5年 家庭科
外部講師の先生を迎えて、裁縫講習会がありました。玉結びでは、指の動かし方を教えてもらいましたが、難しくて苦戦する児童が多かったようです。
【5年】 2022-05-25 11:42 up!
耳鼻科検診
耳鼻科検診がありました。4年生全員と心配のある児童が検診を受けました。治すところのある人はお便りが出ますので早めに受診してください。校医さんからは、あいさつがとてもよくできますねとほめてもらいました。
【できごと】 2022-05-25 11:40 up!
6年 社会科見学8
観音塚古墳の石室内に入りました。大きな石の壁や天井に驚きました。
【6年】 2022-05-24 14:11 up!
6年 社会見学7
観音塚古墳の上から、古墳全体のつくりを見ました。前方部と後円部、それぞれの場所で、形や大きさを確認しました。
【6年】 2022-05-24 14:09 up!
6年 社会科見学6
八幡遺跡20号墳は資料館の前にあります。近くにたくさんあった円墳の中の一つを移動したものです。
【6年】 2022-05-24 14:03 up!
6年 社会科見学5
資料館の中の副葬品を見学しました。珍しいものがたくさんありました。
【6年】 2022-05-24 14:00 up!
6年 社会科見学4
観音塚古墳の資料館に到着。館長さんと学芸員さんの話を聞きました。
【6年】 2022-05-24 13:55 up!
6年 社会見学
途中、八幡二子塚古墳の前を通りました。古墳だと気づいた児童もたくさんいました。
【6年】 2022-05-24 13:53 up!
6年 社会科見学2
八幡神社の鳥居で2度目の休憩。八幡神社に向かって進みます。
【6年】 2022-05-24 13:51 up!
6年 社会科見学1
今日は、観音塚古墳の見学です。学校を出発して、一里塚に到着し、先生から説明を聞きました。
【6年】 2022-05-24 13:48 up!
1年 国語
1年生の国語では、「え」の学習をしました。「え」のつく言葉「えんぴつ、えのぐ」などをすぐに思いつきました。
【1年】 2022-05-23 11:02 up!
2年 算数
2年生の算数は、1センチメートルを学習しています。できた児童は手を挙げて先生に確認してもらいます。
【2年】 2022-05-23 10:59 up!
5月20日の給食
きょうのこんだて
こめっこパン・ホイップハニー・タンドリーチキン・チーズサラダ・たまごとトマトのスープ・牛乳
きょうは、子どもに人気のタンドリーチキンを紹介します。家で一緒につくってみるのもいいですね。
✭すぐにできるタンドリーチキンの作り方✭
★鶏もも肉500グラムをビニール袋に入れて、Aをよく混ぜて入れておく。
少し冷蔵庫で寝かせたら、オーブンやトースターで焼く。こげないようにホイルなどをかけてよく焼く。 A:塩50グラム・すりおろしたたまねぎ50グラム・にんにく・しょうがひとかけヨーグルト大さじ3・トマトピューレかケチャップ大さじ3・カレー(こな)8グラム
【給食】 2022-05-20 16:08 up!
1年 生活科
1年生の生活科では、「がっこうたんけん」が始まります。今日は、学校にどのような部屋があって、どのようなことを見てくるか話し合いました。「校長室は見たことがない」という声があがっていました。
【1年】 2022-05-20 09:19 up!
2年 生活科
2年生の生活科で種をまいたミニトマトが芽を出しました。朝、水くれに来た児童がよく観察していました。
【2年】 2022-05-20 09:16 up!
5年 体育
5年生の体育では、新体力テストのシャトルランをしました。リズムに合わせて往復です。最後までがんばりました。回数を数える児童も応援です。
【5年】 2022-05-20 09:14 up!
6年 国語
6年生の国語では、枕草子の学習から各自の季節の作品を作りました。春夏秋冬、それぞれ美しい作品です。廊下に貼って、みんなで見ます。
【6年】 2022-05-20 09:12 up!
5月19日の給食
きょうのこんだて
発芽玄米入りご飯・ハヤシライス・かいそうサラダ・牛乳
食物せんいとは食品中の消化されない成分をいいます。エネルギーにはなりませんが、おなかの調子ををよくしたり、血液をきれいにしてくれます。食物せんいは水に溶けるものと溶けないものの2種類あります。ごぼうやたけのこには水に溶けない食物せんいが、きょうのかいそうサラダのわかめなどには水に溶ける食物せんいがたくさん入っています。
【給食】 2022-05-19 14:25 up!
2年 英語
2年生の英語は年齢です。英語で言われた年齢を聞いて、立ったり座ったりして確認しました。
【2年】 2022-05-19 11:01 up!
6年 英語
6年生の英語は、地域にあると良いものについて学習しました。釣りができる川やコンビニなど、英語を聞き取ったり、英語で言ったりしました。
【6年】 2022-05-19 10:59 up!