算数 はがきのたてとよこのながさ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長さの勉強も大詰めです。
今日ははがきの横と縦の長さを測り取っています。

身の回りの大きさがだいたいどのくらいの大きさなのかを知っていると、そのものの大きさをヒントにして、およその大きさの見当をつけることができます。
この見当をつけることが大事。

ハガキって、普段、身近には見ないのかもしれませんね。
しかし、教科書のページ内で示すことができるちょうどいい大きさ。
まずは、「はかる前に、よそうしてみよう」が大事。
およその見当をつけてから実際に測るといいね。


みんなの机の横の長さは、およそ何cm?縦は?
このことを手掛かりにすれば、いろんな大きさが見当つけれれますね。

音楽 2拍子と3拍子の違いを感じ取りながら 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室で2年生が、手拍子で3拍子を表しています
低学年の子供たちは、楽しんで一生懸命に模唄したり、リズム打ちをしたりします。
ときには拍子を間違ったっていいじゃん。

3拍子のリズムに合わせて、体を使って表現するのは、なんだか恥ずかしそうな感じでした。
リズム打ちが不確かだったり、一定の速度を保てなかったりしても、練習、練習。

今は、大きな声を出しての模唄や暗唱はなかなか行えませんが、リズム唱やリズム打ちに親しみながら、リズム感を少しずつ育てたい。

国語 書写 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のかきかたの授業
姿勢が大事
イスにしっかりと座れているかどうか
足が床についていますか
机の上は整理できていますか

かきかたの指導で、様々な注意事項の指示が出ます
できていなかったとしたら、できるようにしましょう

正しい姿勢を習慣化したい
小さいころに身に付けた習慣は一生ものです

どの教室もそうなのですが、自分の目(顔)とノートの距離が近すぎる子が多いかな。
そうすると、後ろから見ると、「右肩下がりの姿勢」になり、背中に負荷がかかってしまうそうですよ。


図工作品の掲示 1,2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で制作した作品が1,2年生の教室に掲示してありました。
1年生は 「ちょきちょきかざり」
2年生は 「ふしぎなたまご」

みなさんも、低学年の廊下を通ったら鑑賞してください。

重要 八幡神社付近のサルの出没について

昨年度以来、八幡神社周辺地域で
「サルを目撃した」という連絡を繰り返し受けています。
学校へ連絡をいただいたら、すぐに市に報告しています。

高崎市としても、サル捕獲のために、様々な取組を継続中です。
サルも簡単には罠にかかることなく、なかなか捕まえることができないようです。

児童には、

1 サルが引き続き周辺地域で出ている事
2 絶対にサルに向かって石を投げたり大声を出したりして威嚇しないこと
3 帰ったら大人に知らせること

と伝えました


ニュースによると、世界では「サル痘」の報道もあり、
野生動物にはむやみに近寄らないことが自分の命を守ることにつながるのかなと思います

サルも逃げるために必死のようです。サルを威嚇すれば小さい子に向かっていきます。
充分に注意です。

朝の登校の様子 5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も登校班ごとに整然と登校してくれています。
登校班にかかる、各保護者のみなさまのご協力ありがとうございます。

登下校にかかることは6年間の間に、たくさんの心配事があると思います。
集合時間や集合場所、その他登校班にかかる、お困りごとはありませんか。
なにか不明なことがありましたら、学校までご相談ください。

基本的な方針として、上級生になったら、下級生の面倒をみる登校班。
児童の登下校の安全のために、旗振り当番を保護者さまにお願いしていること。
PTAの御協力をいただいて、児童の安全を地域で守っています。
本当にありがとうございます。

タブレット端末 Google MEET接続テスト実施 5/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二回目の今回は、2年生以上は各家庭と学校をオンラインで結ぶテストを実施しました。

うまくGoogle Classroomに接続できたようですね。
接続できて、互いの顔が画面に映った時、うれしそうに手を振っていました。

6年生では、しりとりをやり取りしていたクラスもありました。
「じゃあ、くのつく言葉を書いて提出箱に入れてください」
こんなこともできるのですね。
いろいろなやり取りのアイディアが広がります。

今後、計画的持ち帰りテストを通して取組を評価し、持ち帰りの頻度をさらに増やしていく予定です。

若い世代である今の子ども達は、オンラインでできることと、できないことの違いをリアルタイムで学び続けているのですね。明日学校で感想を聞かせてくださいね。
明日はタブレット端末を学校へ戻します。忘れずに学校に持ち帰ってくださいね。

家庭の接続環境が変更となった場合には、設定の変更が必要ですので、ご連絡ください。

心肺蘇生法講習会 5/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職員向け心肺蘇生講習会を開催しました。

毎年実施していた心肺蘇生法ですが、コロナ禍の状況下で講師をお呼びして、大勢が参加する全体講習会は、ここ数年取りやめとなっていました。

今年度は、高崎中央消防署西分署の隊員の方においでいただきました。
心より感謝申し上げます。

講師の隊員の方は、なんと八幡小学校の卒業生とのことでした。
隊員さん自身も「感慨深い」とおっしゃっておりました。なんかうれしいですね。
八幡小学校のために、ありがとうございます。

心肺蘇生法講習を通して、練習していなければ、万が一のときに対応することはできません。いざというときに備えることが大切です。
頭では分かっていたとしても、いざの時に、なかなか行動にはうつせません。

なお、今年度は、久しぶりに隊員の皆様を講師招聘としてお呼びする、全体講習会を実施できましたが、PTAの方たちの参加は密を避けるために取りやめ、教職員のみの講習会とさせていただきました。

朝の登校の様子 5/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬車体付近の横断歩道です
毎日、保護者による交通当番、ありがとうございます

車両進入禁止時間帯ですが、車が進入してくる道路はあります
グリーンベルト側一列歩行を守ってください

本日は二回延期になった「集団下校」です
天気は持ちそうですかね
今日は初めての一年生と一緒の集団下校です


生活科 町たんけん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日探検にでかけてきた八幡小周辺の見学場所を地図上に表していました。
なるほど、地図はこうして見るのですね。
ダルマさんのシールがあるのですね、驚いた。
ダルマのマークの位置からみて、どっち、こっち
なるほど、そう地図を見るのね

教室から、校舎、そして、住んでいる町、地域、
視野がどんどん広くなります

「たんけんして、八幡駅をみてきたよ」
「お母さんと一緒に車で通ったことがあるよ」
見てきたこと、聞いてきたことを、相手に伝えてくれました。
おうちに人にもお話しできたかな。

3年生になると、もっと詳しく白地図などにまとめる社会科の学習につながっていきますね。

朝の会の前の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室に行くと、タブレット端末を開いて何やらメモをしています。
そうか、なるほど、Google Classroom経由で、担任の先生が連絡帳の内容を送付していました。その内容を子ども達が連絡帳に転記しています。
黒板替わりにもなりますね。タブレット端末。時間短縮となりますね。
連絡帳への記入をテキパキと済ませ、朝行事の前、自分の好きな読書などで過ごしていました。一時間目の勉強が始まる前に、落ち着いて準備ができていますね。


生活科 ミニトマトを育てよう 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に着いたら、ランドセルを置き、学習道具を準備し終わった後に、ミニトマトの苗を見に行きます。水やりをしながら、観察しています。

「もう食べていい?」
「まだ花だよ。花が咲き終わると見になるんだよ」
2年生が教えてくれます。
「先生、小さなトマトの実ができているよ」

スーパーマーケットでは見られない、植物の変化について、観察を通して気付きますね。

重要 「引き渡し訓練」実施について(お願い)

災害等で安全確保が困難な場合、緊急に児童を下校させるための引き渡し訓練を例年実施しておりました。しかし、ここ数年来、コロナ感染症拡大防止の観点から、引き渡し訓練を中止とさせていただいておりました。

今般の感染状況を考慮して、今年度は配付通知の通り、実施したいと考えております。
ご多用の中とは存じますが、緊急時対応訓練の一環として「引き渡し訓練」への御協力をお願い申し上げます。

→ 引き渡し訓練実施について(通知)

→ 緊急時の児童の下校について

社会科 低地の人々のくらし 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科は、高い土地、低い土地の人々の土地利用の工夫について学習します。
自分たちの住んでいる地域の自然条件と異なる地域、山地や低地などの特色ある比べやすい地域を取り上げます。
自然条件を活かしながら産業を営んでいる土地利用の工夫についてまとめていました。

5年生、よく集中して学習に取り組んでいます。さすが高学年ですね。
板書のノート視写も、とても丁寧な子が多かったです。
新しい知識をどんどん身に付けてください。

おいしい給食 いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、いわしのかば焼き
魚が苦手な子もいることでしょう
いわしももはや高級魚の仲間入りです。

魚が苦手な子も、「給食のかば焼きは食べられる」というお子さんもいました。
「はい、骨をとったよ」と、取ったフリをしてあげると食べられるお子さんもいました。

要するに、苦手で、食べなれない食材は、最初に食べるまでは徐々に挑戦です。
大人になってから食べられる食材もたくさんありますから。
無理せずに、自分が食べきれるだけ、いろいろな食材を食べる経験を給食で経験してください。

タブレットの持ち帰りに向けた準備 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室で、タブレット端末をランドセルに入れるやり方を指導していました。

「タブレット端末をタオルの真ん中におくよ」
「画面が割れないように、くるむよ」
「ケースに入れるよ、タオルが大きかったら、中に詰めてね」
「ランドセルに出し入れするときは、特に注意ですよ」

はじめて家にもちかえる1年生に丁寧に指導していました。

今回は二回目の家庭持ち帰りの日です。
2年生以上は、5月23日月曜日に、Google Meet接続テストです(可能な家庭のみ)

家庭での接続環境が変更になった場合には、学校ご連絡ください。設定を変更します。

図画工作  ここからみると  6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後の「ここからみると」
少しずつ作品掲示が進んでますね。
アイディアいっぱい。

ガラス戸の動きをうまく利用した作品もありました。
校舎内が、不思議な美術館になっていますね。

朝の登校の様子 5/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬車体前の横断歩道の様子です
進入禁止時間帯ですが、中央保育所へ向かう車が急ぎ足で入ってくることがあります。
グリーンベルトを一列に歩行している班がほとんどですが、ここは車も歩行者も同じ場所を通る狭い道路です。もちろん、ガードレールなんてありません。

横断歩道の前で停まってくれる車がほとんどですが、中には急いで停まろうとはしない車も少なくありません。

必ず、車が停止したことを確認後に渡るのですよ。

重要 タブレット端末 持ち帰り 【第二回目】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(金)は第二回目のタブレット端末の持ち帰り予定日です
今回は、1年生も家庭へ持ち帰ります
1年生にとっては、各家庭の接続状況の最初の確認日となりますので、ご協力をお願いいたします。

2学年以上は、各学年からの指示があります。
発達段階に応じて、学年・学級で指導した内容についての確認があります。
詳しくは各学年、学級の指示に沿ってください。

なお、23日(月)はGoogle classroomに接続したり、ロイロノート経由から接続したりするなどした、やり取りのテストも実施予定です。

接続テストの時間に、都合のつかない場合は用事を優先してください。
今後も繰り返し、家庭と学校とでオンライン接続で可能なことを少しずつ試行していく予定です。家庭に持ち帰った際の不具合等も、積み重ねていきたいと考えています。



少しずつ、少しずつ、端末を活用してできることについて、子ども達も慣れてきています。

→(参考)高崎市教委 タブレット持ち帰りにあたって(再掲)

持ち帰り時の、タブレット端末液晶保護のために、タオルにくるみケースに入れるなどの御協力、お世話になっています。



------------------------------------------------------------
【第二回】
5月20日(金)家庭へ持ち帰り
5月23日(月)MEET接続テスト(1年生は除く)
5月24日(火)学校へ戻す
〇家庭でのインターネット接続確認
〇ログイン不具合の確認
〇家庭と学校でのMEETによるオンライン接続テスト
〇ロイロアプリを使った配付物の確認
*MEET接続は、可能なご家庭のみ
------------------------------------------------------------

校外学習 高浜、多胡碑 4年生 その6

校外学習の様子をいくつか紹介します
多胡碑記念館

記念館の職員の方が、
「八幡小の子ども達は一生懸命取り組んでましたね」とほめていただきました。
子ども達の挨拶や学習の様子を見て、ほめてもらえましたね。

1300年前の多胡古碑をどうしてコンクリート囲みの建物で保存しているのか、理解できましたか。

余談ですが、
八幡小校区にある、観音塚古墳の石室も1400年前とされています。
国の重要文化財に指定されている、これも大切な施設
多胡碑と同じく、大切にしたいものです。

→ 観音塚考古資料館

→ 群馬の情報サイト Weloveぐんま



社会科見学のまとめをしっかり行ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/26 PTA運営会議
5/27 体育集会 避難訓練 眼科検診(全学年)
5/31 引(給)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより