「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月21日(火)2年生へんしん(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目。1組では図工で取り組んだ「わっかでへんしん」を身に付けて、ファッションショーを行っていました。プリンセスや動物、剣士、魔法使い、ロボットなどに変身してランウェイを歩いていました。ポーズも決まってました。

6月21日(火)なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は、放送による児童会の「なかよし集会」でした。「いじめをなくすために自分ができることを考えよう」をテーマに、いじめ防止対策基本法についての説明や、いじめやトラブルの場面「あなただったらどうする?」の音読劇をしました。
京ケ島小の3つの約束「いじめは、しない・させない・みのがさない(見て見ぬふりもいじめです)」を子供たち一人一人が自分事ととらえ、笑顔いっぱいの学校を作ってほしいと思います。
 高崎市教育委員会からいじめ防止のファイルが配られます。

6月21日(火)メダカのたまごの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目。5年2組は理科の授業でした。メダカのたまごを解剖顕微鏡や双眼顕微鏡を使って観察をしていました。「このたまごは、何日目かな?」「目がはっきりしてるから・・・」友達と相談しながら観察をすすめていました。すると、「今、たまごからかえった瞬間がみられた!」と歓声があがりました。そんな貴重な瞬間が見られて幸せでしたね。

6月21日(火)1年生体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1年生は校庭で、50m走のタイムを計っていました。ゴールラインを駆け抜けるようにと先生から指導があり、全力で走り抜けていました。1年生にとって50mは長い距離ですが、頑張りました。

6月21日(火)6年生プール学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太陽は出ていないのですが、蒸し暑い朝を迎えました。1・2時間目から6年生はプールです。泳力別に分かれて、25mを何本も泳いでいました。泳ぎが苦手な子のために、担任の先生たちが一人一人に指導をしていました。少しでも泳げるようになるといいと思います。がんばって!

6月21日(火)4年生動く環境教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ごみは大切な資源」では、グループで相談しながら、さまざまなゴミが何に生まれ変わるのか考えていました。

6月21日(火)4年生 動く環境教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県の事業で、移動環境学習車「エコムーブ号」による「動く環境教室」を4年生で実施しました。4年生では、社会科や総合学習で、環境について調べています。
 今回は、「家庭から出る水の汚れを調べよう」と「ごみは大切な資源」の二つのプログラムを体験しました。
 パックテストを使って、家庭から出る水の汚れを調べていました。

6月21日(火)3年生リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。体育館では3年生のリコーダーの講習会がありました。講師の先生が、様々な種類のリコーダーを持ってきて演奏してくれました。リコーダーの大きさによって音色が違い、その音色にあった曲を演奏してくれました。一番盛り上がったのが、アルトリコーダーを使った、パプリカ・紅蓮華・夜にかけるのメドレー曲でした。思わず体が動き、口ずさんでいました。リコーダーで、いろんな曲が吹けるようになりたくなってきました。
 息の入れ方はシャボン玉を大きく膨らます感じに。吹く時は、トゥートゥー語(タンギング)ということを教えてもらいました。
 感染防止のため、みんなで音をだすことはできませんでしたが、今日教わった息の入れ方を家でやってみてください。くれぐれも誕生ケーキの蝋燭を吹き消す息の強さは危険ですよ。
 音楽の時間、シの音から練習していきます。

6月21日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
さばの南部焼き
切り干し大根の炒め」
きのこの卵とじ汁
 肉や魚、卵などに多く含まれている栄養はたんぱく質です。たんぱく質は英語で「プロテイン」といい、「第一のもの」という意味があります。その名のとおり、たんぱく質はじょうぶな体をつくるために、なくてはならない栄養のひとつです。また、体の中に入って、力を発揮するためには、ビタミンも必要です。肉や魚、卵を食べたら、野菜や果物もしっかり食べましょう。

6月20日(月)クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室では、家庭科クラブの子供たちが、刺繍やフェルトを使って小物づくりなど手芸を楽しんでいました。ゆったりとした時間が流れていました。
 室内ゲームクラブでは、将棋やオセロ、人生ゲーム、トランプなどグループになって楽しんでいました。

6月20日(月)クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カラーガードクラブでは、講師の先生から旗の振り方を教えてもらっていました。
金管クラブでは、ドラムやトランペットなどの音が響きます。図工クラブでは、マーブリングした紙をしおりなどに加工していました。

6月20日(月)クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目はクラブ活動でした。4年生から6年生が主体的に活動をしていました。
校庭では、ドッチボールクラブや外遊びクラブが楽しく活動をしていました。理科クラブではスライムづくりをしていました。

6月20日(月)3年生プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目。3年生はプール学習でした。プールサイドの気温が34度近くなっていました。プール日和です。プールの水がキラキラ輝いています。3年生の笑顔がはじけていました。今年度初めてなので、プール学習の流れを確認しながら進めていました。最後は、流れるプールを作って大はしゃぎ。水泳は全身運動です。久しぶりのプールで、今日は疲れてぐっすり眠れますね。

6月18日(土)合唱部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日。大変むしむしする日です。まずは、トレーニングからです。体が楽器ですから、トレーニングが大変重要になります。Nコンに向けて、課題曲を練習しています。歌が大好きな子供たちの集まりです。関口先生のアドバイスをしっかり自分のものにしています。

6月20日(月)5年生プール学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目。5年生は、待ちに待ったプール学習です。黒澤先生の指示をしっかり聞いて、活動していました。他の学年の教室からは、「プール入っている。いいなぁ。」という声が聞こえてきます。
 プール学習では、ちょっとした不注意やふざけが、けがや大きな事故につながります。子供たちにとって、安全で楽しいプール学習となるよう、担任だけでなく複数の目で見守っていきたいと思います。

6月20日(月)梅雨の晴れ間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キラキラ光る太陽。今日はプール日和になるでしょう。5年生・3年生はうきうきです。しかし、朝から31度を越え、暑さ指数は警戒レベルでした。こまめな水分補給をするとともに、室内では換気をしつつ、エアコンで快適な気温を保ち熱中症を予防していきます。外遊びでは、マスクをはずし、帽子を被って遊ぶよう声を掛けます。
 登校中、転んでしまった1年生によりそう高学年。ランドセルを背負ったまま、ミニトマトに水やりをする2年生。なかよし学級の野菜畑では、きゅりやなすが実っています。
 今週も楽しい学校生活が送れますように。

6月20日(月)の給食

画像1 画像1
エビピラフ
牛乳
コーンスープ
フルーツのヨーグルト和え
 牛乳は、赤ちゃんを産んだお母さん牛からのプレゼントです。給食にでる牛乳にすると、1日に1頭の牛から100〜200本分もとれます。給食には毎日のように牛乳がでますが、牛乳には成長に欠かすことのできない栄養が、たくさん入っているのです。中でもカルシウムは、ほかの食べ物に比べて体の中に吸収されやすいので、じょうぶな骨を作るためにも大切な栄養です。牛からの恵に感謝して残さずいただきましょう。

6月17日(金)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間め。1組は社会の授業でした。「温かい土地のくらし」の単元で、沖縄県の家やくらしの工夫を調べる学習でした。沖縄がどのような気候や土地の特徴があるかを教科書や資料集で調べ、暮らしやすくするための工夫を探っていました。
 沖縄に行きたくなりましたね。

6月17日(金)5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語は、教科について学んでいます。国語・算数・理科・社会・体育・音楽・家庭科・道徳・図工など、英語の言い方様々なゲームを通して練習していました。
曜日と教科を併せて夢の時間表を作っていきます。とにかく間違いを恐れず、楽しく活動しながら英語の力を付けてほしいと思います。

6月17日(金)プールだー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目の2年生は気温が上がらずプールに入れませんでした。着替えの練習やプール学習の流れを確認していました。キラキラと水が輝くプールを目の前にして、「こんなつまらないことはないです!」と訴えていました。本当にごめんね。学年ドッジボールで、少し落ち着いたでしょうか。
 3・4時間目の4年生もあと4度足らずに、入れませんでした。スポーツテストの残りを行っていました。
 5・6時間目。水温・気温ともに徐々に上がり、プール第1号は6年生でした。小学校生活最後のプールです。楽しんでくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書