5年生 英語のスペルを学んでいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、ALTの先生と一緒に楽しく英語の学習をしていました。
“How do you spell your name?”
と質問して、アルファベットを確認していました。
また、3年生で学習したローマ字の表記の仕方と異なる部分について質問されると、積極的に挙手をして気づいたことを発表していました。

5月6日 1年生を迎える会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月6日(金)、計画委員会の児童が中心となり、「1年生を迎える会」が開かれました。感染対策で密を防ぐために、まず、2〜5年生の教室前の廊下を歩き、拍手で迎えてもらいました。最後に体育館に行き、計画委員や6年生に温かく迎えられ、○×クイズに楽しく参加しました。西部小のキャラクター「せいぶっち」も1年生の皆さんが仲間入りして喜んでいました。

5月9日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*ごはん
*マーボーどうふ
*春雨サラダ
*牛乳

給食室特製のマーボー豆腐です。
1年生は、西部小で初めてのマーボー豆腐でしたが、ごはんと一緒にもりもり食べられているようでした。

4年生 算数でグラフの学習をしていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組では、算数で棒グラフと折れ線グラフの学習をしていました。タブレットを活用して、どちらのグラフを用いるのがよいか、クラスみんなで考えを出し合っていました。

5月6日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食
*麦ごはん
*鮭の若草焼き
*塩もみ
*はんぺんのすまし汁
*牛乳

鮭の若草焼きは、春のカラフルな若草のイメージです。
鮭に、チーズ、マヨネーズ、パン粉をのせ、ピーマン、赤パプリカ、とうもろこしを散らしました。
カラフルな見た目に、子供たちもワクワクしてくれたでしょうか。
見ても食べても楽しいおかずになりました。

4年生 よい歯のポスターを丁寧に仕上げていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組では、図工の授業で、よい歯のポスターを描いていました。みんな集中して、絵の具で色塗りをしていました。遠くから見ても伝わるよう、色使いも工夫して描いていました。

5月2日(月)今日の給食☆春の味覚メニュー☆

画像1 画像1
今日の給食
*たけのこごはん
*厚揚げと根菜の炊き合わせ
*甘夏みかん
*牛乳

たけのこがおいしい季節になりました。給食ではたけのこのごはんを作りました。
ごはんで季節を感じられたでしょうか。

今が旬の甘夏みかんは、甘みだけではなく、苦みや酸味も特徴的な柑橘です。
旬の果物で苦みや酸味を感じることも、豊かな食経験につながればと思います。

種をまいたよ。大きく育て!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、ホウセンカ・ひまわり・ピーマン・オクラの種をまきました。
ホウセンカは一人ずつ自分の植木鉢に種をまきました。ひまわりとピーマンとオクラは、花壇にみんなでまきました。その後、たっぷり水をあげました。芽が出るのが楽しみです。お日様をたっぷり浴びて、大きく育つといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 修学旅行(6年)【延期】
5/31 修学旅行(6年)【延期】
6/1 安全点検
心臓検診(1)
6/2 委員会