朝の登校の様子 6/9![]() ![]() ![]() ![]() そうなると、青空が恋しくなります。 プールびらきはもうすぐですが、しばらくはプールには入れないかもしれません。 毎朝の交通安全のための立哨、ありがとうございます。 不審者対応避難訓練~引き渡し訓練 6/8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習していないことはできません。 安心・安全な学校のためには、日頃からの想定訓練が必要です。 本日の訓練の想定です。 不審者が校内に入り、大声で「校長を出せ」と廊下を叫びながら歩き回ります。 安全主任の岸先生が不審者役。大声で喚き散らし、怖くて近づけません。 職員が声をかけますが、暴れはじめ、複数の職員でさすまたを使用し、不審者が子どもに近づかないように動きを止めました。 子どもたちは教室内で机でバリケードを作り、待機します。 警察に通報しましたが、不審者は校舎内から逃げ去ってしまったという状況でした。 安全確保が困難な事件、レベル3事案です。そこで、保護者への引き渡しを依頼しました。 → 八幡小学校緊急時の児童の下校について(お願い) 天候が心配されましたが、雨が落ちることなく、保護者の方による引き渡しを行うことができました。 一斉メールの受信はできましたでしょうか。 一方通行のお願いを保護者全員がご理解いただけたおかげで、渋滞は回避できました。保護者の皆様、ご多用の中、誠にありがとうございました。 実施後に、様々な課題が浮かび上がりました。 実施してみてわかることがたくさんあります。 3年ぶりの引き渡し訓練だからこそ、忘れていることが多かったです。 今年度の実施後に評価を行い、次年度へ引き継ぎます。 朝の登校の様子 6/8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時間指定の進入禁止区域ではありますが、中央保育所を利用する保護者、八幡みかん色の施設職員など通行許可申請をもらって通行する車が数台入ります。 狭い通学路ですので、一列で歩かないと危険です。 ちょっとでもはみ出してしまうと、車にぶつかりそうになります。 十分に気を付けてください。 集団登校の朝や集団下校の日は良いのですが、放課後は学年ごとにバラバラで下校することになります。下校時に、「八幡小の子どもが道路をいっぱいになって歩いている。危険だ」という注意の電話をいただくことがあります。 いつも大人が見守っているわけではありません。 自分の命は自分で守らねばなりません。 事故は一瞬で人の命を奪います。 なお、野生のサルが八幡地区で出没していることもあり、下校は複数で帰宅するように指導しています。 → 野生サルの出没注意について
|
|