「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月28日(火)水防訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝行事に、大雨により滝川の水位が上昇、その後、校舎1階が浸水被害の危険があるため、安全な場所に避難するという想定で、水防訓練を実施しました。水害に対する防災についての知識、理解を深めることがねらいです。
 8時25分、避難指示の放送で、1階に教室がある1年生となかよしの児童は2階に避難しました。しゃべらず落ち着いて2階に上がっていきました。
 2・3階の児童は、NHK for schoolの「水害から学んだこと」を見て待ちました。
高崎市のハザードマップをみると、京ケ島小校区は0.5m〜3m未満の浸水被害が予測されています。水平避難や垂直避難が大切になります。できれば、時間に余裕をもって安全な避難場所に水平避難するほうがいいとされています。
 今日の訓練についてお家の人にもお話して、家族みんなで水害から命を守る知識をもってほしいと思います。
 

6月28日(火)1年生プール学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目のプール学習です。着替えも上手になりました。マスクをとっているのでおしゃべりをしないという約束ですが、しっかり守られていました。
 真夏の太陽のもと、気持ちよさそうに水に親しんでいました。

6月28日(火)4年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は国語の授業でした。古典落語「ぞろぞろ」の学習にはいりました。子供たちは、グループで読み合ったのち、初めて読んだ感想を書いてロイロノートで交流していました。言葉遣いの違いや、題名「ぞろぞろ」の意味、おもしろかった場面などを発表していました。

6月28日(火)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は図工の授業でした。「おもしろ段ボールボックス」も完成に近づいてきました。アイデアいっぱいの収納ボックスです。部屋に置いてあるだけで楽しくなります。

6月28日(火)2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は関口先生の音楽です。久しぶりに教室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきます。感染症警戒レベルが1になったことに伴い、感染防止対策を講じながら鍵盤ハーモニカを使った音楽の学習に取り組んでいます。指使いに気を付けて「かっこう」の練習をしていました。♪ ソミ ソミ レドレド・・・

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
さばのみそ煮
肉じゃが
せんべい汁
 せんべい汁のごぼうは、群馬県産の新ごぼうです。4月から6月にとれるごぼうを新ごぼうといいます。秋に収穫するごぼうを早めに収穫したもので、やわらかくて、サラダでもいただけます。ごぼうの栄養といえば、食物せんいが代表的で、便秘やがんの予防に効果があるといわれています。豚肉といっしょに炒めるとごぼうの味と香りが汁にもでて、おいしくなりますよ。

6月28日(火)プールが一番 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から30度を超えています。1時間目からプールの6年生。小学校生活最後のプールを満喫していました。泳力別にコースを決め、何本も何本も泳いでいました。
 この夏中に、泳げない子は少しでも泳げるようにしたいとの、6年担任の思いが伝わります。子供たちもそれに答えて真剣に練習をしていました。

6月28日(火)梅雨明け!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 異例の早さで梅雨明けしました。連日40度に迫る暑さで、この先どうなるのかと不安が募ります。水不足も懸念されます。
 さて、ある保護者様から登下校のマスクについて外していない子が多いとのご指摘を頂きました。ありがとうございます。熱中症から命を守るために、登下校、外遊びははずすよう本日の防水訓練の時に、再度確認をしました。マスクをはずしていない子がいたら、「はずそうね。」と言ってあげよう、と伝えました。
 下校時は玄関で、外すよう声を掛けていきたいと思います。登校時やお迎えの時にマスクをしている子どもを見かけましたら、はずずようご指導いただければ幸いです。
 1年生のアサガオの花が咲き始めました。ピンクに青、水色・・・自分のアサガオは何色かな?と楽しみにしていました。

6月27日(月)クラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 室内はエアコンが聞いているので快適です。図工クラブではぺーバーウェイト制作に集中していました。石を白く塗り、そこに好きな柄の紙を貼っていくと素敵なペーパーウェイトが出来上がり。欲しくなってしまいました。
 科学クラブでは、スーパーボールを作っていました。綺麗な色のスーパーボールが出来上がりました。
 カラーガードでは、先週講師の先生が教えてくれたことをもとに、基本の型を覚えていました。

6月27日(月)クラブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後はWBGT(暑さ指数)が31以上の危険となり、外遊びは禁止しました。6時間目のクラブも体育館や外の活動のクラブは、室内の内容に変更しました。子供たちは不服そうでしたが、命を守るためです。
 クラブが終わる時「椅子取りゲームをしました!室内も楽しかったです! 」と帰っていきました。よかった・・・
 タブレットクラブでは、スクラッチ(プログラミングソフト)を使って、ゲームを作っていました。みんなゲームクリエーターの顔つきです。
 金管クラブでは、講師の先生はお見えになり教えていただきました。

6月27日(月)3年生プールだー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水温が上がらないように、注水しながら水泳学習を行っていました。ビート版を使って、けのびやバタ足の練習を繰り返い行なっていました。顔を水につけられない人は、ぜひお風呂で練習してみてください。両手で○をつくって、その中に顔を入れて、ぶくぶくします。
三好先生から教えてもらいました。

6月27日(月)5年生プールだー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から30度以上の気温です。水温と気温が65度以上の場合は、熱中症の危険があるのでプールに入れません。暑くてプールに入れないなんて・・・です。
 5年生が、少しでも長く泳げるように、いろいろな種目を泳げるようにと、目標をもって水泳学習に取り組んでいました。

6月27日(月)1年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は算数の授業でした。引き算の計算カードを使って、仕組みについて考えていました。

6月27日(月)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は国語の授業でした。「大きなかぶ」の単元です。今日は、おじいさんが、大きなかぶをみつけた場面のおじいさんの様子や気持ちを読み取りました。

6月27日(月)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3組は外国語活動の時間でした。2人のALTの先生と一緒に、12種類の果物を英語で言う学習をしていました。キーワードゲームは、キーワードに指定された果物を言ってはいけないというゲームです。ALTの先生は子供たちを引っ掛けようとしますが、子供たちはなかなか引っ掛かりません。
 また、ミッシングゲームでは、なくなったカードを見付けるゲームをしていました。「レモンがなくなってるー!」「あっ! あそこにあった!」
 みんなとても楽しそうに外国語活動に取り組んでいました。

6月27日(月)の給食

画像1 画像1
タコライス
牛乳
ズッキーニ入り
コンソメスープ
メロン
 ズッキーニは夏が旬の野菜です。見た目はきゅうりのように見えますが、実はかぼちゃの仲間です。ヨーロッパでも人気がある野菜で、イタリア料理やフランス料理によく登場します。日本では宮崎県や長野県で多く育てられています。くせのない味わいからサラダやピクルスにも使われることがあります。ビタミンCなどの栄養がたくさん含まれているので、暑さに負けない健康な体を作るためにおすすめの野菜です。

6月27日(月)危険な暑さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土日は、高崎でも40度近く気温が上がり危険な厚さでした。今週の天気予報をみると軒並み35度以上の猛暑日が続きます。
 額に汗を滲ませて登校して来ました。登校中は、マスクをとるよう班長には伝えてあります。
また、日頃からしっかりと睡眠、朝食をとるなど体調管理に努め、帽子をかぶって登校するようご家庭でもご指導お願いします。

6月25日(土)合唱部の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ピアノ伴奏の鵜飼先生が来てくれました。子供たちは、平日練習や土曜練習を重ねて来ました。今日は初めて、ピアノの伴奏にあわせて通しで歌ってみました。伴奏が入るとぐっと盛り上がります。今の力を確かめることができ、子供たちは満足そうでした。課題もみつかり今後の練習にも力が入りそうです。
 この土日は、危険な暑さになっています。くれぐれも外出の際は熱中症にご注意ください。

6月24日(金)1年生プール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温が上がり、絶好のプール日和です。水に親しむことが一番です。お顔を水につけられたかな?お風呂でも練習してみてくださいね。

6月24日(金)1年生プール1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてのプールです。着替えも一人で頑張りました。小さいプールで水慣れです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書