1年 体育
1年生の体育は、マット運動です。前転後転を練習しました。後転は転がりやすいように、坂をつくって練習しました。
【1年】 2022-05-31 11:23 up!
2年 国語
2年の国語は、カタカナで書く言葉の学習をしています。今日は、カタカナで書くかどうかを考えて、タブレットで回答してみました。
【2年】 2022-05-31 11:20 up!
4年 図工
4年の図工は、「コロコロガーレ(立体迷路)」を作っています。一段ずつ作ってから組み立てます。
【4年】 2022-05-31 11:19 up!
5年 家庭科
5年の家庭科は裁縫教室で教えてもらったことを生かしてペンケースを縫っています。上手に縫えて、「玉止めがうまくできた。」という声もありました。
【5年】 2022-05-31 11:16 up!
3年 交通教室4
最後は内輪差の学習をしました。大きな車は、左に曲がる時、内輪差で後ろのタイヤが歩道の近くまで来ることがわかりました。信号が赤の時は歩道の上で待つ意味が分かりました。
【3年】 2022-05-30 15:57 up!
3年 交通教室3
信号のある交差点は止まる場所について学習しました。停止線より交差点寄りで信号が点滅やしたときは歩道の上で止まります。
【3年】 2022-05-30 15:55 up!
3年 交通教室2
次は、自転車での出発の仕方です。道路では、必ず右から後ろを確認して出発します。また、交差点や踏切では、右左右の後に後ろを見てから出発します。
【3年】 2022-05-30 15:52 up!
3年 交通教室1
3年生は和田橋の交通公園で交通教室をしました。自転車に乗るときの安全確認についての学習です。まず、始めはヘルメットのベルトがゆるくないか一人一人確認しました。
【3年】 2022-05-30 15:50 up!
4年 社会科見学7
高浜クリーンセンターの場内見学です。燃えるゴミや粗大ごみなどいろいろなごみの処理の仕方が分かりました。
【4年】 2022-05-27 15:56 up!
4年 社会科見学6
3Rの説明です。リユース、リデュース、リサイクルについて教えてもらいました。
【4年】 2022-05-27 15:54 up!
4年 社会科見学5
高浜クリーンセンターの見学です。まず、クリーンセンターの説明を聞いて、ビデオを見ました。
【4年】 2022-05-27 15:52 up!
4年 社会科見学4
若田浄水場の見学が終わってお弁当です。朝の雨はすっかり上がって、外でおいしいお弁当を食べました。
【4年】 2022-05-27 15:50 up!
4年 社会科見学3
水をきれいにするためにたくさんの大きな池がありました。プールよりもずっと大きな池でした。
【4年】 2022-05-27 15:49 up!
4年 社会科見学2
若田浄水場内を見学しました。池の魚は、川の水に悪いものが含まれていないかを見るためだということが分かりました。
【4年】 2022-05-27 15:46 up!
4年 社会科見学1
若田浄水場につきました。見取り図でそれぞれの施設の役割を聞きました。
【4年】 2022-05-27 15:43 up!
4年 算数
4年生の算数では割り算の筆算について学習しています。計算の仕方を発表しながら、みんなでどのように工夫するかを考えました。
【4年】 2022-05-26 10:12 up!
6年 総合的な学習の時間
6年の総合的な学習の時間では、群馬県のことについて調べてまとめています。群馬県については、4年生の社会科で学習していますが、観光など違う視点で見ると発見がたくさんあります。これから、調べたことを新聞にまとめます。
【6年】 2022-05-26 10:10 up!
1年 英語
1年生の英語では、数と色を学習しました。ALTの先生のもっている数を予想したりして楽しく学習できました。
【1年】 2022-05-25 11:50 up!
2年 国語
2年生の国語は漢字の学習です。みんなで指を出して、先生と一緒に動かします。きちんとした書き順で書くと整った字になりますね。
【2年】 2022-05-25 11:47 up!
3年 理科
今日の理科は、チョウの幼虫とさなぎの観察です。見る視点をよく教えてもらって書きました。タブレットで大きく映すことができるので、細かいところまでよく見られました。
【3年】 2022-05-25 11:45 up!