弥生時代のくらし
6年生の歴史の学習です。米づくりが始まり、縄文時代の人々の課題であった食料不足が解決に向かっていったことがわかりました。なので、弥生時代の人々は心配ごとなどなにもなく、幸せに過ごせたのか…?どうやらそうでもなさそうですね。
8日の給食トマトと豆のマリネに使われているトマトは、夏野菜の一つです。トマトには、疲労回復に役立つビタミンB群、はだをきれいにしたり体の調子を整えたりするビタミンCがたくさん入っています。 日光とでんぷん
6年生はジャガイモの葉がでんぷんをつくる様子について調べています。動物のように何かを食べているわけでもないのにエネルギーが生まれるなんて不思議ですね。
お昼の放送
6月7日のお昼の放送では、多読賞の紹介がありました。5月に最も多く図書室の本を読んだクラスは、4年1組で387冊!大変すばらしいですね。他には、ALTの先生の"One point English"もありました。
モンシロチョウのからだのつくり
3年生の理科ではモンシロチョウのからだのつくりを調べました。小さなチョウですが、からだの特徴をしっかりとらえることができました。
初めての顕微鏡
5年生は理科の時間に、初めて顕微鏡を使いました。精密な道具なので、まずは正しく使えるように練習をしました。これからいろいろなものを観察するのが楽しみですね。
ふれあい教室ボランティアやコーディネーターの方の話を聞き、しっかり学習ができています。 7日の給食今日のごぼうカレーには、じゃがいも、人参、玉ネギ、豚肉の他、しめじやごぼうが入りシャキシャキした食感も味わえました。 給食のカレーには、美味しさの秘密があります。今日は、豚肉にカレー粉をまぶしてから炒めています。そして、隠し味にリンゴのピューレを加えているので、子どもたちも食べやすい美味しいカレーになっています。 タブレット端末(ルール)家庭でも、ルールを守って使用できるよう、「タブレット端末活用のルール」を再度確認しています。 職員プール清掃子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべながら、一生懸命にきれいにしました。本日より注水を行います。 6日の給食かみかみじゃこチャーハンは、焼きハム、人参、小松菜、しょうが、にんにく、ごぼう、レンコン、しらす干し、ごまが入っています。ごぼうやれんこんは、噛む回数を増やすことができます。しらす干しは、カルシウムアップにつながっています。 今日は、今年度、初物のメロンが給食で出ました。喜んでいる児童も多かったと思います。 JRC活動(募金)ボランティア委員の児童が呼びかけ、代表委員が玄関近くの廊下に立ち、募金活動を行いました。多くの児童が協力してくれました。 野菜の苗と種の観察
3年生の総合では野菜を育てています。みんな育てた野菜を食べるのを楽しみにしています。
ミニトマトの間引き
6月2日に暑い中、2年生がミニトマトの間引きをしました。
3日の給食クリーム煮に使われているペンネは、形がペンの先に似ていることからそう呼ばれるようになりました。マカロニより太くて、真ん中に穴があいています。 人権目標の発表
6月2日の朝の時間に、1・2年生の各クラスでつくった人権目標の発表がありました。みんながそれぞれいい気持ちで過ごせるように、どのクラスも一生懸命考えました。
2日の給食今日は、子どもたちが大好きな煮込みハンバーグです。味がしっかりしみ込んでいるので、そのままでご飯が進みます。手づくりふりかけは、給食室で、おかか、しらす、ごま、昆布を炒って味付けをしているので、とっても美味しいです。沢煮椀は豚肉、ごぼう、人参、干ししいたけ、たけのこの食感も味わえ、みつばが味のアクセントとなっている汁椀でした。今日も美味しかったです。 クラブ活動
6月1日は今年度2度目のクラブの時間で、いよいよ本格的に活動が始まりました。それぞれの児童が自分の好きな活動に、生き生きと取り組んでいる姿が見られました。
ミニトマトの観察
2年生の児童がミニトマトの観察をしました。小さくかわいい芽が出てきたので、観察記録もつけました。
アミアミアミーゴ
6年生の図工では、紙テープを使ったかご作りに取り組んでいます。得意な児童はすぐに形が仕上がり、友達同士で教え合う姿が見られました。
|
|