6月13日(月) 学校運営協議会

 第1回学校運営協議会及び第1回地域運営委員会を開催しました。最初に今年度の教育構想の承認をいただきました。また、学校評価の依頼や150周年に向けての方向性の確認も行いました。最後に多胡塾の様子を参観してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 1年生 算数

 たし算のテストをしています。問題をよく読んで、見直しもできたようです。100点とれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 2年生 外国語活動

 果物の名前を英語で言えるように練習しました。その後、ALTから「はらぺこあおむし」の絵本を英語で読み聞かせてもらいました。最後は、英語でフルーツバスケットをしました。とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 5年生 体育

 鉄棒の発表会をしています。自分の演技する技を口頭で発表してから行っています。みんな上がり、回転、下りの連続技を上手に入れて、発表できました。また、友だちの演技を見る姿も真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 3年生 理科

 オクラ、ホウセンカ、ヒマワリ、ピーマンの観察をしています。長さをはかったり、葉の様子を見たりしながらタブレットに写真を撮り、そこに観察したことを書き込んで記録しています。植物が大きくなるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 6年生 社会科

 高崎市教育センターの指導主事さんをお招きし、授業研究会を実施しました。「弥生時代は縄文時代と比べてよいくらしになったと言えるのか」を教科書や資料、写真から考えました。子どもたちは、自分の考えをしっかりノートにまとめたり、意見を交流させたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) いじめ防止集会

今日から6月24日(金)まで「なかよしウイーク」として、全校で「やさしい子」を目指した取組を進めていきます。朝の活動では児童会のみなさんが「いじめ防止集会」で「思いやりの心を広げましょう!」と全校児童に呼びかけました。また、高崎市のいじめ防止こども宣言を全員で読み上げました。
全校のみなさんから募集した今年のいじめ防止スローガンは『たすけ合い みんなの笑顔 明るい輪』です。今日から2週間、各学級で思いやりの心を育てるための学習を進めていきます。優しい心がいっぱいの多胡小学校を目指してみんなで取り組んでいきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金) 1・2年生 体育

1・2年生は体育でマット運動を学習中です。前転、後転、ブリッジなど練習を重ねたことで、できる技が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金) 3・4年生 体育

フラフープ王を目指し挑戦しました。腰で回す。腕で回す。みんな一生懸命に練習しました。上手に回せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金) 5年生 書写

今日は「道」という字を書きます。気を付けるポイントを確認してから、お手本をよく見て清書しました。集中してていねいに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 6年生 総合

多胡碑記念館の先生をお招きして「上野三碑」について学びました。本や資料で調べただけではわからなかったことをたくさん教えていただき、6年生の子どもたちは新発見の連続だったようです。地域に残る貴重な歴史遺産です。お休みの日などに現地や記念館に行って直接見てくるのもいいかもしれませんね。(交通安全には気をつけてください!)
ご指導いただいた多胡碑記念館の先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 5年生 算数

わる数と商の関係について考えました。これを覚えておくと計算の見直しの時にも使えそうですね。みんなしっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木) 4年生 理科

4年生は理科で電流のはたらきの学習をしています。今日は廊下でモーターカーを走らせる実験をしていました。スイッチを入れると車は電気の力で勢いよく走り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木) 2年生 生活

2年生が教室前の花壇に花の苗を植えました。みんなで協力しながら作業できたのであっという間に花壇が花の苗でいっぱいになりました。2年生のみなさんおつかれさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 2年生 算数

 二百五を数字で書く学習をしています。10の位がないから、0を書くことを知り、205と書けばよいことがわかったようです。そして、練習問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 1年生 国語

「よくみて かこう」の学習をしています。あじさいのお花を色々な角度から見て写真を撮っています。よく見て、気がついたことを文にしていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水) 学校保健委員会

 学校医さん、学校薬剤師さんをお招きし、第1回学校保健委員会を開催しました。
 今回のテーマは『睡眠について考えよう』です。
 保健委員の発表後、保護者と児童にわかれてスローガンづくりをし、最後に学校医さん、学校薬剤師さんからご助言をいただきました。子どもたちが毎日元気に学校生活が送るために、睡眠の重要性を保健委員から全校へ発信してほしいと思います。

 本日はお忙しい中お越しいただきました学校医さん、学校薬剤師さん、保護者の皆様、ありがとうございました。そして、保健委員のみなさん、すばらしい発表をありがとう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水) 3年生 国語

 「めだか」を読んで、自然の厳しさに耐える体の特徴について考えました。後半、新出漢字の練習です。書き順を確認してから、ドリルに書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水) 4年生 国語

 「担架の世界」の学習をしています。声に出して読みながら、情景を想像しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水) 6年生 音楽

 校歌を歌ったあと、これまで学習してきた『おぼろ月夜』の曲想やリズムと比べながら、『われわ海の子』を聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30