「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

5月30日(月)クラブ活動開始2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目、クラブ活動が行われました。組織等が決まったクラブは、さっそく活動をしていました。校庭では球技外クラブがドッチボールをしていました。図工クラブでは、マーブリング(水に特殊な絵の具を流し込んで紙を染める)を楽しんでいました。

5月30日(月)クラブ活動開始1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からクラブ活動がスタートしました。金管・家庭科・科学・図工・球技外・球技中・室内ゲーム・パソコン・カラーガード・外遊びの10のクラブが開設されました。
今日は、組織作りや年9回実施のクラブの計画を立てていました。6年生が立派に進めていました。

5月30日(月)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3年生は算数の授業でした。「大きい数の筆算」の学習です。3桁−3桁の筆算で、繰り下がりがある問題でした。「2年生で習ったことと同じようにやればいいんだね。」と問題をどんどん解いていました。

5月30日(月)1年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。3組は算数でした。「なんばんめ」の単元の学習です。「ぶたさんは、上から何番目?下から何番目?」「犬は、前から何番目?後ろから何番目?」 など、言葉の意味を理解できるようにイラストを使いながら考えさせていました。

5月30日(月)1年生授業風景2

画像1 画像1
 2時間目。1組は国語の授業でした。「けむりのきしゃ」のお話の単元です。えんとつそうじのおじいさんの気持ちを読み取りながら音読をしていました。
 お家での音読練習ありがとうございます。

5月30日(月)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は外国語活動でした。今学習しているのは「色」です。12色の色を英語で言えるようにしています。歌を歌って楽しく覚えていました。

5月30日(月)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目というのに、じりじりと太陽が照りつけています。木陰の鉄棒では、1組が鉄棒の発表会をしていました。自分に出来る上がり技、回転技、おり技を組み合わせて、発表をしていました。

5月30日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
アジフライ
くきわかめの金平
キャベツと油揚げのみそ汁
 アジは1年を通して出回りますが、6月から8月にかけてがおいしい時季です。焼いたり、煮たり、酢の物、刺身などいろいろな料理にして食べられますが、今日はフライです。アジは良質なたんぱく質や脳の働きをよくする栄養がたくさん含まれています。「アジ」の名前の由来は、旨味成分が多く含まれていて、青魚の中では脂肪が少なくて味がよいことから、「アジ」といわるようになったそうです。

5月30日(月)熱中症に注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、高崎で35度を超える猛暑日となりました。まだ5月というのに困ったものです。今日も30度近くあがるということです。暑さに慣れていないこの時期は熱中症の危険性が特に高くなります。
本日、朝の放送で、こまめな水分補給、帽子を被って外遊び、体育・登下校ではマスクを外して、熱中症から命を守ってほしいと伝えました。(会話をしない、もしくは人との距離をとった上)
 ご家庭でも熱中症予防のために、朝食をしっかり食べる、睡眠をとることを心掛けてほしいと思います。また、登下校には帽子を被ると熱中症対策になります。

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
冷やし中華
牛乳
カラフルサラダ
ヨーグルト
今シーズン初めての冷やし中華です。冷やし中華は中華と名前がついていますが、実は日本で考えられた麺料理です。昭和30年代に仙台の中華料理屋さんで、暑い夏にラーメンが、売れなくなったため考え出されたそうです。ゆでためんを水で冷やして、きゅうりやもやし、錦糸卵やハム、トマトなどの具をのせて、つゆだれをかけてみました。それが人気をよび、今では、夏の定番料理になりました。給食でも人気メニューの一つですね。

5月27日(金)どしゃぶりの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 週の終わりの金曜日。今週も頑張りました。
今朝は、雨の音で起きました。どしゃぶりの雨です。子供たちが登校する時間には、風もでてきて、傘をさしていても濡れてしまうような状況でした。長靴にレインコート、替えの靴下など用意して頂き、ありがとうございました。
 午後は雨が上がるようです。室内で安全に過ごすよう注意したいと思います。

5月26日(木)5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。2組が図工の時間でした。針金アートに取り組んでいました。飾っておきたくなるものを制作しようというめあてをもって、見て癒されるもの、楽しいもの、美しいものを針金の特徴を活かして意欲的に制作していました。
 ビーズやモール、カラー針金など、家から準備してきた子供たちです。この時間をとても楽しみにしていました。みんな小さな芸術家です。

5月26日(木)キラ凛学習会が始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、3年生のキラ凛学習会(放課後学習会)がスタートしました。地域・保護者ボランティアさん18名が、子供たちの支援をしてくれます。
 40名程の子供たちが参加し、主に算数の復習を行っています。わからない時は、手を挙げるとすぐにボランティアさんが来てアドバイスをくれます。
問題を解き終わると、大きな花丸をもらい、やる気がさらにアップしていました。
帰りは、6時間授業だった上級生と一緒に下校です。
 途中からの参加もできます。担任にお話してください。

5月26日(木)1年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。1組に行くとひらがな「ひ」の練習をしていました。簡単そうで難しい・・・
形が取りづらいようです。スタートからゴールまでの一筆書きです。お手本通りに書こうと努力していました。

5月26日(木)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。3組は道徳の時間でした。道徳の時間は自分だったらどうするか、今後の生活にどう生かしていくかを考える時間です。「気をつけて」の読み物教材を使ってどんなことに気をつけていくかを道徳ノートに書き込んでいました。

5月26日(木)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は校庭で体育をしていました。てつぼうの練習をしていました。毎日、学校までの長い距離を歩いているので、体力もついてきていることでしょう。腕でしっかり自分の体を支えることができます。まだ、恐怖心がある子もいますが、先生に補助をしてもらい、だんだんにコツをつかんで来ると思います。

5月26日(木)花壇の手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。やるベンチャーの中学生が花壇の手入れの続きを行ってくれました。玄関や校長室前が大変美しくなりました。
 みんなの心を和ませてくれることでしょう。
ヘチマ畑では、4年生が土を耕していました。理科で学習するヘチマの苗を植えます。職員室前は、ヘチマのグリンカーテンができます。楽しみです。

5月26日(木)週の終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も後半です。暑い日が続き、疲れがたまっているのか、元気があまりないようです。しかし、どんな時も変わらず、元気にあいさつが出来る子も多いです。
 気分がのらない時、疲れている時こそ、「おはうよう!」と元気に声を出してみるとスイッチが入ると思います。相田みつをさんの詩に「あのねえ、自分にエンジンをかけるのは 自分自身だからね」というものがあります。
 自分からエンジンを、やる気スイッチを!

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
こぎつねご飯
牛乳
チンゲンサイ入り
肉じゃが
野菜団子のすまし汁
今日の肉じゃがにはチンゲンサイが入っています。高崎市では1年を通してチンゲンサイが栽培されています。高崎市の中でも国道354号周辺の農家で作られているということで、チンゲンサイを使ったメニューを献立表でR354ランチとして紹介しています。チンゲンサイは中国野菜の一つで、色の濃い野菜の仲間です。カロテンやビタミンなど体の調子をよくする栄養がたくさん入っています。

5月25日(水)6年生校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、群馬の森をあとに、綿貫観音山古墳まで1kmほどの距離を歩いていきました。博物館で、綿貫観音山古墳についてお話を聞いていたのですが、実際の古墳の大きさに驚いていました。暑い中歩いて来たのに、疲れも見せず子供たちは元気です。到着するなり古墳へ駆け登っていました。
 前方後円墳で、全長約100m、高さ9.6m(3階建ての建物の高さ)の観音山古墳です。てっぺんで大きく手を振っていました。観音山古墳の王は、どんな人物だったのでしょうか。とても興味がありますね。たくさんの副葬品を見ても大きな力を持った人物だったのでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書