5/26(木)楽しく研修! 〜OJT研修〜2コマのうちの1コマ目に、不肖私も講師役を務め、国語の音読について担任時代を思い出しながら話をしたり、実際に先生方にやってもらったりしました。 繰り返し取り組まなければならない学習は、子どもたちが飽きずに楽しくできるような工夫が必要です。 実際に自分がやってみた中から、当時の子どもたちが意欲的に取り組んだ実践をいくつか紹介しました。 少しでも参考になれば…。 2コマ目は、各学年の自主学習の取組について、情報交換をしました。 子どもたちのノートの実物やコピーなどを見合い、とても参考になった様子でした。 楽しい研修、いいですね!(校長) 5/26(木)「落ち着くねー!」 〜うさぎのココア〜何と、お皿の中に入ってうとうとしていました。 かわいいですねー! 今日は、ココアに気づかれませんでした。 以下、ココアより。 「ここ、落ち着くねー!」(校長) 5/26(木)元気に警ドロ! 〜わいわいタイム〜今日は、「警ドロ」を行いました。 やや蒸し暑い天気でしたが、子どもたちは元気そのものでした。 終わった後、 「1回も捕まらなかった!」 「わたし1回だけ!」 などと笑顔満面で話す様子がとても微笑ましかったです。(校長) 5/26(木)【今日の給食】ラビオリスープ ほか「こめっこぱん・鶏肉のハニーペッパー焼き・チーズポテト・ラビオリスープ・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日はラビオリスープのラビオリについてです。 ラビオリは、小麦粉を練って作ったパスタ生地の間に、ひき肉やみじん切りにした野菜やチーズなどの食材を挟み四角形に切り分けたパスタのことです。 イタリア料理の1つです。 ベジタリアンは、ひき肉の代わりにほうれんそうやリコッタチーズを詰めます。 またじゃがいももラビオリの具によく使われます。 詰め物パスタは、ラビオリ以外にも円形状のアニョロッティ、丸めて小さい帽子のような形をしたカッペレッティ、円筒状の中に具を詰めるカネロニなどがあります。 今日もよく噛んで食べましょう。 ■ラビオリスープは、水餃子のようなイメージでした。鶏肉もジューシーでおいしかったです。あと2つくらいあると嬉しいなと思ったのは、私だけではないはずです。ご馳走様でした。(今日は、須永先生とのお話が楽しすぎた余韻で、写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。ですので、過去の写真を合成しました…)(校長) 5/26(木)ようこそ!下室田小へ 〜学校経営訪問〜学校経営について、情報交換をしたり、たくさんのことをご指導いただいたりしました。 また、全学級の学習の様子もご覧いただき、 「どの学年の子たちも先生の話をよく聞いて、一生懸命勉強していますね」とのお褒めの言葉をいただきました。 大変有意義な時間となりました。 お世話になりました。(校長) 5/25(水)フォレストリースクール 〜6年生・総合〜どんな生物が住んでいるか調べることで、その川の水質を判定する活動を行いました。 コオニヤンマやカワニナなど、きれいな水に住む生き物や、群馬県のレッドリスト(絶滅のおそれのある野生動植物種の一覧)に載っている生き物がたくさん見つかり、滑川の水がきれいなことが分かりました。 普段はしーんと集中して学習に取り組んでいる6年生ですが、今日はびしょ濡れになりながら活動を楽しんでいました。 5/25(水)【今日の給食】あじの南蛮漬け ほか「ごはん・あじの南蛮漬け・チキンあえ・にらのみそ汁・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日はあじについてです。 あじは1年中出回っている魚ですが、最もおいしく食べられるのは初夏から夏にかけての5〜7月です。 旬にとれるアジは小型から中型で脂ののりが良いです。 いっぽう秋冬は大型で味が劣ります。 あじには様々な種類があり、漁獲量はマアジ、ムロアジともに長崎が一位です。 アジには血液がサラサラになってボケ防止に効果のある脂がたくさん含まれています。 今日もよく噛んで食べましょう。 ■あじがぷりぷりしていて、甘酢のタレとよく合い、とてもおいしかったです!一番いい時期のあじが食べられて幸せです。にらも、万能野菜と言われていますが、みそ汁の具にも合いますね。にらの独特の香りも楽しめました。ご馳走様でした。(校長) 5/25(水)「ちゃんとしなくちゃ!」 〜うさぎのココア〜ココアがリラックスして伸びていました。 でも、私に気づいたら、ささっと姿勢を正すのです。 そのままでいいのに、ココア。 以下、ココアより。 「あ、校長先生だ!ちゃんとしなくちゃ!」(校長代筆) 5/25(水)「いい日だなあ…」 〜おふろ池のカエル〜ちょっと久し振りです。 気持ちよく日光浴をしているように見えました。 今日は、結構近付いても水の中に隠れませんでした。 よかった!(校長) 5/25(水)よく見ているね! 〜3年生・理科〜ちょうど本葉が少し大きくなってきたホウセンカや枝豆の観察をしました。 葉の違いについて、様々な視点から気づき、表現する様子を見てとても感心しました。(校長) 5/25(水)助走から素晴らしい 〜5年生・算数〜チャイム→あいさつ→第一声の流れが速く、そしてとても自然です。 無駄が一切ありません。 そもそも、授業開始の前から、しっかりと準備ができていて、「これから勉強するぞ」という雰囲気ができているのです。 だから、このようなスムーズな流れなのですね。 素晴らしいですね!(校長) 【4・5月の授業参観の視点】 「授業の始まりの1分間を、どのように工夫しているか。(授業のつかみ)」 5/24(火)給食後の集中力! 〜下室田プロジェクト〜漢字や計算、活用問題などに取り組む帯の学習タイムです。 この時間は、校舎中が「しーん!」として、まるで休日のように感じます。 食事の後ですが、素晴らしい集中力です。(校長) ※写真は、上から6年生→5年生→4年生です。 5/24(火)【今日の給食】あさりの豆乳スープ ほか「背割りコッペパン・フランクフルト・あさりの豆乳スープ・イカくんサラダ・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日はあさりについてです。 あさりは貝の仲間です。 日本では、昔から食べられていて、貝塚などから数多くの貝殻が出土します。 現在では、みそ汁、潮汁、酒蒸し、和え物、ボンゴレスパゲッティ、クラムチャウダーの具など色々な料理に利用されます。 日本では、三河湾が一大産地となっており、愛知県が漁獲量日本一となっています。 今日もよく噛んで食べましょう。 ■もちろん、パンにフランクフルトをはさんでホットドッグにして食べました。あさりの豆乳スープともよく合い、あっと言う間に食べ終わってしまいました。あさりなどの貝類は、古くから日本人と共にあった食べ物です。歴史を感じますね。大変おいしくいただきました。ご馳走様でした。(校長) 5/24(火)温かい応援! 〜6年生・体育〜走るグループと見学するグループの2つに分かれていました。 感心したのは、見学していた子たちから自然に応援の声が上がっていたことです。 さすが、6年生。立派ですね!(校長) 5/24(火)どちらが長い? 〜2年生・算数〜今日から「長さ」の学習に入りました。 あいさつの後の第一声。 「どちらのペンが長いでしょう?」 子どもたちは、皆先生の持っているペンに集中しています。 この後、予想させ、実際に比べてみました。 授業は、まず「物」を用意した時点で半分成功です。 もちろん、その「物」を授業の流れとどのように関連付けするのかが大事ですが。 「導入時に『物』」 とても大事です。(校長) ※一番下の写真は、授業開始時の児童の机の上の様子です。きちんと授業の準備ができています。素晴らしいですね。 【4・5月の授業参観の視点】 「授業の始まりの1分間を、どのように工夫しているか。(授業のつかみ)」 5/24(火)気持ちよく学習に入ることの大切さ 〜3年生・算数〜あいさつの後の第一声。 「4のだん、いきます!」 先「しいちが」子「し!」 先「しにが」子「はち!」 と元気な声が続いていきます。 数だん、行った後、 「最後に、みんなの得意な5のだん、ごいちが」 「ご!!!」… 5のだんを唱える声は、それはそれは自信に満ちあふれ、とても素晴らしかったです。 ほめた後に、 「8のだんも、5のだんのように言えるといいね」 と付け加え、今日の授業に入っていきました。 非常に、リズミカルで、楽しく、活気に満ちあふれた導入場面でした。 何より素晴らしいのは、子どもたちが気持ちよく学習に入っていったことです。 このような積み重ねは、非常に大きいです。(校長) ※ちょっと自信のない子が、自然に九九表を取り出して見ることができる学級の雰囲気もまた素晴らしいです。 【4・5月の授業参観の視点】 「授業の始まりの1分間を、どのように工夫しているか。(授業のつかみ)」 5/24(火)速くなってきましたね! 〜1年生・算数〜「5の分解」のフラッシュカードを行いました。 先生がカードをめくったり、子どもたちが唱えたりするスピードが確実に増してきています。 上達を感じます。 また、「全体で」→「列で」→「一人で」といった「変化のある繰り返し」で行っていたことも素晴らしいですね!(校長) 【4・5月の授業参観の視点】 「授業の始まりの1分間を、どのように工夫しているか。(授業のつかみ)」 5/24(火)青空の下、元気に運動 〜体育集会〜青空の下、体育集会を行いました。 学年ごとに工夫された場で、楽しく体を動かしました。 6年生が、そっと1年生に寄り添っている姿がとても微笑ましかったです。(校長) 5/23(月)楽しい時間! 〜クラブ活動〜今日は、クラブ活動の日でした。 いつもは、低学年の下校指導と重なっているのでなかなか見られないのですが、今日は校庭と体育館での様子を見られたので、急いでスマートフォンで撮影しました。 好きな活動を異学年で行うのって、楽しいですよね。 子どもたちの顔も笑顔で一杯でした。(校長) 5/23(月)【今日の給食】麻婆豆腐 ほか「麦飯・麻婆豆腐・中華サラダ・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日はマーボー豆腐についてです。 日本でもすっかりおなじみになったマーボー豆腐ですが、この料理が考え出されたのにはこんなお話があります。 昔、中国の四川省という地方で山の中の村にとても料理上手な女の人が住んでいました。その人の顔には、にきびのような『あばた』がたくさんあったので、あばたいう意味のマーというあだ名をつけて、マーおばさんという意味でマーボーと呼ばれていました。 料理上手なマーおばさんでしたが、山の中で新鮮な魚や肉があまり手に入らないのが悩みの種でした。そこで思いついたのが、畑のお肉、大豆から作った豆腐を使った料理でした。 この料理がとてもおいしいと評判になり、こうしてマーおばさんの豆腐料理として、やがてその地方の有名な中華料理の1つとなりました。 よく噛んで食べましょう。 ■出ました、麻婆豆腐!私の大好物です。大好きな献立の日は、学校に来るのが楽しみですよね。私のような子もきっといると思います。大変おいしくいただきました。ご馳走様でした。さて、明日の献立は何かな?(校長) |
|