タブレットの持ち帰りに向けた準備 1年生「タブレット端末をタオルの真ん中におくよ」 「画面が割れないように、くるむよ」 「ケースに入れるよ、タオルが大きかったら、中に詰めてね」 「ランドセルに出し入れするときは、特に注意ですよ」 はじめて家にもちかえる1年生に丁寧に指導していました。 今回は二回目の家庭持ち帰りの日です。 2年生以上は、5月23日月曜日に、Google Meet接続テストです(可能な家庭のみ) 家庭での接続環境が変更になった場合には、学校ご連絡ください。設定を変更します。 図画工作 ここからみると 6年少しずつ作品掲示が進んでますね。 アイディアいっぱい。 ガラス戸の動きをうまく利用した作品もありました。 校舎内が、不思議な美術館になっていますね。 朝の登校の様子 5/20進入禁止時間帯ですが、中央保育所へ向かう車が急ぎ足で入ってくることがあります。 グリーンベルトを一列に歩行している班がほとんどですが、ここは車も歩行者も同じ場所を通る狭い道路です。もちろん、ガードレールなんてありません。 横断歩道の前で停まってくれる車がほとんどですが、中には急いで停まろうとはしない車も少なくありません。 必ず、車が停止したことを確認後に渡るのですよ。 タブレット端末 持ち帰り 【第二回目】今回は、1年生も家庭へ持ち帰ります 1年生にとっては、各家庭の接続状況の最初の確認日となりますので、ご協力をお願いいたします。 2学年以上は、各学年からの指示があります。 発達段階に応じて、学年・学級で指導した内容についての確認があります。 詳しくは各学年、学級の指示に沿ってください。 なお、23日(月)はGoogle classroomに接続したり、ロイロノート経由から接続したりするなどした、やり取りのテストも実施予定です。 接続テストの時間に、都合のつかない場合は用事を優先してください。 今後も繰り返し、家庭と学校とでオンライン接続で可能なことを少しずつ試行していく予定です。家庭に持ち帰った際の不具合等も、積み重ねていきたいと考えています。 少しずつ、少しずつ、端末を活用してできることについて、子ども達も慣れてきています。 →(参考)高崎市教委 タブレット持ち帰りにあたって(再掲) 持ち帰り時の、タブレット端末液晶保護のために、タオルにくるみケースに入れるなどの御協力、お世話になっています。 ------------------------------------------------------------ 【第二回】 5月20日(金)家庭へ持ち帰り 5月23日(月)MEET接続テスト(1年生は除く) 5月24日(火)学校へ戻す 〇家庭でのインターネット接続確認 〇ログイン不具合の確認 〇家庭と学校でのMEETによるオンライン接続テスト 〇ロイロアプリを使った配付物の確認 *MEET接続は、可能なご家庭のみ ------------------------------------------------------------ 校外学習 高浜、多胡碑 4年生 その6
校外学習の様子をいくつか紹介します
多胡碑記念館 記念館の職員の方が、 「八幡小の子ども達は一生懸命取り組んでましたね」とほめていただきました。 子ども達の挨拶や学習の様子を見て、ほめてもらえましたね。 1300年前の多胡古碑をどうしてコンクリート囲みの建物で保存しているのか、理解できましたか。 余談ですが、 八幡小校区にある、観音塚古墳の石室も1400年前とされています。 国の重要文化財に指定されている、これも大切な施設 多胡碑と同じく、大切にしたいものです。 → 観音塚考古資料館 → 群馬の情報サイト Weloveぐんま 社会科見学のまとめをしっかり行ってくださいね。 校外学習 高浜、多胡碑 4年生 その5
校外学習の様子をいくつか紹介します
多胡碑記念館 ウォークラリー 強い陽ざしが照り付ける暑い中、子ども達は真剣にウォークラリーに取り組んでいました。 おもしろかったね。短い時間だったので、全て見つからない子もいたみたい。 ぜひ、家族と出かけてください。記念館は無料です。 校外学習 高浜、多胡碑 4年生 その4
校外学習の様子をいくつか紹介します
昼食は、吉井運動公園 遊具がある広場で、少しだけ昼休みをとりました。 シーソーで、ぎっこんばったん楽しかったね。 おうちの人に、お弁当のお礼を言うのが宿題ですよ。 校外学習 高浜、多胡碑 4年生 その3
校外学習の様子をいくつか紹介します
高浜クリーンセンターでの学習の様子 普段見る事のできない、清掃工場の中からの見学です。 ごみの分別がなぜ必要なのか、ごみを減らすことの重要性も教えてもらいました。 窓から、新しく建設中の清掃工場の様子も見られました。 校外学習 高浜、多胡碑 4年生 その2
校外学習の様子をいくつか紹介します
高浜クリーンセンターでの学習の様子 女子トイレを使用後、児童がスリッパを整列してくれました。 自分からは、なかなかできないことですね。 校外学習 高浜、多胡碑 4年生 その1
校外学習の様子をいくつか紹介します
高浜クリーンセンターでの学習 校外学習 〜高浜クリーンセンター、多胡碑〜 4年生今年度最初の、借り上げバス利用による校外学習です。 高浜クリーンセンター、そして、多胡碑 事前学習の成果が出せたでしょうか 「校外学習、大好きです」とある子が言っていました。 みんなと実際に見て触れる社会科見学は楽しいですよね。 きまりを守って楽しく行ってこられましたね。 社会科見学のまとめをしっかりしてほしいです。 高浜クリーンセンター、多胡碑のたくさんの職員の皆様から、八幡小の子ども達のために、丁寧に説明していただけました。ありがとうございました。 バスの運転手さんいもお世話になりました。 晴天の下、吉井運動公園にて、お友達と一緒にお弁当を食べました。 朝早くからおうちの人がお弁当を準備してくださいました。 おうちの人に感謝しようね。 保護者の皆様、校外学習に向けた各家庭のご準備、誠にありがとうございます。 社会 町たんけん 3年生 5/18町探検に行きました。来週はまた別の方面に町探検に行きます。次回も安全に気を付けて、元気に行きたいですね。 国語 漢字調べ 5年生たくさんの漢字について一画目がどこの筆順なのかも調べられますね。 分厚い辞書と併用することができますね。 令和4年度の水泳指導について(お知らせ)
ここ数年来、コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、学校の水泳授業が中止、あるいは縮小措置となっていました。
今年度の体育の水泳授業については、現在のところ6月より実施の方向で準備を進めています。 各家庭におかれましても、水泳授業に向けたご準備の御協力をお願い申し上げます。 数年ぶりの水泳に係る準備となりますので、健康上の心配事も含め、ご不明な点は学校までお問い合わせください。 → 令和4年度 水泳授業の実施について(お知らせ) → 水泳学習について(体育部) 今後配付する各学年からの学年だよりも合わせてご覧いただきたく存じます。 おいしい給食 いただきます口の周りをココアまみれにして、どうぞ、おいしく召し上がれ。 1年生にとって、はじめての揚げパンでしたね。 おはしを使ったり、手を使ったり、揚げパンを上手に食べていたね。 感心したのは、ワンタンスープのお椀をちゃんと手で持って食べている人がほとんどです。 さすが!もう1年生ですものね。 給食のワゴンも、係が片付け。 そうっと、そうっと、友達と息を合わせて、慎重に移動しないとケガをしますものね。 遠くで担任の先生が見守っていました。 誰だって、経験していないことはできませんからね。少しずつ少しずつ挑戦です。 給食の準備片付けも、ひと月あまりでとっても上手になったよね。 朝の登校の様子 5/16梅雨の始まりを思わせるような天候が続きます。 蒸し暑さを日に日に感じさせます。 肌寒いかな、と思ったら、晴天となると一気に気温が上がります。 暑かったり、寒かったりする天候が続きますが、体調管理をしっかり行いましょう。 早寝・早起きをすることで十分な睡眠、朝食をしっかりとることが大切です。 体調不良とならないように、健康管理をしっかりと。 今朝は、民生委員、民生児童委員さんたちによる、あいさつ運動実施日でした。 校門で「おはようございます」と声を掛け合います。 元気な声でおはようの挨拶を交わせると、なんだか心がホカホカします。 民生委員さん、民生児童委員さん、挨拶運動ありがとうございました。 学級活動 学級の目標づくり 4年生今日は、一人一人が目標の文字を書いて、教室掲示用の学級目標を仕上げるようです。 心込めて学級目標の言葉の一つ一つの文字を書いていきます。 一年間、この目標に向けて、よいクラスづくりをしてくださいね。 ひょんなことから、校長先生も一文字お手伝いで書くこととなりました。 困ったなあ。でもみんなと一緒に活動できて、楽しかったよ。 もうすぐ校外学習です。先生も連れて行ってね。 いじめ根絶宣言 全校集会 5/13相手がどのように受け取っているかについて、思いを巡らすことができず、間違った行動を正すことができないままのことがが多いからなのかもしれません。 「いじめをとめるために」というテーマでビデオを視聴しました 担任の先生たちも、真剣に「いじめやいじりはゆるさない」という思いで児童と一緒に視聴しました。 「これは、もしかしたらいじめなのかな」と、感じたら、周りの複数の大人たちに話すことが大事だとビデオでは言っています。視聴して新たな気付きがあったと思います。 市教委による学校訪問 5/13各教室を訪問し、授業の様子や八幡小の子ども達の様子を参観していただきました。 「どの授業も、子ども達が落ち着いて頑張っている」とほめていただけました。 これからも学校には普段からたくさんの来客があります。 八幡小の児童は、廊下でお客さんにお会いした際に、「こんにちは」と元気よく挨拶応対ができますね。登校時の交通当番さんにも挨拶がもっともっとできるとよいですね。 地域に挨拶が広がるとよいですね。 |
|