5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その10

 音声による説明の後、センターの職員の方から詳しく説明がありました。また、ゴミの分別の大切さについてもお話がありました。子供たちは頷きながら聞いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その9

 吉井クリーンセンターに到着しました。
 初めに、センターの仕組みについてパネルを使っての説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その8

 お待ちかねのお弁当の時間になりました。
 グループになり、同じ方向を向き、黙食です。
 鳥のさえずりが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その7

 水道記念館内を見学し、できたてのおいしいお水を試飲しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その6

 外の施設、着水地、薬品混和池、沈殿池、ろ過池を見学しました。配水池は地下にありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その5

 外の施設、着水地、薬品混和池、沈殿池、ろ過池を見学しました。配水池は地下にありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その4

 施設の方から「かんそくろ過のしくみ」について、管理棟の前にあるモデルを使って説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その3

 管理棟の外に出て生態試験地を見学しました。ここの池にはたくさんの鯉が泳いでいました。ここの鯉が元気でいるのは、川から取り入れた水が安全な証拠です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その2

 若田浄水場に到着しました。
 ここの浄水場は市内で一番大きい浄水場であること、機械や薬品を使わず20時間という長い時間をかけて美味しい水を作っていること、などについて施設の方から説明がありました。
 子供たちは説明に真剣に耳を傾けメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その1

 今日は社会科見学です。先生の話を聞き、消毒をしてからバスに乗り込みました。
 今日は雨の心配はなさそうです。最初の目的地若田浄水場に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、塩ラーメン、牛乳、揚げ餃子2個、まめまめサラダでした。
 今日の「まめまめサラダ」は、ラーメンと餃子に合わせて中華味でした。また、豆料理の日(0がつく日は豆料理の日)なので、大豆がたくさん入っていました。今日は、大豆だけでしたが、豆の種類は80種類もあるそうです。豆には、鉄分、カルシウム、カリウムなどたくさんの栄養がつまっています。これから大きくなるみなさんにたくさん食べてほしいというセンターの方々の願いもつまっています。
画像1 画像1

5/20(金) 6年図工「くるくるクランク」

 先日の図工の時間に「くるくるクランク」の作り方の動画を見ました。子供たちは、それぞれ自分がつくりたい作品のイメージを少しもつことができたようでした。
今日は、どのような作品をつくるか絵で描いていました。描いては消し、描いては消しながら少しずつイメージが膨らんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(金) 5年国語「言葉と事実」

 5年生は、説明文の学習をしています。これまでの学習で文章を読み、感想を書きました。今日は、文章の中に出てくる言葉の意味調べをしました。
一人、5つから7つくらいの言葉の意味を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(金) 4年算数「わり算の筆算」

 今日の算数の授業の最後に、復習として練習問題に取り組みました。どの子も一問一問集中して取り組んでいる様子でした。
 たくさんの練習問題に挑戦してわり算の筆算のやり方をしっかりと身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(金) 4年理科「動物のからだのつくりと運動」

 授業の最後に先生が言いました。「みなさんにプレゼントがあります」
プレゼントは骨の仕組みを学ぶことができるアプリでした。子供たちはとても喜び、早速タブレットにインストールをしていました。
 やり方の説明を先生から聞いたので、土、日にお家で取り組むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(金) 3年体育「マット運動」

 2時間目の体育は、体育館でマット運動でした。
前転、後転、側転に挑戦。自分の出来映えはパソコンで確認することができます。
最後に、三点倒立に挑戦。
 先生の「ゆっくり、ゆっくり」の声に合わせて背中を伸ばしていきます。5秒間止まっていることができたら成功です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(金) 1年算数「なかまづくりとかず」

 今日の算数は「なかまづくりとかず」のまとめの学習でした。「10は、いくつといくつ」をリズムに乗って言いました。
 1・9、2・8、3・7…   10・0 
 最後までみんなでリズムよく言えたら「Good job!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(金) 1年国語「あいうえおのうた ごじゅうおん」

 今日は、タブレットを使ってひらがなの練習をしました。
 最初は、ひらがなではなく、四角や丸などの形を指でなぞりました。次にひらがなを指でなぞりました。「書き順に気を付けて」「姿勢をよくして」と、先生が子供たちに声をかけていました。子供たちは、姿勢をよく指でとても丁寧にかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(木) 5年理科「魚のたんじょう」

 今日のめあては「めだかのオスとメスの違いを知ろう」でした。
 タブレットには、水の中を泳ぐ数匹のめだかの画像が送られていました。子供たちは、その画像をみて、気が付いたことを発表していきました。
「たまごを付けているめだかがいる」「お腹の大きさがちがう」「ひれが3つある」・・・など、たくさんの気付きが生まれました。
 その後、オスとメスに違いがあることに気付き、画像の中のめだかをオスとメスに分けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(木) 2年生活「やさいを育てよう」

 2年生は、学校の畑にさつまいもの苗を植えました。
最初に先生から苗の植え方について説明がありました。
「苗を寝かせて植えること」「山(畝)と同じ向きに植えること」「植えた後にたっぷりと水をあげること」など大きく丈夫に育てるためのお話を聞いた後、苗をもらって一人一人、丁寧に植えました。
 これから収穫まで水やりや草むしりなどの世話が欠かせません。しっかりと育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31