3年生 梨の袋がけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨天のため、1日伸びてしまいましたが、梨の袋がけをしました。

いつも下里見小の梨をお世話してくださってる方が袋かけのやり方を教えてくださった動画があったので、それを観てから行いました。

ほず(梨の茎の部分)に袋の針金の部分をつけながら、袋をたぐりよせるのですが、大苦戦。
でも、みんなで脚立を支えいながら、声を掛け合っているうちに少しずつスムーズにできるようになってきました。

色んな先生が助けに来てくれました。
とってもたくさんの実があったのでとても大変でしたが、これで美味しい梨ができるといいですね。

3年生社会 町たんけんまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町たんけんのまとめに入りました。
大きな白地図に、グループ毎にたんけんして見つけたものや考えたことを、ふせんや地図記号を使ってまとめています。

先日習った地図記号を使いたくてわくわくしながら書き込んでいる様子が良く伝わっています。

グループの友達と話し合ったり、分担しながら、協力し合ってまとめるのも少しずつ上手になってきました。
やり方も分かってスムーズに取り組めるようになってきたので、来週からは2時間続きで集中して活動していきます。

3年生 初めての毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日、初めての毛筆の授業を行いました。

道具を出したり片付けたりする練習はしたのですが、実際に文字を書いてみるのは初めてで、とても楽しみにしていたようです。
この日に書いた字は「二」。
横画の練習です。
でも、文字を書くまでにたくさんの毛筆の言葉を覚えなくてはいけませんでした。

「穂先」 筆の先。なでるように筆を整えると、穂先がとがって綺麗な字になります。
「始筆」 トン、と筆をななめに穂先から半紙に下ろして止めます。
「送筆」 スーっと筆を送ります。筆は立てたままにするのがコツです。
「終筆」 トン、と最後に筆を止めてゆっくり筆を離します。穂先は最後に離れます。

新しい言葉がたくさん出てきて少し混乱している子もいましたが、それでも実際にすずりに墨汁を入れたり、半紙に書いてみたりとってもワクワクしたようです。

半紙に初めて書けた時には、
「書けた!」
と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。

新しい学習で、書く時間が十分に確保できなかったので、清書を来週行います。
子ども達の真剣な姿が、今から待ち遠しいです。

今日の給食

画像1 画像1
 5月26日 木曜日

 献立:こめっこぱん 牛乳 豆とウインナーのスープ
    マリネサラダ 河内晩柑

 河内晩柑は、国産グレープフルーツともいわれる果物です。
 香りがよく、ほどよい酸味があります。

あわせていくつふえるといくつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では、たし算の学習が始まりました。イラストに合わせてブロックを操作し、答えを出したり、それを式に表したりしました。
 こういうときはたし算になるという具体的なイメージが持てるということは、とても大切です。たし算の学習が進んできたら、自分でたし算になるお話しを作ると良いですね。

今日の給食

画像1 画像1
 5月27日 金曜日

 献立:ごはん 牛乳 かつおフライ ごまあえ 黄金煮

 子どもたちから敬遠されがちな魚ですが、フライだと食べも
 よくなります。

今日の給食

画像1 画像1
 5月31日 火曜日

 献立:ミルクパン 牛乳 マカロニのクリーム煮 
    豆とツナのサラダ

 5月最後の給食です。サラダに使った豆は、高崎産の大豆です。

今日の給食

画像1 画像1
 5月30日 月曜日

 献立:五目ごはん 牛乳 厚焼卵 甘酢あえ みそ汁

 今日は混ぜごはんです。にんじん、ごぼう、とりにく、ひじき、
 しいたけなどを使い、甘塩っぱい具材を給食室で作り、ごはんに
 混ぜています。

あさがおの間引きをしました

画像1 画像1
 あさがおの芽が大きくなってきました。5つ種を植えたので、植木鉢がきつくなってきました。元気な芽を2.3こ残して間引きしました。間引きした芽は、畑の横に植えました。
 子ども達は、「どれが元気かな?どれ残そうかな?」じっくりと芽を見つめていました。

タブレットでひらがなゆびなぞりをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 あさがおの間引きをしたあとに、時間が少しありましたので、タブレットを使う練習をしました。ひらがなや色々な形などゆびなぞりができるアプリをやってみました。
 いろいろなアプリがあるので、課題が早く終わったときなど、すきま時間に有効活用できるようにしていけると良いと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 6月1日 水曜日

 献立:くろパン 牛乳 チキンカツソースかけ
    コーンサラダ ABCスープ

 今日は、子どもたちの好きなアルファベットマカロニの入った
 スープです。

まちたんけんに行きました

生活科でまちたんけんに行きました。今回は北村区公民館と城山稲荷神社に行きました。公民館では頼朝の腰掛け石と伝えられている石や八幡宮を、城山稲荷神社ではお地蔵さまや鳥居、神社からの風景などを見てきました。一度も行ったことがなかった子はもちろんのこと、いままで行ったことがある子も新たな発見や気付きがあったようでした。あと2回まちたんけんに行く予定です。小さなことでも、たくさんの発見ができるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 5月25日 水曜日

 献立:チャーハン 牛乳 キムチあえ ワンタンスープ

 キムチあえは、キムチの素、さとう、塩、ごま油の調味料で
 茹で野菜を和えました。

国語(言葉と事実)

 5月31日(火)の国語は、「言葉と事実」という単元の【人とねずみの「はいチーズ!」】の学習でした。「同じ言葉でも受け取り方にちがいがあるのだろうか」というめあてで、学習に取り組んでいました。
 最後に、「責」と「謝」という新出漢字の練習もして、先生に丸付けをしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

体育の時間で体力テストを行っています。5/30(月)には、反復横跳びを実施しました。今年は5年生に回数を数えるのを協力してもらいました。みんな一生懸命にがんばっていました。反復横跳びに限らず様々な種目で昨年よりも記録が向上しており、子ども自身も成長を実感していました。2年生はいつも外で元気に遊んでいる子が多く、その成果が出ていると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(観察と世話)

 3年生が大切に育てていたモンシロチョウの幼虫が、先日サナギから羽化してモンシロチョウになり、みんなで自然の中にかえしたそうです。羽化したときのモンシロチョウの様子をタブレットで撮影してたおいたので、5月31日(火)の理科では、写真を見ながら、観察カードにかくことができました。
 また、アゲハチョウの幼虫の世話や観察もしていました。グループごとに世話をするそうです。アゲハチョウの幼虫が入った虫かごに、新しいミカンの葉を入れてやり、「あっ。ミカンの葉っぱを食べてる。」「かわいい。」などと言いながらじっくりと幼虫の様子を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(ながさのたんい)

「ながさのたんい」という単元で、「30cmの物さし」を使って、はがきの縦と横の長さをはかる学習をしていました。授業のめあては、「1cmよりみじかいながさのあらわし方をしろう」でした。
 「物さし」を使って1cmより短い長さをはかる学習ははじめてだったので、自分の「物さし」で1cmを確認してから、1cmを10等分してある1mmという長さを知りました。
 めもりの読み方やはかり方を、先生と一緒に、自分の物さしで確認してから、はがきの縦と横の長さをはかりました。「物さし」で、長さをはかるのは、大人が思っている以上に難しそうでしたが、練習を重ねて、はやく上手にはかれるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の様子

 5月30日(月)の音楽の様子です。授業の導入部分で、「ベートーベン」の「喜びの歌」をマスクを着用して歌っていました。先生から、歌の意味やどんなときに歌うかなど、話をきき、みんなで一回歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(小数のかけ算)

画像1 画像1
 5月30日(月)の算数は、2グループに分かれて、「小数のかけ算」の学習をしていました。「長方形の面積は何平方センチメートルですか」という面積を求める問題でした。「計算のきまりは小数のときにも成り立つか考えよう」というめあてなどをもとに、取り組んでいました。
画像2 画像2

ひもひもねんど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「ひもひもねんど」をしました。手と手をこすり合わせるように粘土でひもをつくったり、粘土板をつかってひもを作ったりしました。夢中でひもをなが〜く伸ばしていました。作った粘土のひもで絵を描いたり、トンネルを作ったり、ぐるぐるまいて色々作りました。
 できた作品を嬉しそうに見せてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

ほけんだより

事務だより

保健室