「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月3日(金)元気な赤ちゃんを!

画像1 画像1
 来週から根本先生が産休に入ります。かわりに内田先生が2年3組の担任となります。お昼の放送でお二人にあいさつをしていただきました。根本先生からは「自分の命、家族の命、友達の命を大切に。」というお話がありました。

6月3日(金)プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雷雨が去った後、職員とPTA役員でプール清掃を行いました。
6月14日から子供たちが楽しみにしている水泳学習が始まります。感染症や熱中症、そして何より水の事故が起こらぬよう、万全を期して行なってまいります。
 お手伝いボランティアに手をあげていただいた保護者の皆様、雷雨のためお手伝いは中止させていただきました。またの機会にぜひお願いしたします。

6月3日(金)の給食

画像1 画像1
サラダうどん
牛乳
カムカム揚げ
ヨーグルト
 カムカム揚げは、さつまいもと大豆をそれぞれ油で揚げて、しょうゆと砂糖の甘辛いたれにからませます。じゃこは、スチームコンベクションオーブンでカリカリに焼いて、ごまも入れます。よくかんで食べるとあごが疲れてしまいそうですが、よくかむことで唾液もよくでて、消化を助けてくれたり、頭の働きもよくなるので、しっかりかんで食べましょう

6月3日(金) 悪天候及び熱中症に注意して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雹や大雨・雷の悪天候、各ご家庭では被害はなかったでしょうか。登校してきた子供たちは口々に昨日の驚きを話してくれました。自分たちのアサガオやミニトマトは無事を確かめると、安心した様子でした。
 前橋気象台の情報によりますと、3日(本日)の昼前から夜にかけて、突風や強い雨、落雷等の気象情報が出ております。今日は、職員・保護者ボランティアによるプール清掃が予定されているため、児童は5時間で14:30下校です。
 急な悪天候等で学校待機となる場合は、メール配信でお知らせします。
よろしくお願いします。
 また、熱中症の予防に子供たち自身にも進んで取り組んでもらおうと、WBGT(暑さ指数)をわかりやすく見える化しました。校庭に掲示すると、しっかり確認して外遊びをしていました。

6月2日(木)5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。1組は英語の授業でした。「How many」のレッスンです。1から30の数や順番の言い方を学んでいました。イラストを見ながら、イアン先生の「How many 〜?」の質問を聞き取り答えていました。

6月2日(木)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。算数の授業でした。大きな数の筆算の単元です。今日は、4桁の足し算・引き算の筆算に取り組んでいました。
 何回も繰り下がりがでてきましたが、「引けないからとなりからかりてきて・・・」と丁寧に順序よく筆算をしていました。大きな数になっても変わらずに筆算できることを学びました。0から9までのカードを使って、筆算の問題を作って自分で解くという課題に意欲的に取り組んでいました。

6月2日(木)1年生音読

画像1 画像1
  1年2組の前を通ると、「校長先生、お客様になってもらいませんか?」と担任の先生。「もちろんです!」
 すると、子供たちが「けむりのきしゃ」を音読してくれました。とても上手な音読で、おじいさんと流れ星の気持ちや情景が伝わってきました。観客は、私一人という贅沢な時間を過ごしました。

6月2日(木) 読み聞かせ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生から3年生の各教室に、教養委員の役員さんや読み聞かせボランティアの方が来て、絵本の読み聞かせをしてくれました。
 昨年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、できなかった読み聞かせですが、今年は感染状況をみながら行うことにしました。月に1回、第一木曜日に行う予定です。
 1年生の教室の様子です。物語の世界に入り込んでいます。

6月2日(木)3年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の読み聞かせの様子です。学年が上がっても、読み聞かせは大好きです。たった15分間ですが、子供たちが豊かな表情を見せます。心が動いていることがわかります。
本日は、ありがとうございました。7月の読み聞かせを楽しみにしています。

6月2日(木)2年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の読み聞かせの様子です。
 読み聞かせが大好きです。集中して聞いています。手遊びも取り入れて、楽しい本の世界に連れて行ってくれました。読み聞かせの皆様、ありがとうございました。

6月2日(木) 今日も元気で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 輝く太陽。爽やかな風。夏に向かっています。最近、学校到着時間が早い班があるようです。7時45分から8時の間に到着するよう、集合時間を確認して欲しいと思います。今日の午後は、雷雨の予報で心配していましたが、無事に一日が終わりました。
 

6月2日(木)の給食

画像1 画像1
枝豆ご飯
牛乳
じゃがいもと昆布の炒め煮
きのこけんちん汁
 今日から6月8日までは、高崎市歯と口の健康週間です。歯に必要な栄養の代表はカルシウムです。そして、かむことは口の中だけでなく体の健康につながっています。よくかむと唾液がでて、食べ物の消化を助けたり、口の中もきれいにしてくれます。給食でもカミカミ・カルシウム週間として、よくかんで食べるメニューやカルシウムの多いメニューを取り入れました。健康な歯と体をつくるために、しっかりかんで、おいしくいただきましょう。

6月1日(水)の給食

画像1 画像1
背割りブランコッペパン
牛乳
タンドリーチキン
グリーンサラダ
コンソメスープ
 タンドリーチキンはインド料理の一つです。鶏肉にヨーグルトやスパイスなどで味をつけ、タンドールという釜で焼いたものです。タンドールの中は、とても温度が高くなるので、あまり時間をかけずに皮はカリカリ、中はふっくら焼けるのが特徴です。もともと王朝料理でしたが、しだいに庶民に広がっていきました。インドの人の多くは宗教上の理由で、牛肉や豚肉をさけていたため、鶏肉や羊肉が親しまれています。給食ではスチームコンベクションオーブンで焼きました。

6月1日 (水) さわやかな朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よく晴れた爽やかな朝となりました。こまめな水分補給をしっかりと行わせ、楽しい学校生活を送らせたいと思います。
 今日は、京ケ島小「環境デー」です。子供たちは家からもってきた牛乳パックを児童玄関で環境美化委員の5・6年生に渡していました。
 たくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。

育成会 写生大会の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月に各地区で行われた写生大会。育成会の役員の皆様、大変ご苦労様でした。
役員さんが、入賞した作品を児童玄関に掲示してくれました。力作ぞろいです。学習参観に来校した時、ぜひご覧いただきたいと思います。

5月31日(火)生活安全委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休み。雨があがったので、子供たちは大急ぎで校庭へ。そこへ「走らないでください。」と、「あんぜんだいいち」と書かれたプレートを持った生活安全委員が声をかけていました。ぶつかってけがをしないように声をかけてくれています。学校の安全を守っています。

5月31日(火)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間め。2組は国語の授業でした。「すみれとあり」の学習です。どうしてコンクリートのすきまや高い石垣にすみれの花がさくのか?という問いの答えとなる文章をみつけていました。このような説明文も興味をもって取り組んでいました。ありとすみれの関係がわかり、「ものしり」になりました。

5月31日(火)4年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。2組は社会の授業でした。「住みよいくらしをつくる」の単元で、ごみについて考えています。今日は3Rについてグループで調べる活動を行なっていました。
くらしとごみについて学習し、家庭から出るごみを調べました。ごみの多さや処理にかかる費用についても学びました。ごみを減らすために自分たちにできることを学習を通して考えてほしいと思います。

5月31日(火)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3組は図工の時間でした。「おもしろダンボールボックス」に取り組んでいました。家で使えるケースやしまっておきたいものを想像しながら、一生懸命に制作していました。「ゲームのカセットを入れるんだ。」と教えてくれました。整理が楽しくなりますね。

5月31日(火)表彰朝礼

画像1 画像1
 朝行事では、校長室表彰を行いました。
育成会・ピアノコンクール・空手など、子供たちが学校以外の場面でも活躍している様子がうかがえました。
京ケ島小の子供たちには、様々なことにチャレンジしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書