6/13(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、餃子2個、ホイコーロー、もやしときゅうりのナムルでした。
 回鍋肉(ホイコーロー)は、中国の四川料理のひとつで、キャベツと豚肉を炒め、甘辛いみそで味付けをしたものです。四川料理には、他にも有名なマーボー豆腐や担々麺などがあり、香辛料をたっぷりとつかった辛い料理が特徴です。
 今日の給食は、食べやすいように、甘みそを使っているそうです。ご飯の上に乗せてもおいしいですね。今日もたくさん食べましょう。
画像1 画像1

6/13(月) 6年体育「水泳」

 今日は、4年生に続いて6年生もプールに入りました。
 最初は、これまでの学習の振り返り、バタ足やだるま浮き、けのびの練習をしました。6年生は、小学校生活最後の水泳学習となります。これまで学習してきたことをしっかり身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(月) 5年家庭「ソーイング、はじめの一歩」

 先日の家庭科の時間に裁縫箱の中身を確認しましたが、今日は、玉止めの練習をしていました。
 慣れない手つきでみんな無言で集中して取り組んでいました。布から大分離れたところに「玉」ができてしまい、???となっている子もたくさんいました。初めから上手にはできません。失敗があるから成功があるのです。みんながんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(月) 4年体育「水泳」

 今週から、水泳の学習が始まります。まず、スタートを切ったのは4年生でした。先生の注意を聞き、準備体操をし、シャワーを浴び、腰洗い槽を通ってプールに入りました。 マスクをしていないので、友達との距離をとって、お話しもしません。水慣れをした後、だるま浮きやけのび、バタ足などをしました。今日は気温は高かったのですが、水が少し冷たかったので、早めにプールから上がりました。
 短い時間でしたが、子供たちはプールに入ることができて満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(月) 4年理科「電気のはたらき」

 今日の理科は、おもちゃ作りを通して電気のはたらきを学びます。電池とモーターをうまくつないでプロペラを回して車を動かします。おもちゃを動かした後、子供たちからはいくつかの気付きが生まれていました。
 「速く進む車もあれば、遅い車もありました」「逆の方向に進む車もありました」この後も、おもちゃ作りを通して電気のはたらきの学習が続いていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(月) 3年体育「ポートボール」

 今日の体育は、体育館でポートボールの学習をしました。
 2つのチームに分かれ、今日は、ドリブルなしでパスだけでつないでシュートをします。味方同士で固まらないよう、離れたところでパスをもらえるように大きく手を挙げて相図をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(月) 2年算数「長さ」

 今日のめあては「ながさのたしざんひきざんができるようになろう」でした。
 授業の初めに、前の時間に学習したことを復習しました。その後、教科書にある図形の長さをはかりました。
 先生が「教科書を平らなところに置いてはかってください」と声をかけると、子供たちは慎重に教科書の図形にものさしを当てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(月) 1年外国語活動「Lesson3 Sports」 その2

 今日のメニューは「あいさつ・ハローソング・ゴール・れんしゅう・かるた・ゲッティングカードゲーム・ふりかえり」でした。
 ゴール(めあて)は「すきなスポーツをしょうかいしあおう」でした。
 黒板には、「baseball」、「basketball」、「soccer」、「volleyball」、「tennis」、「swimming」のスポーツのカードが貼ってあり、その中に一つだけ、印のついているカードがありました。ALTがリズムよく発音していきます。子供たちもリズムに乗って手拍子をします。ALTが印のついたスポーツを発音したら、そのカードを取ります。子供たちは、リズムに乗りながらも注意深くALTの発音を聞いていました。
 かるたの後は、ゲッティングカードゲームで好きなスポーツについて友達と交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(月) 1年外国語活動「Lesson3 Sports」 その1

 今日のメニューは「あいさつ・ハローソング・ゴール・れんしゅう・かるた・ゲッティングカードゲーム・ふりかえり」でした。
 ゴール(めあて)は「すきなスポーツをしょうかいしあおう」でした。
 黒板には、「baseball」、「basketball」、「soccer」、「volleyball」、「tennis」、「swimming」のスポーツのカードが貼ってあり、その中に一つだけ印のついているカードがありました。ALTがリズムよく発音していきます。子供たちもリズムに乗って手拍子をします。ALTが印のついたスポーツを発音したら、そのカードを取ります。子供たちは、リズムに乗りながらも注意深くALTの発音を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(金) 今日の給食

 今日の給食の献立は、豆のカレースープ、ガーリックチキン、ブロッコリーとコーンのサラダ、ロールパン、牛乳でした。豆のカレースープは、じゃがいもやにんじん、ベーコンが食べやすい大きさに切られていて、お豆と一緒に、様々な食材を一度に口の中で味わうことができました。スパイシーなカレーの香りに食欲がそそられる一品でした。ガーリックチキンは、たっぷりのにんにくがとり肉に染みこんでいて、ロールパンと一緒に食べ応え抜群でした。一口大のブロッコリーが入ったブロッコリーとコーンのサラダは、酸味の程よくきいたドレッシングに和えながら、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6/10(金) 2年生活 「やさいをそだてよう」

 今日のめあては「ミニトマトをよく見てかんさつしよう」です。
 子どもたちは前回の観察から変わったところを丁寧に見つけ、スケッチをしていました。
 もう緑色の実が実っているものも見られ、子どもたちは嬉しそうでした。また、よく育つために取り除きたい「わき芽」を摘もうと、細かくチェックしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(金) 5年体育 「走り高跳び」

 今日のめあては前半の「グループでみんなが高く跳べるようになろう」と後半の「より美しく、より高く跳ぶためにがんばろう」の2つでした。
 子どもたちは友だちと協力して練習の場を準備していました。
 前半は3つのグループに分かれ、跳び方を教え合ったり、場の工夫を考えたりし、苦手な子でも跳べるように協力しながら学習を進めました。
 後半は好きな高さのバーを選んで自分の限界に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(金) 1年道徳「うかんだ うかんだ」

 今日のめあては「にがてなことができるようになるためにたいせつなこと」でした。「うかんだ うかんだ」の話を聞いたあと、子供たちは、主人公と同じ動作を体を使って再現し、主人公の気持ちを考えました。動作化したことで、子供たちからは、たくさんの主人公の気持ちが飛び交いました。また、主人公の気持ちをワークシートに記入する場面もありました。子供たちは、主人公の気持ちをじっくり考えながら、ていねいな字で自分の考えを書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(金) 4年理科「電流のはたらき」

 今日のめあては「モーターで走る車を作ろう」でした。子供たちは、これから、出来上がった車を使って、走り方の違いなどを基に、モーターの回る向きや電流の向きについて調べていきます。モーターから伸びる導線をパーツに取り付ける細かな作業に苦戦しながらも、友達と協力しながら熱心に取り組んでいました。次時からの実験活動が大変楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(木) 今日の給食

 今日の給食の献立は、こぎつねご飯、ししゃもフライ、わかめとじゃがいもの味噌汁、牛乳でした。こぎつねご飯は、きつねの好物が油揚げであることに由来しています。油揚げを子ぎつねの耳のように三角形に切る地域もあるようです。味が染みた油揚げや干しシイタケ、ごぼう、鶏ひき肉がご飯によく合い、口の中で美味しさが広がります。ししゃもフライや具材豊富なわかめとじゃがいもの味噌汁をおかずにしておいしくいただきました。
画像1 画像1

6/9(木) 5年外国語「I have P.E on Monday」

 今日のめあては「日本の学校と世界の学校の同じところやちがうところを知ろう」でした。英語で出された3つのヒントから「理科」や「算数」、「図工」や「体育」などの教科名を答えるエクササイズ「スリーヒントクイズ」は、子供たちも夢中になって手を挙げて発表していました。ALTの先生との英語を介したコミュニケーションを通して、子供たちは日本と世界の学校の違いを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(木) 2年図工「ひかりのプレゼント」

 今日のめあては「『ひかりのプレゼント』を完成させよう」でした。デザインをもとにしながら、カッターで形を切り抜き、色とりどりのセロハンを切り抜いた場所に貼っていきました。セロハンを切り抜いた形より大きめに切り取ることに気を付けながら、子供たちは作品づくりに夢中になって取り組んでいました。ひかりを通してみた作品は、1つ1つ色鮮やかに輝き、まさしく「ひかり」のプレゼントでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(木) 3年算数 「長い長さをはかってあらわそう」

 今日のめあては「長さを求めよう」です。
 問題の概要は
「2本の1mものさしを使って教室の入口の高さを測ったら、ものさし同士が20cm重なってしまった。教室の入口の高さは何cmか」というものです。

 この問題には、m、cmという2つの異なる単位の長さが含まれるため換算が必要になるとともに、「重なり」を取りのぞく処理も含まれるため、既習の知識を応用しなければなりません。
 学級全体で問題の場面をじっくりと確認し、図に整理してから問題解決に挑んだところ、子どもたちは自分の考えを式で表し説明することが出来ました。
100+100−20=180  180cm
200−20=180  180cm
100−10+100−10=180  180cm
 など複数の式が出されました。友だちの式から考えを読み取ることで、学習の理解をさらに深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(木) 4年国語 「リーフレットで知らせよう」

 本単元では、社会科学習で疑問に思ったことを、さらに掘り下げて調べ、リーフレットを作る、いわゆる教科横断型の学習を行っています。
 今日のめあては「学習して疑問に思ったことを調べよう」。
 昨日までに付箋に沢山書き込んだ疑問を、今日は解決します。図書十進分類表の学習を活かして、図書室で資料を集め、その資料を子どもたちは熱心に読み込んでいました。情報が整理された後作られるリーフレットが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、五目たまご焼き、肉じゃが、きゅうりと大根のカリカリ梅和えでした。
 肉じゃがに入っていたじゃがいもはホクホクで、たくさんの豚肉と一緒においしくいただきました。きゅうりと大根のカリカリ梅和えは、きゅうりの緑、大根の白、梅の赤と色とりどりで見た目からおいしそうでした。味も梅の酸味がきいておりさっぱりおいしくいただきました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30