「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月14日(火)3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科では、ホウセンカを育てています。今日は、植物のからだのつくりを調べ、名称を確認したり、茎の断面図を予想したりしていました。

6月14日(火)2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。校長室の前の花壇から可愛らしい声が聞こえてきました。2年生がミニトマトの観察や肥やしを与えていました。間引きしたミニトマトの苗はすくすく育っています。
はつか大根も食べごろです。サツマイモの苗はしっかり根を張ったようです。収穫が楽しみですね。

6月14日(火)5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。5年生は算数でした。少数の割り算で割り切れないときのあまりの表し方の学習でした。

6月14日(火)1年生スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2時間目。1年生の体力テストに6年生が補助につきました。シャトルランや上体おこし、立ち幅跳びなどを手助けしました。6年生は自分が担当する1年生の記録をとったり応援したりとお兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。

6月14日(火)プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の朝活動はプール開き集会でした。今年は、お天気にもよりますが昨年度より多い回数入れそうです。感染防止対策を万全にして、水泳学習をすすめていきます。水泳は全身を使って運動をするので、健康的な体作りにはとてもよい運動です。
 しかし、水の中での運動なので、ちょっとした悪ふざけから思わぬ事故が起きたり、命に係わる危険な目にあったりもします。安全で楽しい水泳学習になるよう指導していきたいと思います。
 体育委員長の畑野君から、プール清掃をしてくれた先生方やPTA本部の方への感謝の言葉と今年の水泳学習の意気込みを発表してくれました。

6月14日(火)の給食

画像1 画像1
かしわ丼
牛乳
もみ漬け
かき玉汁
 今日のかしわ丼の「かしわ」とは鶏肉のことです。その昔、日本では肉全般を食べない時代がありました。しかし、中にはおいしい肉を食べたいという人たちがいて、言い方を変えてひっそりと食べていたということです。西日本地方では、今もそのかしわという言い方で呼ばれることが多いそうです。鶏肉以外では、馬肉を“桜肉”、鹿肉は“紅葉”、イノシシ肉は“牡丹”という言い方が残っています。

6月13日(月) 1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。3組は国語の授業でした。「すずめのくらし(説明文)」の単元に入りました。先日までひらがなの学習をしていたと思ったら、説明文の読み取りの学習に入りました。「問いの文」と「答えの文」「説明の文」を押さえ、順序にそって内容を読み取ることができるようにします。それには、すらすら音読ができることが大事です。お家でも練習をお願いします。

6月13日(月)梅雨の晴れ間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の晴れ間の月曜日。元気に登校して来ました。アサガオや・ミニトマトにたっぷりと水をあげていました。一年生のアサガオには支柱がたてられました。「つるが巻いてる!」と大喜び。今日は、熱中症に気を付けさせ、楽しく安全な学校生活を送らせたいと思います。

6月13日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
麦ご飯
牛乳
マーボなす豆腐
豚肉と大根のスープ
すいか
 今日のすいかは、夏を代表する果物のひとつです。すいかの赤色には、カロテンとリコピンという栄養がたくさん含まれています。これらの栄養は病気に負けない力、「免疫力」を高めてくれます。ほかにも疲れた体を元気にしてくれると言われています。甘くて水分たっぷりのすいかを食べて、水分補給と病気に負けない力をつけて元気に過ごしましょう。

 今日は給食の写真を撮り忘れました。1年生の教室に行くとスイカをおいしそうに食べていました。

6月11日(土)頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜日ですが、京ケ島は、にぎやかです。音楽室では合唱部が、校庭では野球やサッカーチームが練習や試合をしています。今日は、サッカーが練習試合をしていました。白のユニフォームにも青のユニフォームにも京ケ島の児童がいるとのこと。
 学校外での学びの場所でも活躍しています。キラキラ輝いてほしいと思います。
 

6月10日(金)休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が降っていなければ、外へ飛び出していきます。梅雨の時期は、貴重な外遊びです。
20分やすみは「おにごっこ」が中止ですが、昼休みは自由に活動しています。サッカー・ドッチボール・固定遊具・一輪車など、思い思いの遊びを楽しんでいました。上の学年が1年生と遊んでいる姿もありました。
 鉄棒はいつでもお賑わい。友達のアドバイスを受け技を高めていました。

6月10日(金)5年生親子裁縫教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目。体育館では、5年生が親子裁縫教室を行っていました。家庭科の学習が5年生から始まりました。今日は、マイ裁縫道具を使ってフェルトで「ミニミニお魚クッション」を親子で制作しました。玉結び・玉止め・なみ縫い・かがり縫い・ボタン付けなどを製作を通して学習しました。親子で一緒に取り組むことが少なくなってきます。今日は、楽しく親子で会話しながら、お魚クッションを仕上げることができました。今後もご家庭で、手作りに挑戦したり、穴があいた靴下やとれたボタンの修繕をしたりできるといいですね。
 お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

6月10日(金)2年生学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2時間目は、学習参観でした。どのクラスも図工の授業で、「わっかでへんしん」の題材に取り組んでいました。お家の方が見えて、子供たちは張り切っていました。

6月10日(金)の給食

画像1 画像1
ツイストロールパン
牛乳
白身魚のフライ
コーンサラダ
大豆入りミネスト
ローネスープ
ミネストローネスープは、イタリア語で具沢山のスープという意味があります。イタリアの家庭料理で、トマトを使ったスープは、どんな材料とも相性がいいので、家庭によって材料は様々です。日本のみそ汁と同じくらいの定番のスープです。給食では、トマト、にんにく、じゃがいも、ベーコン、セロリ、玉ねぎ、にんじん、大豆、マカロニが入っています。パンやサラダ、フライと交互に食べましょう。

6月9日(木)1年生学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1年生の学習参観が行われました。お家の方がたくさん来てくれて、子供たちは張り切っていました。お忙しい中、ありがとうございました。
短い時間でしたが、お子さんのことでご心配なことがありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。
 明日の金曜日は、2年生と5年生の参観です。よろしくお願いします。お待ちしております。

6月9日(木)4年生学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。4年生の学習参観が行われました。密を避けるため廊下での参観となり大変申し訳ございませんでした。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき感謝申し上げます。
短い時間の参観でしたが、お子さんのことなど、ご心配なことがありましたら遠慮なく学校までご連絡ください。

6月9日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
夏野菜カレー
ひじきサラダ
 今日の夏野菜カレーは、いつものカレーに夏が旬の野菜を入れました。かぼちゃ、なす、さやいんげんです。夏に採れる野菜は、水分と暑さに負けない栄養がたくさん含まれています。また、たまねぎとサラダのきゅうりは高崎市で採れものです。ジメジメした暑さに負けないように、今から夏野菜の栄養をしっかり食べてパワーをもらい、元気にすごしましょう。

6月8日(水)2年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。2組は外国語活動の時間でした。色と形の学習です。ペアでALTの指示した形に指定された色をつけていました。よく聞いて、英語を聞き取っていました。

6月8日(水)2年生スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目は、2年生がスポーツテストを行っていました。5年生がお手伝いに入ってくれました。反復横跳びの見本を見せたり、上体お越しでは、足を押さえて数を数えたり、記録を書き込んだりしました。教室にいる時よりしっかりとした顔つきです。高学年らしくやさしく2年生の面倒をみていました。

6月8日(水)5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。5年生は算数の授業でした。少数の割り算(筆算)の学習です。少数÷少数です。どのクラスでも真剣に取り組んでいました。小数点の動かし方、忘れずに商に小数点をうつことなど、先生と確認しながら進めていました。授業の中で理解できたようですが、力が定着するようにコツコツ学習に取り組んでほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書