合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

プール

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、職員と高学年の児童でプール清掃を行いました。すっかりきれいになって、注水をしています。感染症の対策をしながらの実施ですので、十分な回数はできませんが、楽しく実施したいと思います。

6月2日の給食

画像1 画像1
  きょうのこんだて
むぎいりごはん・マーボーなす・わかめスープ・もものゼリー・牛乳

きょうのカミカミメニューは、わかめスープです。よくかんでいただきましょう。
なすは、サイコロ状にして油で揚げて最後に入れました。なすが苦手な人もよく食べていました。

6月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん・群馬のなっとう・茎わかめのきんぴら・みそしる・牛乳

6月はかむことやカルシウムを意識した献立となっています。
きょうは、かみごたえのあるぐんまの大豆を使用したなっとうです。カルシウムも期待できます。そしてくきわかめのきんぴら。給食技士さんたちがせんぎりにしてくれました。かみ応えがあると同時に、海藻の水溶性食物繊維やごぼうなどでお腹をきれいにしてくれるメニューです。今月は、かむことと歯や骨を丈夫にするために、カルシウムについて考えていきましょう。

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数は、繰り下がりのある引き算の学習です。「1000-265」の計算では、繰り下がりが何回もあるので、一桁ずつよく考えて計算していました。

4年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科は、電気のはたらきの学習です。モーターとプロペラを使い、風を起こして動く車を作ります。設計図をよく見て組み立てました。動きが反対になって不思議に思っている児童もいました。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
5年の算数は、計算の決まりの学習です。電卓を使って確認しながら考えました。電卓を使っても難しいという児童もいました。

6年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会科では、歴史の学習が始まりました。今日は縄文時代の生活について、その様子を考えます。キャンプみたいという児童もいました。

5月31日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
丸パンよこぎり・タルタルソース・鯵フライ・コールスロー・ミネストローネ・牛乳

5月30日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごもくごはん・冷や奴・ごまあえ・みそしる・牛乳

5月26日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ナン・キーマカレー・フレンチサラダ・牛乳

5月25日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん・鯖のみそ煮・のりずあえ・たぬきじる・牛乳

5月24日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

バンズパン・春野菜のペペロンチーノ・豚しゃぶサラダ・牛乳

5月23日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
じゃこわかめごはん・揚じじゃがのそぼろ煮・アーモンドあえ・牛乳

1年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育は、マット運動です。前転後転を練習しました。後転は転がりやすいように、坂をつくって練習しました。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年の国語は、カタカナで書く言葉の学習をしています。今日は、カタカナで書くかどうかを考えて、タブレットで回答してみました。

4年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
4年の図工は、「コロコロガーレ(立体迷路)」を作っています。一段ずつ作ってから組み立てます。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年の家庭科は裁縫教室で教えてもらったことを生かしてペンケースを縫っています。上手に縫えて、「玉止めがうまくできた。」という声もありました。

3年 交通教室4

画像1 画像1
最後は内輪差の学習をしました。大きな車は、左に曲がる時、内輪差で後ろのタイヤが歩道の近くまで来ることがわかりました。信号が赤の時は歩道の上で待つ意味が分かりました。

3年 交通教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
信号のある交差点は止まる場所について学習しました。停止線より交差点寄りで信号が点滅やしたときは歩道の上で止まります。

3年 交通教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
次は、自転車での出発の仕方です。道路では、必ず右から後ろを確認して出発します。また、交差点や踏切では、右左右の後に後ろを見てから出発します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30