女子バレー部、3位入賞、おめでとうございます。県大会での活躍を期待します。

第1回学校運営協議会を開催しました

 本日15時より、第1回学校運営協議会を開催しました。
 昨年度までは、学校評議員会を開催し、学校運営について地域の方々からご意見を伺ってまいりましたが、今年度から「学校運営協議会」へと変更し、地域連携を強化した活動を進めてまいります。
 委員として、吉井中央中学校区の代表区長様はじめ、地域づくり活動協議会代表者様、吉井中学校区健育推会長様、吉井中央中学校PTA会長様、地域有識者様など、地域の方々にお世話になります。
 本日の会議では、学校運営協議会の役割について説明させていただくと共に、本校の学校運営についてご意見をいただきました。
 教育構想図について、「もっと具体的・端的な言葉で表現したほうが分かりやすい」や、「授業におけるタブレット端末活用の有効性について」のご質問など、多くのご意見やご質問をいただくことができました。いただいたご意見を明日からの学校運営や教育実践にいかしていきたいと考えます。
 委員の皆様、大変お世話になりました。改めて感謝申し上げます。
 

中体連総合体育大会に向けて

 いよいよ7月2日(土)から、高崎市中体連総合体育大会がスタートします。3年生にとっては最後の大会となります。
 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、入学式の翌日から2か月間の休校となり、部活動ができるのか心配した生徒もいたことでしょう。学校再開後も活動が制限される場面が多く、「もっと部活動がやりたい」という思いを抱いている生徒も多くいることと思います。
 しかしながら、過ぎてしまった時間を戻すことはできません。しっかりと前を向き、これまで自分たちが積み上げてきた力を思う存分発揮してほしいと思います。自信をもって大会に臨むとともに、精一杯頑張る先輩の姿を後輩たちに見せてあげてください。
 また、吹奏楽部や文化部、そして様々な競技のクラブチームで活動している生徒も数多くいます。中体連とは異なるスケジュールで大会やコンクール等が行われることと思いますが、健闘を期待しています。
 保護者の皆様にはお子さんの健康管理や輸送・応援等でお世話になります。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

画像1 画像1

2年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術では、デッサンの学習をしています。
体育館シューズをていねいに描いていました。
実物をしっかりと観察するとともに、タブレット端末でモノクロ写真を撮影し、完成したイメージを確認しながら作業を進めていました。

2年生 数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学では、連立方程式について学習しています。
「道のり・速さ・時間」についての問題を一生懸命に解いていました。

1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業では、「ベンチ」という教材に出てくるアウシュヴィッツ強制収容所などについて、タブレット端末を活用して調べました。

学級旗の紹介 2年4組

画像1 画像1
 制作者のコメントです。

 クラスのみんなが鳥のように、大きく羽ばたけるように大きく鳥を描いて、誰にも負けず1位を守るという意味で盾を描きました。

 どんなときも明るく笑顔の4組をイメージして、明るい色をたくさん取り入れました。

1年生 音楽の授業

画像1 画像1
1年生の音楽では、歌唱指導が行われていました。
「エーデルワイス」を練習しました。マスク越しですが、しっかり歌えているなぁと感じました。

3年生 数学の授業

画像1 画像1
3年生の数学の授業でも期末テストの解説を行っていました。
「解き方のポイントをしっかり押さえてほしい」との願いから、授業者の説明にも熱が入ります。

1年生 数学の授業

画像1 画像1
1年生の数学は、期末テストを返したのち解き方の解説を行っていました。
特に間違える生徒が多かった問題をていねいに解説していました。

学級旗の紹介 2年1組

画像1 画像1
 制作者のコメントです。

 2年1組は、とてもパワフルで明るくて、男女問わず仲良くできます。そして、一人一人がみんなのために協力し合える団結力の強いクラスです。

 この不死鳥が舞う学級旗には、それぞれの違う個性を持つ生徒が団結して取り組むという思いが込められています。特に、鳥の色のグラデーションを制作メンバーで頑張ったので是非見てほしいです。背景には金の絵の具を飛ばし、1組のメンバーが持っている力強さを表現しています。

学級旗の紹介 1年1組

画像1 画像1
 制作者のコメントです。

 学年・クラスのカラーである「赤」で背景を塗ることにより、1年1組の力強さと元気のよさを表現しました。あとは文字だけというシンプルなデザインになっています。「シンプルかつ力強くかっこいい」最高の旗になっていると思います。
 
 私たち1年1組も、さらに力強くさらに元気なクラスを目指し、日々協力し頑張っていきます!

学級旗の紹介 1年3組

画像1 画像1
 制作者のコメントです。
 
 この学級旗は、最初に決めた志を最後まで貫くという意味の「初志貫徹」を書き、今よりもっと上を目指すという思いを、青空を背景に手で表現しました。

 そしてこの旗は、1年3組全員が心を一つにして何か一つの目標に向かって進み続けよう、という思いを込めて制作しました。
  

3年生 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業では、「戦後の文化」について学習していました。「テレビの普及によって、生活や考え方がどのように変わったか」という課題についてタブレットに自分の考えをまとめ、意見交換を行っていました。

3年生 英語の授業

画像1 画像1
3年生の英語の授業では、先週行われた期末テストが返され、解答の確認やポイントについて学習していました。

学級旗の紹介 2年2組

画像1 画像1
 制作者のコメントです。

 2年2組の学級旗は、熱い想いで何事にも打ち勝つ、という思いを込めて制作しました。 
 中心に描いた龍は2組を良い方向へと導いてくれます。
 必勝の文字には、2組が様々な事で勝ち進めるという意味を込めました。
 2組のクラスカラーである黄色を背景にし、クラス全員が団結できるよう仕上げた旗です。

学級旗の紹介 2年3組

画像1 画像1
 制作者のコメントです。

 学級旗にはクラスの団結力が深まるようにという思いを込めてクラスの雰囲気の良さが伝わるよう、鮮やかな色を使うことを意識しました。
 「一笑懸命」という文字には、何事にも一生懸命に、笑いながら過ごすという意味があります。
 繋いでいる手にはクラスの絆や一人一人の思いやりが表現されています。
 後ろに広がる大空にはクラス全体の優しさや輝き、明るさが伝わるようにと思いを込めました。

1学期期末テスト 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期期末テストの3日目です。
 3年生のテストの様子を取材しました。今日は、国語・保健体育・理科のテストが行われました。さすが3年生、粘り強く問題に取り組み、最後まっで集中力が途切れません。
 テストが終了し答案用紙の回収が終わるころには、ほっとした表情を見せてくれました。
 生徒の皆さんお疲れさまでした。保護者の皆様、応援やサポートありがとうございました。来週からまた通常授業に戻ります。熱中症に注意しながら頑張っていきましょう。

学級旗の紹介 3年2組

画像1 画像1
 制作者のコメントです。

 男の子と女の子のシルエットを中心に描いて、男女仲良くという願いを込めました。また、クラスカラーの黄色を鮮やかなひまわりで表しました。
 中学校生活最後の1年を、このクラスで、男女仲良く旗のひまわりのように明るく過ごせたらいいな、と思います。

1学期期末テスト 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期期末テストの第2日目です。
 2年生のテストの様子を取材しました。今日は、社会・技術家庭科・英語のテストが行われました。2年生も集中した様子で問題に取り組んでいました。
 感想を聞いたところ、「2日目は昨日より良かった。」という声や「眠いです。でも頑張ります。」という声も聞こえてきました。努力の手ごたえを感じることができたようです。
 いよいよ明日が最終日です。国語・保健体育・理科のテストが予定されています。

校内陸上競技大会を振り返って 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 この校内陸上競技大会は、各種目の順位ごとに得点が設定されており、クラス対抗で競い合います。そのため、各クラスで話し合いを行い、作戦を練って各自の出場種目を決めています。
 運動が得意な生徒や苦手な生徒、そして、人気のある種目や人気のない種目など、様々な条件がある中で各クラスとも色々と工夫を凝らしながら出場選手を決めていました。
 自分の個性(特性)を見つめ直したり、周りの人の気持ちを考えたりする良い機会になったのではないかと思います。さらに、結果よりもクラスの和・団結を第一に考え、実践できる場になったのではないかと強く感じました。
 今年度は学校教育具体目標の「賢く 優しく たくましく」を学校全体のキャッチフレーズとして教育活動を進めています。
 体育の授業や昼休み等の自主練習を通して身体を鍛えると共に、困難やプレッシャーに耐えることで心の「たくましさ」を培うことができたのではないかと思います。そして、周りの友達のことを思いやることで「優しさ」が育まれ、クラスのために色々と考えることで「賢さ」に磨きがかかったことでしょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 壮行会(部活動あり)
6/28 学校保健委員会 (部活動なし)
6/30 情報モラル講習会  給食費引落日