「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月27日(月)クラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 室内はエアコンが聞いているので快適です。図工クラブではぺーバーウェイト制作に集中していました。石を白く塗り、そこに好きな柄の紙を貼っていくと素敵なペーパーウェイトが出来上がり。欲しくなってしまいました。
 科学クラブでは、スーパーボールを作っていました。綺麗な色のスーパーボールが出来上がりました。
 カラーガードでは、先週講師の先生が教えてくれたことをもとに、基本の型を覚えていました。

6月27日(月)クラブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後はWBGT(暑さ指数)が31以上の危険となり、外遊びは禁止しました。6時間目のクラブも体育館や外の活動のクラブは、室内の内容に変更しました。子供たちは不服そうでしたが、命を守るためです。
 クラブが終わる時「椅子取りゲームをしました!室内も楽しかったです! 」と帰っていきました。よかった・・・
 タブレットクラブでは、スクラッチ(プログラミングソフト)を使って、ゲームを作っていました。みんなゲームクリエーターの顔つきです。
 金管クラブでは、講師の先生はお見えになり教えていただきました。

6月27日(月)3年生プールだー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水温が上がらないように、注水しながら水泳学習を行っていました。ビート版を使って、けのびやバタ足の練習を繰り返い行なっていました。顔を水につけられない人は、ぜひお風呂で練習してみてください。両手で○をつくって、その中に顔を入れて、ぶくぶくします。
三好先生から教えてもらいました。

6月27日(月)5年生プールだー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から30度以上の気温です。水温と気温が65度以上の場合は、熱中症の危険があるのでプールに入れません。暑くてプールに入れないなんて・・・です。
 5年生が、少しでも長く泳げるように、いろいろな種目を泳げるようにと、目標をもって水泳学習に取り組んでいました。

6月27日(月)1年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は算数の授業でした。引き算の計算カードを使って、仕組みについて考えていました。

6月27日(月)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は国語の授業でした。「大きなかぶ」の単元です。今日は、おじいさんが、大きなかぶをみつけた場面のおじいさんの様子や気持ちを読み取りました。

6月27日(月)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3組は外国語活動の時間でした。2人のALTの先生と一緒に、12種類の果物を英語で言う学習をしていました。キーワードゲームは、キーワードに指定された果物を言ってはいけないというゲームです。ALTの先生は子供たちを引っ掛けようとしますが、子供たちはなかなか引っ掛かりません。
 また、ミッシングゲームでは、なくなったカードを見付けるゲームをしていました。「レモンがなくなってるー!」「あっ! あそこにあった!」
 みんなとても楽しそうに外国語活動に取り組んでいました。

6月27日(月)の給食

画像1 画像1
タコライス
牛乳
ズッキーニ入り
コンソメスープ
メロン
 ズッキーニは夏が旬の野菜です。見た目はきゅうりのように見えますが、実はかぼちゃの仲間です。ヨーロッパでも人気がある野菜で、イタリア料理やフランス料理によく登場します。日本では宮崎県や長野県で多く育てられています。くせのない味わいからサラダやピクルスにも使われることがあります。ビタミンCなどの栄養がたくさん含まれているので、暑さに負けない健康な体を作るためにおすすめの野菜です。

6月27日(月)危険な暑さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土日は、高崎でも40度近く気温が上がり危険な厚さでした。今週の天気予報をみると軒並み35度以上の猛暑日が続きます。
 額に汗を滲ませて登校して来ました。登校中は、マスクをとるよう班長には伝えてあります。
また、日頃からしっかりと睡眠、朝食をとるなど体調管理に努め、帽子をかぶって登校するようご家庭でもご指導お願いします。

6月25日(土)合唱部の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ピアノ伴奏の鵜飼先生が来てくれました。子供たちは、平日練習や土曜練習を重ねて来ました。今日は初めて、ピアノの伴奏にあわせて通しで歌ってみました。伴奏が入るとぐっと盛り上がります。今の力を確かめることができ、子供たちは満足そうでした。課題もみつかり今後の練習にも力が入りそうです。
 この土日は、危険な暑さになっています。くれぐれも外出の際は熱中症にご注意ください。

6月24日(金)1年生プール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温が上がり、絶好のプール日和です。水に親しむことが一番です。お顔を水につけられたかな?お風呂でも練習してみてくださいね。

6月24日(金)1年生プール1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてのプールです。着替えも一人で頑張りました。小さいプールで水慣れです。

6月24日(金)4先生 動く環境教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は「ごみは大切な資源」のプログラムを体験しました。ごみを減らすためには、3R(リデュース・リユース・リサイクル)が大切であることがわかりました。自分たちにもごみを減らすためにできることがあることもわかりました。今日勉強したことをお家の人に話して、家族でごみを減らす方法を考えてほしいと思います。
 

6月24日(金)4年生 動く環境教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年3組の環境教室でした。初めは「家庭から出る水の汚れを調べよう」のプログラムで、パックテストを使って家庭から出る水の汚れを調べていました。醤油や牛乳をそのまま流すと川を汚すことになること、ふき取るだけで川の汚れを防げることがわかりました。

6月24日(金)1年生プールだー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生が初めてのプール学習です。やっと入れます。わくわくとドキドキの表情を見せていました。外部講師の三好先生も一緒に指導してくれました。小さいブールで水慣れをした後、大きなプールにも入りました。1年生にとっては、とてつもなく大きく深く感じる大プールです。緊張しながらゆっくり入っていました。今日は水に親しむことがめあてです。水の中を歩いたり水の中に顔をつけたりしました。楽しかったかな?ご家庭でお話を聞いてあげてほしいと思います。

6月24日(金)学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、第2回学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会では、保護者及び地域住民の学校運営への参画や、保護者、地域住民等による学校運営への支援及び協力を推進することにより、学校と保護者、地域住民等と信頼関係を深め、一体となって学校運営の改善や児童の健全育成に取り組んでいきます。
 今日は、本校の学力向上やいじめ防止について協議し、3時間目は授業を参観しました。
 元気に学習に取り組み素晴らしい、学年が上がるにつれ言葉遣いが丁寧で成長を感じる、掲示物が大変整っている、タブレットを使いこなしているなどの感想があがりました。タブレットで意見交流ができるよさもあるが、やはり自分の口でしっかり意見を言える子に育ててほしいとのご意見もありました。

6月24日(金)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。3組は生活科の授業でした。「町のことを話そう」の単元です。調べた家のそばにある店や公園、公民館などの紹介を絵や文章にしてまとめました。それを使って3組の地図を作っていきます。

6月24日(金)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目。2組は算数の授業でした。「3けたの数」の単元で数直線の数を読む学習でした。1メモリの大きさを確かめることで、数を読むことができることがわかりました。

6月24日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
チリコンカン
カムカムサラダ
冷凍みかん
 チリコンカンはアメリカ料理です。牛肉、豆、トマトなどを唐辛子を使ったソースで煮込んだ料理です。給食では、チリパウダーを使って、豚ひき肉と大豆、キドニービーンズといった豆と、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどの野菜も入っています。豆には、たんぱく質のほか食物繊維やビタミンなどが含まれていて、栄養がたくさん入っているので、少しずつでも毎日食べてほしいと思います。

6月24日(金)アサガオの花がさいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「アサガオの花が咲いてる!」ふちが白くうす水色の花です。なんと3組担任の市川先生のだそうです。「僕のも花のつぼみみたいのがついてるよ。」何色の花が咲くか楽しみですね。1年生の朝の習慣、アサガオの水くれと観察。大切に世話をしてここまで大きくなりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書