6/20(月) 今日の給食

 今日の給食の献立は、呉汁、きゅうりとわかめの胡麻酢和え、ハンバーグのおろしソース、ごはん、牛乳でした。呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理の1つです。大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを「呉」と呼ぶそうです。その「呉」を味噌汁に入れたものが呉汁です。味噌汁とは少し違って、クリーミーで濃厚な味わいでした。小松菜やだいこん、にんじん、あぶらあげなど具だくさんで大変おいしかったです。きゅうりと胡麻酢和え、ハンバーグのおろしソースは、さっぱりとしていて蒸し暑い中でも食欲がそそられ、ごはんが進みました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6/20(月) 6年算数「割合の表し方を調べよう」

 今日のめあては「「〜の◯倍」の問題が求められるようになろう」でした。ワークシートをつかって「〜の◯倍」の問題に取り組んだ後、子供たちは考え方や解き方をまとめまて発表しました。タブレットを活用しながら、友達にわかりやすく伝えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(月) 1年外国語「フルーツ」

 今日のめあては「くだもののなまえをえいごでいう」でした。まずはALTの先生に絵本「はらぺこあおむし」を英語で読み聞かせていただいた後、お話しの中に出てきたくだものを出し合いました。たくさんのくだものを英語で練習した後は、くだものをキーワードにした楽しいゲームを行いました。ゲームを通して、子供たちは自然に英語をつかってくだものの名前を言えるようになっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、みそラーメン、牛乳、枝豆しゅうまい2個、もやしとほうれん草の和え物でした。
 今日は、枝豆しゅうまいが出ました。トレーに乗せられた緑色の皮をしたしゅうまいを見た子供たちは「なんだろう」という顔をしていました。献立予定表を見て「えだまめしゅうまい」であることを知り、驚いたような納得したような顔をしていました。ちょっと珍しいしゅうまいをおいしくいただきました。
画像1 画像1

6/17(金) 6年社会「縄文のむらから古墳のくにへ」

 今日のめあては「縄文時代と弥生時代のくらしはどのようなものだったか調べよう」でした。
 クラスの中で縄文時代と弥生時代について調べる人を決め、調べていきます。情報は、教科書と資料集から集め、ロイロノートにまとめていきます。まとめたノートは、次の時間にクラス全体で共有する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金) 5年算数「わり算の世界を広げよう」

 今日のめあては「あまりのある小数のわり算の仕方を考えよう」でした。
 問題は「2.5メートルのリボンを一人に0.7メートルずつ配ると、何人に配られ、何メートルあまりますか」でした。
 2.5÷07の答えは3.5・・・になることに気付いた子供たちは「3.5人?」「そんなのおかしいな」などの声が聞こえてきました。
 その後、自分の考えを記したノートをタブレットで撮影し、みんなで見合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金) 4年社会「わたしたちのくらしとごみ」

 今日のめあては「ごみ収集車はどのように行われているのだろうか」でした。
 子供たちは以前、吉井クリーンセンターの見学を通して収集されたごみの処理について学びました。今回の学習では、地域のごみがどのように収集されているかについて調べます。
 インターネットを検索し、燃やせるごみは〇曜日と〇曜日、燃やせないごみは・・・などと調べて分かったことをノートに書き記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金) 3年体育「水泳」

 午後から気温が上がり、3年生は水泳学習を行うことができました。水慣れ、バタ足の練習をしました。その後、ビート板を使って少し長い距離を泳ぎました。
 今日は、3年生になって初めての水泳学習になりました。朝からプールに入れるかどうかを気に掛けていた3年生。入ることができてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金) 3年総合「ローマ字の学習」

 パソコンのソフトでローマ字打ちの練習をしていました。次々と出てくるひらがなをどんどんローマ字で打っていきます。子供たちは、どの位の時間で打ち終えるかを競っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金) 2年算数「100より大きい数」

 子供たちは、これまでの学習で、百を2こ集めた数を二百、二百と三十五をあわせた数をニ百五十五ということを理解しました。
 今日のめあては「画びょうの数をくわしく調べる」でした。まず、243個ある画びょうの数を、百の位がいくつ、十の位がいくつ、一の位がいくつになるかを表にかいて表し、二百四十三になることを確認し、次に数字で243と書くこと学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金) 1年体育「てつぼうあそび ほか」 その2

 今日は、1年生のプール学習の時間がありましたが、気温、水温共に低く、入ることはできませんでした。代わりに、校庭で、鉄棒遊びをしました。鉄棒遊びの後は、先生の描いた「川」を跳び越す遊びをしました。
 プールに入ることができなかった子供たちですが、校庭で元気に飛んだりはねたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金) 1年体育「てつぼうあそび ほか」 その1

 今日は、1年生のプール学習の時間がありましたが、気温、水温共に低く、入ることはできませんでした。代わりに、校庭で、鉄棒遊びをしました。子供たちは、自分の得意な技を披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金) 1年「廊下美術館」

 先週の図工の時間に取り組んだ「ちょきちょきかざり」の作品が廊下に飾ってありました。1年生の前の廊下が、明るく華やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木) 体育委員会のお仕事

 このところの雨で校庭がでこぼこしている所がありました。今日の休み時間、体育委員の子供たちが整地作業をしてくれました。体育委員のみなさんありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木) 5年「吉井の米作りを知ろう」 その3

 5年生は、総合学習の一環で田植えと稲刈りを行っています。今日は、昨日の雨で一日延期となった田植えをしました。
 田植えを終えてから、足を洗い、地域の方々に感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木) 5年「吉井の米作りを知ろう」 その2

 5年生は、総合学習の一環で田植えと稲刈りを行っています。今日は、昨日の雨で一日延期となった田植えをしました。
 みんな一列になり、中腰になり、後ろに下がりながら植えていきました。手で植えることの大変さを感じながらもみんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木) 5年「吉井の米作りを知ろう」 その1

 5年生は、総合学習の一環で田植えと稲刈りを行っています。今日は、昨日の雨で一日延期となった田植えをしました。
 水田は地域の方から借り受け、稲作指導についても地域の方にご協力をいただいております。
 等間隔に植えることができるように、田植え縄を使いました。みんな一列になり、中腰になり、後ろに下がりながら植えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、白身魚のフリッター、がめ煮、アーモンドサラダです。
 九州福岡県の郷土料理「がめ煮」は、別名「筑前煮」と呼ばれています。「がめ煮」の名前の由来は、鶏肉や野菜をたくさん使うことから、寄せ集めるという意味の方言「がめくりこむ」からきたという説、昔はスッポン(がめ)と一緒に煮て食べていたことからきたという説など、いろいろあるそうです。
 お正月やお祭り、結婚式などの時だけでなく、運動会のお弁当のおかずとしても、何かあるときには必ずといっていいほど作られていた郷土料理のようです。そんな福岡県では知らない人がいないと言われる「がめ煮」を味わっていただきましょう。
画像1 画像1

6/16(木) 4年音楽「いろいろなリズムを感じとろう」

 今日は、強弱記号の学習をしていました。先生の説明を聞きながら、mp,mf,<、>の記号の読み方と意味を知りました。記号の意味を理解した後は、教科書の「風のメロディー」の楽譜に書いてある、記号を探して丸を付けて意味を書き添えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木) 3年外国語活動「I like blue. すきなものをつたえよう」

 今日のめあては「自分のにじをしょうかいしよう」でした。
 子供たちは、教科書の虹に色を付け、好きな色を発表しました。

 This is my rainbow.
 I like 〜〜and〜. 〜のところは、好きな色を言います。
 Thank you.

子供たちが描いたきれいな虹が映し出された大型モニターの下で、
 I like red,pink and yellow.
 I like blue,red and orange.

 子供たちは積極的に発表していました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30