合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

3年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の英語は、「好きなものをたずねよう」を学習しています。友達の好きなものを考えて聞きました。予想がたくさん当たりました。

6年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の書写は「歩む」を練習しています。「む」は「始筆、送筆、終筆」に気をつけて書きました。

6年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が作っていた「水の流れのように」の作品が完成しました。協力して作ったところもあります。カップから流れ出る様子はとてもよくできていました。

7月6日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん 鯖のみぞれ煮 のり酢和え たぬきじる ぎゅうにゅう

 鯖(さば)などのせなかの青い魚は、あたまやからだによいあぶらがあります。せなかの青い魚は、さばのほかに、さんまやあじやいわしなどがいます。なかでもさばは、とても健康によいとされています。鯖の缶詰でもいいですね。ほねごとたべられるので、成長期のみなさんには、歯や骨のためにもよいので、たべてほしい魚です。
 群馬県は海なし県で、むかし魚といえば、まぐろか鮭で、それらが全国的にみても多くたべられています。いまでは、いろいろな魚がお店にならんでします。スーパーなどのお店にいったら、どんな魚がいるかのぞいてみるのもいいですね。


7月5日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
丸パン横切り ハンバーグのバーベキューソース コールスルー ABCスープ ぎゅうにゅう

 ALTのアンドリュー先生が、今日のバーベキューソースを食べて、グットタイミング!と、故郷で7月4日のアメリカの独立記念日に食べていたバーベキューを思い出したそうです。こどもたちは、まるでレストランの味といって喜んでたべてくれました。給食から独立記念日の話まででて、なんだか嬉しいですね。今日のソースは、にんにくやたまねぎをよく炒め、ケチャップ・ソース・しょうゆ・みりんなどやナツメグなどのスパイスで味つけしました。

 みなさんは、にがてなたべものが、たくさんありますか?なんでもたべられる人と、たくさんにがてなものがあるひとがいます。ほんとうに、にがてなのでしょうか?なにか、それを食べたときの、いやな経験がありますか?それが、わるいイメージとなり、食わずぎらいになっていませんか? みなさんは、毎日成長しています。もしかすると、にがてでたべなかったものも、こどもの味覚から大人になり、たべられるものもあるかもしれません。ちがうりょうりで、たべてみる。好きな味つけや、自分で料理をしたり、野菜がにがてだったら、育ててみるのもいいですね。なんにでもチャレンジする人はすてきです。すてきな人になりたいですね。

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工では、先日の絵の具講習会で教えてもらったことを生かして、虹を描きました。7色の色できれいな虹が描けました。

3年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の生活科で育てているホウセンカの花が咲きました。タブレットで撮った画像を見ながらその特徴を描きます。拡大してみると良く分かりました。

6年 体育「保健」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は体育で保健の学習をしています。生活習慣病について調べました。自分で調べた「がんや心臓病」などについてタブレットでまとめました。

7月4日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ドライカレー たまごと青梗菜のスープ 冷凍みかん ぎゅうにゅう

 冷凍みかんは、暑いこの時期おいしいですね。ではクイズです。食事中はおはなししないので、ゆびで1・2・3と、こたえてください。
もんだいです。  冷凍みかんのはじまりはどこからでしょう? 
1.きゅうしょく  2.駅のキヨスク(売店)  3.さかなやさん・・・・・・・
こたえは、2の駅のキヨスクです。    
大洋漁業というお魚を凍らせる会社と、鉄道事業の共同開発で、甘みの強いみかんを、夏まで冷凍できるようになりました。駅で、昭和30年ころから、売り出したのが、始まりといわれています。
 蒸し暑さのなかもあり、スパイシーなドライカレーもとても好評でした。

1年 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳では、着衣泳をしました。長袖長ズボンで水に入ると、とても動きにくいことが分かりました。

6年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科では、整理整頓やそうじについて学習します。今日は学校の汚れているところを画像に撮って、どのような場所が汚れるのかを話し合います。

民生児童委員さんとの協力

画像1 画像1
民生児童委員さんとは毎月子どもたちの困りごとなどについて相談をしています。今日はその相談の日です。児童の登下校の見守りや放課後の様子などについて話し合いました。いつも大変お世話になります。

4年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の英語は曜日の言い方を覚えています。今まで習った、playと合わせて「何曜日に何をやっているか」をクイズで当てながら、覚えました。

7月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
はちみつパン・カレーうどん・五目豆・バナナ・ぎゅうにゅう

 今月の給食目標は、「夏の食生活についてまなぼう!」です。
この時期は暑さでの疲れが出やすい時期ですが、こんな時こそ、しっかり食事をとることが大切です。朝、ゆとりを持って起き、朝食をしっかり食べて1日をスタートさせましょう。しっかりとは、赤(あか)・黄(き)・緑(みどり)の仲間がそろっていることをいいます。今日の朝ご飯をおもいうかべてみましょう。あかは、なっとうやたまごや、さかな・にくなど。黄色は、ごはんやパンやめん。みどりは野菜やくだものです。朝食で、頭(あたま)と体(からだ)が目覚め、よい生活リズムができて、昼・夜も規則正しく食べることができます。
きょうはカレーうどんです。暑いときこそ、スパイスのきいたカレーで食欲をあげ、体の中から、汗をかくことで、体の中の熱が、こもらないようにすることも大切です。だから、暑い国では、カレーなどを食べるのです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31