ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

雪国のくらしの工夫

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の国語の学習では、「雪は新しいエネルギー」という説明文を読んでいます。
 今日は、雪国のくらしの工夫のなかに雪エネルギーが利用されていることを学習しました。6段落目を各自で要約して、タブレット端末で自分と友達のまとめた文を比較して話し合いました。

I like my town

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は外国語の学習で、地域にあって欲しいものをI want〜.を用いて言う学習をしました。今日は、高崎にある施設を英語で練習してからBINGOをして、自分の町に欲しいものを英語で言えるように練習しました。また、高崎にある施設を英語で書く練習もしました。自主学習でアルファベットを書く練習もしてみましょう。

1年生 はじめての発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語「くまさんとありさんのごあいさつ」では、くまさん役、ありさん役、ナレーター役になりきって発表会を行いました。それぞれのセリフのところでは、役になりきるために、ゆっくりと言ったり、少し早口で言ったり、声の高さを低くしたり、高くしたりして役になりきって上手に発表ができました。

くすの木タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の金曜日の業前活動で「くすの木タイム」(たてわり遊び)があります。
 6年生は、先週の話し合いをもとにして、それぞれの班ごとに活動内容をホワイトボードに書きました。最高学年としてのリーダーシップを発揮して、全校で楽しく活動できるように頑張りましょう!

2年生図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、図工の学習で粘土を用いて、いろいろな握り方を工夫して作品づくりに取り組んでいました。授業の後半では、それぞれの作品を見合い、工夫したところを発表したり感想を伝えたりしました。

3,4年総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3,4年生は、総合的な学習の時間で、「中室田をもっと知ろう」という課題でそれぞれのテーマを設け、地域に目を向け学習しています。学校の歴史、学校田、地域の生き物などいろいろな視点で調べていました。

リコーダー発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5、6年生の音楽では、「小さな約束」という曲のリコーダー発表会をしました。
 12人が4人1組の班に分かれて、それぞれの班ごとにめあてをもって合奏しました。
 
 1班:いきつぎ、タンギングに気をつける。
 2班:リズムに合わせて体を動かす。
 3班:拍を正確に演奏する。

 自分たちが考えためあてを意識して、心を一つにして合奏できていて大変立派でした。

分数のかけ算

画像1 画像1
 6年生は、算数で「分数のかけ算」を学習しています。
 今日は、自分が計算したやり方を黒板に書いて説明しました。計算の途中で約分したり、帯分数は仮分数に直してから計算したり工夫することができていました。たくさん練習して自信をもってできるようにしましょう。
 

3年生理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、理科の学習で、アゲハチョウの幼虫を観察していました。昆虫の成長のしかたが、たまご、幼虫(さなぎ)成虫と変化していくのを学んでいます。時には、虫眼鏡をあてて細かいところまで観察していました。

緊急時下校引渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
23日、緊急時の下校引渡し訓練を行いました。保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。体育館への避難、引渡し等訓練計画通りにできました。事前の引渡しカードの記入なども含め大変お世話になりました。

生活 あさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日にあさがおの種まきをしました。一週間すると双葉が出始めたので、今日は双葉の観察をしました。子ども達はキラキラした笑顔で「たくさん芽が出た!」「双葉ってハートの形みたい!」と嬉しそうにしていました。双葉がどんな形をしているのか、どんな色なのかをじっくり観察しながら観察シートにまとめていました。

4年生あまりのあるわり算

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、あまりのあるわり算の筆算の仕方について考えていました。ノートをスクーリーンに映しながら筆算の仕方について考えたことを発表していました。

1年生算数学習のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は算数で「場所はどこかな」の学習をしていました。上から何番目や右から何番目などの表し方で場所を示す学習に取り組んでいました。

2年生算数問題づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、算数の学習で問題づくりに取り組んでいました。教科書の絵を手がかりにたし算やひき算で求める問題を考えていました。

My town is beautiful.

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の学習では、自分のまちのおすすめの場所について英語で紹介する活動をしました。高崎市の観光スポットについて、自分の好きな場所を紹介する英語表現を練習して、友達とコミュニケーション活動ができるようになりました。

震災復興

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会では、「震災復興の願いを実現する政治」という単元に入りました。
 今日は、大震災直後と現在の気仙沼の2枚の写真を比べて、まちの様子の変化やまちの人たちの願いについて話し合いました。活発に意見や感想が言えて、災害にあった人たちの気持ちをよく考えることができていました。

1,2年 校外学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1日雨の予報でしたが、お昼ごろまで天気が持ってくれたので県庁の後は、るなぱあくに行くことができました。大きな迷路やさまざまな種類の乗り物にたくさん乗ることができました。1年生は初めての校外学習、2年生は2回目の校外学習。全員が約束を守って行くことができました。

1,2年 校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2年生は、5月13日(金)に校外学習で群馬県庁とるなぱあくに行きました。
 県庁では、32階から群馬県の景色を見たり、26階の群馬県の模型で群馬県の土地の様子を学習しました。みんな真剣に模型を見て、山が多いことにびっくりしていました。

1,2年生の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日、1,2年生が校外学習に行きました。はじめに県庁を見学しました。展望室から榛名方面を見渡したり旧庁舎に残る大きな金庫を見たりしました。次に、るなぱーくに行きました。班別の活動では、2年生の班長さんがみんなをよくまとめて活躍しました。お弁当の時間も楽しそうでした。

高学年のリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は体育の授業でリレーのバトンパスの練習をしました。
 チームごとにバトンを渡すタイミングを話し合い、スムーズに受け渡しができるようになりました。最初の練習の時と比べるとかなり上達していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31