青少年赤十字(JRC)登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は、計画委員会が進行をつとめ「青少年赤十字登録式」が行なわれました。アンリ=デュナンが国際赤十字社を作ったのがはじまりです。今年は、青少年赤十字創立100周年ということです。青少年赤十字登録式を通して、だれもが持っているやさしさを誰かのために行動にうつせる人になってほしいことを伝えました。
 計画委員が全校児童に向け「お友達やほかの人たちと『やさしさのやりとり』をしていきましょう。やさしい気持ちを行動にうつすこころが大切です。自分で気づいたことやよいと思ったことはどんどんしてみましょう。先生や家の人に言われたからするのではなく、自分で考えて、行動するのが大切なことです。私たちの身の回りには、いろいろなことが起こっています。今日からたくさんの人が、『気付き、考え、行動する』ができるようになりましょう。」とメッセージを送りました。その後、1年生にワッペンを渡しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書