6月14日(火) 体育集会

 スポーツ王を目指して、体育委員のお手本を見ながら学年ごとにわかれて、練習をしました。スポーツ王だけでなく、どの種目にも練習をがんばったらもらえる努力王があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) 5年生 家庭科

 お裁縫の学習が始まりました。まずは、針に糸を通しました。糸の切り方にポイントがあるようです。次に糸通しを使って、糸を通してみました。糸通しの使い方に慣れるまで、難しいようでした。続いて玉どめです。やったことのある子どもはすぐにできましたが、初めての子どもにとったらかなり難しいようです。それでも、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) 5年生 国語

 「町じまん」を推薦しようの学習で、聞き手が納得するような構成で文章を考え、発表しています。だるまのこと、花火大会のこと、どろんこ祭のこと・・・改めて、高崎市は自慢できるところがたくさんあるすばらしい市だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) 1・2年生 体育

今日はあいにくの曇り空。気温も低く残念ながらプールには入れませんでしたが、1・2年生はプールに入る練習をしました。着替えのしかた、プールへの行き方、プールサイドでの準備や気をつけること。水の中には入れませんでしたが、着替えから移動までを実際にやってみました。これで準備は完了。次はプールに入れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) 6年生 社会

6年生の社会は今日から古墳時代の学習です。当時の道具や生活の様子について調べました。多胡地区にも古墳があります。教科書に出ているような大きなものではありませんが、機会があったら実際に見に行ってみるといいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) 3年生 算数

3年生は長さの学習をしています。「家から学校までの距離は?」「道のりは?」mやkmを使って表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) 1年生 算数

1年生は今日からひき算の学習に入ります。「のこりはいくつかな?」ブロックを使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 学校運営協議会

 第1回学校運営協議会及び第1回地域運営委員会を開催しました。最初に今年度の教育構想の承認をいただきました。また、学校評価の依頼や150周年に向けての方向性の確認も行いました。最後に多胡塾の様子を参観してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 1年生 算数

 たし算のテストをしています。問題をよく読んで、見直しもできたようです。100点とれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 2年生 外国語活動

 果物の名前を英語で言えるように練習しました。その後、ALTから「はらぺこあおむし」の絵本を英語で読み聞かせてもらいました。最後は、英語でフルーツバスケットをしました。とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 5年生 体育

 鉄棒の発表会をしています。自分の演技する技を口頭で発表してから行っています。みんな上がり、回転、下りの連続技を上手に入れて、発表できました。また、友だちの演技を見る姿も真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 3年生 理科

 オクラ、ホウセンカ、ヒマワリ、ピーマンの観察をしています。長さをはかったり、葉の様子を見たりしながらタブレットに写真を撮り、そこに観察したことを書き込んで記録しています。植物が大きくなるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 6年生 社会科

 高崎市教育センターの指導主事さんをお招きし、授業研究会を実施しました。「弥生時代は縄文時代と比べてよいくらしになったと言えるのか」を教科書や資料、写真から考えました。子どもたちは、自分の考えをしっかりノートにまとめたり、意見を交流させたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) いじめ防止集会

今日から6月24日(金)まで「なかよしウイーク」として、全校で「やさしい子」を目指した取組を進めていきます。朝の活動では児童会のみなさんが「いじめ防止集会」で「思いやりの心を広げましょう!」と全校児童に呼びかけました。また、高崎市のいじめ防止こども宣言を全員で読み上げました。
全校のみなさんから募集した今年のいじめ防止スローガンは『たすけ合い みんなの笑顔 明るい輪』です。今日から2週間、各学級で思いやりの心を育てるための学習を進めていきます。優しい心がいっぱいの多胡小学校を目指してみんなで取り組んでいきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金) 1・2年生 体育

1・2年生は体育でマット運動を学習中です。前転、後転、ブリッジなど練習を重ねたことで、できる技が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金) 3・4年生 体育

フラフープ王を目指し挑戦しました。腰で回す。腕で回す。みんな一生懸命に練習しました。上手に回せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金) 5年生 書写

今日は「道」という字を書きます。気を付けるポイントを確認してから、お手本をよく見て清書しました。集中してていねいに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 6年生 総合

多胡碑記念館の先生をお招きして「上野三碑」について学びました。本や資料で調べただけではわからなかったことをたくさん教えていただき、6年生の子どもたちは新発見の連続だったようです。地域に残る貴重な歴史遺産です。お休みの日などに現地や記念館に行って直接見てくるのもいいかもしれませんね。(交通安全には気をつけてください!)
ご指導いただいた多胡碑記念館の先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 5年生 算数

わる数と商の関係について考えました。これを覚えておくと計算の見直しの時にも使えそうですね。みんなしっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木) 4年生 理科

4年生は理科で電流のはたらきの学習をしています。今日は廊下でモーターカーを走らせる実験をしていました。スイッチを入れると車は電気の力で勢いよく走り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30