着衣泳(3〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の低学年に続き、上の学年でも着衣泳を行いました。
1無理に泳がない。2助けを呼ぶ。3浮く。を意識して学習をはじめました。プールからは、「前に進まない」「一人で(プールサイドへ)上がれない」といった感想が聞かれます。背浮きやペットボトルを使った浮く方法も学びました。事故の未然防止と万一の対応について、しっかりと学習できたと思います。

読み聞かせ(7月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域ボランティア「おはなしの会」の皆さんによる読み聞かせがありました。
今回も、名作として何度も読みたい(聞きたい)お話をはじめ、夏にぴったりのお話、七夕に関係するお話の世界に、子どもたちは引き込まれていました。また、ボランティアの方から七夕飾りの贈り物がありました。ありがとうございました。さっそく短冊に願い事を書いた学年もありました。

着衣泳(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
普段着ている服で水に入ったらどうなるか。不意に水に入ったときの対応について、勉強しました。
長袖の体育着でプールに入ると、「体が重い」「動かない」こんな声が聞こえてきました。
体に力を入れずに浮くことや、ペットボトルを使って浮くことを体験しました。危険な場所に近づかないこととあわせて、身を守ることを学びました。

総合 バケツ稲(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月下旬にバケツに植えた稲。茎がだいぶ伸びました。
この日は、高崎市農林課の方から、水田の必要性や稲の詳しい作りについて教えていただきました。水田は災害の防止になることや、稲の茎を細かく観察することで、更に稲やその栽培に関心が高まりました。

しろやま寺子屋

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度5回目の開催となります。猛暑日の続いた週後半の6時間目ですが、皆がんばって課題に取り組んでいました。ボランティアの皆様、丁寧なご支援をありがとうございます。

朝学習 俳句作り

画像1 画像1 画像2 画像2
朝学習の時間に、全校で俳句作りに挑戦しました。
五・七・五の字数を基本に作ること、夏の季語を入れることを意識して考えます。夏から自分がイメージすること、感じることをまとめるのは、簡単ではありません。季語を参考に考えるのもいいですね。表現が素直で清々しい作品ができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31