6/24(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、黒パン、牛乳、鶏肉の唐揚げ、春雨サラダ、ABCスープでした。
 今日は、吉井小学校からのリクエストメニューの日でした。ABCスープ、春雨サラダの両方に使われているにんじんは、オレンジ色で、見た目も鮮やかで、料理を華やかにしてくれます。いろいろな料理に使われているにんじんは、色がきれいなだけではなく、風邪をひきにくくしてくれるビタミンAをたくさん含んでいます。残さず食べて丈夫な体をつくりましょう。
画像1 画像1

6/24(金) 1年国語「しらせたいことを書こう」

 今日の国語の時間は、学校探検の振り返りをしました。学校探検をして分かったこと、がんばったこと、やってみたいことをワークシートに書きました。
 「いろいろな先生にあえてうれしかった。インタビューをがんばった」「先生のすきなものがわかった」などと振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(金) 2年算数「100より大きい数」

 今日のめあては「数直線のメモリの数を読み取ろう」でした。
 教科書にのっている数直線を見て、指示されたメモリの数を読んだり、数直線上に数を表したりします。問題をやり終えた後は、順番に答えを言っていきました。子供たちの「いいで〜す」の元気な声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(金) 3年体育「水泳」

 今日の水泳学習の時間は、スウィン吉井スイミングの講師の方に来ていただき、ご指導をいただきました。
 ビート板を持ちながらバタ足で進む練習をしました。手とり足とり丁寧にご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(金) 4年算数「小数のしくみ」

 今日のめあては「けたがちがうときの筆算の仕方を考えよう」でした。
 黒板には、5.76−3.2、6−0.42 の二つの問題が書いてありました。
 子供たちは、この時間をとおして、「筆算の式をを書くときは、小数点を揃えることが大切」また、「整数は小数点がどの位置にあるのかを考える」などのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(金) 5年音楽「音の重なりを感じ取ろう」

 「スマイルアゲイン」「気球に乗ってどこまでも」の歌を歌いました。マスク越しであまり、大きな声で歌うことはできませんが、しっかりとリズムに乗って歌っていました。
 リコーダーでは、タンギングや息の強さ、指の穴のふさぎ方に注意しながら演奏していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(金) 6年体育「水泳」

 今日の水泳学習の時間は、スウィン吉井スイミングの講師の方に来ていただき、ご指導いただきました。
 バタ足など基本的な動きについて丁寧に指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 3年理科「風のはたらき」

 今日のめあては「車を手でさわらないで走らせるにはどうしたらよいだろうか」でした。子供たちからは「息を吹きかける」「うちわで仰ぐ」などの意見が出ました。

 うちわで仰いで、車を動かし、気付いたことや不思議に思ったことを発表し合う中で、「帆」を立てればより早く動かすことができるのではないか、という気付きが生まれました。
 次の時間は「風の強さによって動き方がどのように違うか」について予想を立てて実験をする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げとキャベツのオイスターソース炒め、キムチ和え、りんごゼリーでした。
 オイスターソースは、数ある中国調味料の一つで、主な原料は、海にいるカキの汁(エキス)です。カキの汁は、カキを茹でたときにできる煮汁です。広東料理の炒め物、煮込み料理によく使われています。料理に甘く、こってりとした海鮮風味を付けてくれるオイスターソースは、焼きそばや野菜炒めなどの炒め料理に加えることでより深みのある味わいになります。今日の給食、厚揚げとキャベツの炒めには、そのオイスターソースが使われています。ソースの風味をよく味わっていただきましょう。
 

画像1 画像1

6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その10

 碑文ラリーを終え、施設の方にお礼を伝えて多胡碑記念館を後にしました。
 今回、実際に自分の目で多胡碑を見たり、施設の方に詳しく説明していただいたりして初めて知ったこともたくさんあったと思います。
 今回の見学をいかして、総合学習の時間にしっかりとまとめをしてほしいと思います。 

画像1 画像1
画像2 画像2

6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その9

 最後に外に出て「碑文ラリー」をしました。渡された地図に書いてある番号を頼りに、碑文の文字を探します。
 限られた時間の中でしたが、子供たちはグループで協力し合いながら文字を探していました。 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その8

 最後に外に出て「碑文ラリー」をしました。渡された地図に書いてある番号を頼りに、碑文の文字を探します。
 限られた時間の中でしたが、子供たちはグループで協力し合いながら文字を探していました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その7

 記念写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その6

 今回の原画は、総合学習の一環です。学校に戻ってからのまとめの学習に備えて、タブレットで写真もとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その5

 館内の中では、上野三碑のレプリカを見学しました。また、質問にも答えていただきました。
 ここでも子供たちは真剣に話を聞くとともに、メモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その4

 施設の方に多胡碑に刻まれている内容や歴史について説明していただきました。
 子供たちは、本物の碑を見たり、熱心にメモをとったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その3

 施設の方に多胡碑に刻まれている内容や歴史について説明していただきました。
 子供たちは、本物の碑を見たり、熱心にメモをとったりしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その2

 予定より少し遅れて記念館に到着しました。館長さんのお話を聞いて、いよいよ多胡碑を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その1

 雨が降ってきそうなあいにくの天気となりましたが、多胡碑記念館に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(水) 朝活動:いじめ防止集会

 今日の朝活動は、オンラインによる「いじめ防止集会」でした。子供たちは、モニターを通して、児童会によるいじめ場面の寸劇や、各クラスの「いじめゼロせんげん」の発表、校長先生からのメッセージを視聴しながら、一人一人真剣に、いじめについて考えました。

<各クラスのいじめゼロせんげん>
1年「ともだちのはなしをきく」「はなしあいできまったことをまもる」
2年「人がかなしくなることをやらないようにする」
3年「なか間はずれやいじめをしないでえがおですごす」
  「いじめをゆるさない力をもつ」
4年「いじめにつながることはしないで相手の思いを大切にする」
5年「人を差別しないで相手の気持ちを考えてから行動する」
6年「見て見ぬふりせず、相手に手を差しのべるクラスにする」
かがやき「こまっている人がいたらへいき?とこえをかける」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30