朝夕だいぶ過ごしやすくなりました。季節の変わり目ですので、衣服の調整、水分の補給など、自分の健康を守る対策を引き続きお願いします。

1年生の道徳の授業

 1年生の道徳の授業を参観してきました。1組は「ふたつの心」、2組は「班でのできごと」、3組は「山に来る資格がない」という資料を用いて学習をしていました。よく話し合い、意見を出し合いながら授業に取り組む姿はとても素敵でした。

 「ふたつの心」では、いじめをに対して揺れ動く中学生の心情を想像しながらいじめはなぜよくないのか、いじめをなくすためにはどうすればよいのかを考えさせる内容となっています。生徒達は、加害者、被害者、傍観者など様々な立場の人たちの心情を想像し、いじめについて深く考え、解決するにはどうすればよいのかを考えていました。
 「班でのできごと」では、班で新聞づくりを行う際に、男子と女子で意見が合わないことから互いに相手を悪く思ってしまいます。しかし、お互いの長所や一人一人が抱えている事情など理解が進むにつれて関係が改善していきます。友達と共に生きていく上で大切にしたいことについ考えていました。
 「山に来る資格がない」では、妙高山の登山の最中にルールを守らず、夜更かしをしてしまう第2班の生徒たち。翌日、体調不良のまま無理をして登山をした彼らに対して、「山に来る資格がない」と言う第1班の班長。彼らの言動を通して「無謀なこと」と「頑張ること」の違いについて考えを巡らせていました。

 道徳の授業では、生徒達が互いに考えを出し合い、議論しながら、誰もが幸せになるための方法について考えを練り上げていきます。しかし、正解は一つではありません。人の数だけ答えがあります。だからこそ、道徳の時間を通して様々な価値観に触れながら互いに認め合い、学び合うことが大切になります。

 1年生の皆さん、今日どんな学びがありましたか。おうちの人と語り合い、学びをさらに深められるとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SOSの出し方を考える 〜 SCからのメッセージ 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生対象に、スクールカウンセラーの加藤先生から睡眠とスマホの例を挙げながらSOSの出し方について講義を受けました。3年生の時と同様に、スマホは便利な反面、子供達の生活リズムを崩してしまうこともあることに触れながら、その使用方法についてお話しを伺いました。その上で、ネット上のトラブルなど一人では解決できない様々な悩み事に対して、どうやって助けを求めるのかを話していただきました。

 素直で真面目な生徒ほど、予期せぬトラブルに見舞われたときに「迷惑をかけられない」「一人で解決しなくちゃ」など、悩み事を抱え込んでしまいがちです。しかし、人間関係上のトラブルなどは、多くの場合一人では解決できません。外側から客観的に見て、助けてくれる人が必要となります。
 現在、様々な相談機関があります。家族、友達、先生など多くの頼れる人が近くにいます。一人ではなくみんなで話し合うことが解決への近道となります。

 悩み多き思春期にさしかかった中学生。成長は人それぞれ違いますが、必ず通る道です。お互いに支えながら、中学生という時間がよい思い出となるように過ごしてほしいと思います。

水泳の授業が始まりました!

画像1 画像1
 体育の時間に水泳の授業が始まりました。水しぶきを上げながら楽しそうに泳いでいる様子を見ていると、夏が来たかという思いがわき上がってきます。

 感染症対策を講じながら、安全を第一に取り組んでいます。水泳の技術を身に付けることも大切ですが、水中での動きにくさ、浮遊感、呼吸の制限など、陸上とは異なる状況であるからこそ、学べることがたくさんあります。水難事故など不測の事態が起こったときにも、経験があるなしでは大きく異なります。

 体調面に気を付けながら、水泳の授業を楽しみ、たくさんのことを学んでほしいと思いました。

すくすくと育ってます ひまわりプロジェクト

 先日の雹による被害を受けながらも、ひまわりは力強く芽吹き、すくすくと育っています。緑化委員会を中心に水やりなどの手入れをしながら、黄金に輝くひまわりが満開になる日を楽しみに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全に避難するために

 安全教育の一環として避難のために必要なことについて学び直しました。幼い頃から繰り返し行われてきた避難訓練を改めて見直すとなぜ??が多くあります。例えば「お」「は」「し」「も」という合い言葉もちょっと考え直してみる必要があるかもしれません。

 避難は安全が第一です。危険な箇所から速やかに退避するために必要最低限の行動をまとめているのが「おはしも」となります。例えば「大型ショッピングセンター」「病院」「コンサート会場」など、人が多く集まるところで避難するときのことを想像してみてください。ドラマや映画などのパニックムービーでは、走ったり、大声を出したり、押したりすることで被害が大きくなっていく描写は見たことがあるかと思います。

 一人一人の命を守るために大切なことは、自分以外の大勢の命のことにまで考えを広げて行動することです。その思いが集約され行動としてまとめられたのが「おはしも」の合い言葉になるのかと思います。

 ご家庭でも緊急時の避難等、家族での約束事などを改めて確認してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期定期テスト 3日目(最終日)

 1学期定期テストの最終日になります。1年生は初めての定期テストということもあり、緊張の連続だったかと思います。入学してからこれまでの学習の集大成として、全力を尽くした1年生はすごく立派です。日頃からの真面目な取り組みが実を結んだのではないかと思います。

 定期テストの返却が来週より授業などで行われます。自分の現在の力を知るにはよい機会です。できたところ、できなかったところを確認し、何度も繰り返し復習していきましょう。 

 新町中学校では定期テストを学期に一度行います。本年度は3回実施予定です。なお、学習指導要領の改定に伴って評価の在り方も変わり、日常的な授業への取り組みを重視する方針に変わってきています。今日はしっかりと休んで心と体を労りましょう。そして、テストが終わったからといって気を抜くことなく、これからも日々の授業を楽しみながら取り組めるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期定期テスト 2日目

 1学期定期テストの2日目は3年生の様子です。静まりかえった教室の中、シャープペンで解答を書き込む音だけが響いていました。

 テストに向け、寸暇を惜しんで勉強に取り組んでいる生徒達の姿を見ていると、何かしてあげたい気持ちにさせられます。ですが、テストは自分の学習の成果を発揮する場である以上、周りの大人達ができることは、安心して勉強に打ち込める環境作りでしょう。
 最適な学習環境は一人一人違います。集中できる時間も違います。だからこそ一番の理解者である家族の力で支えていただけるとありがたいです。

 定期テストは、あと1日を残すのみ。最後までやり遂げた生徒達をねぎらっていただければと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期定期テスト 1日目

 2年生のテストの様子です。真剣に問題に取り組む姿勢は美しいものですね。

 今日から三日間、定期テストになります。給食を食べた後、12:50が完全下校時刻となります。帰宅後の過ごし方について、学校でも繰り返し話をしていますが、自分の目標に向けて、ベストを尽くせるように有意義に使ってほしいと思います。家庭でも応援お願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命法講習会で命を守る活動を

 校内研修の一環として、高崎東消防署新町分署の署員の方を招いて、救急救命法講習会が行われました。

 心肺蘇生法を中心に、熱中症やプールでの事故などを想定し、その対応について真剣に学びました。事故を起こさないことが最も大切なことではありますが、不測の事態に備えるためにも、冷静に対処し命を確実に救うためにも必要な訓練です。年度初めにはエピペン講習会でアレルギー対応の研修も行っております。

 「全ては子どもたちのために」先生方も勉強です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の行事予定

7月 2日〜18日 高崎市中体連総合体育大会
7月 4日     葦の芽タイム
7月 5日     3年実力テスト
7月 6日     情報モラル講習会 1年生
7月11日     葦の芽タイム
7月12日     歯科検診 2年生
7月14日     第1回学校保健委員会
7月15日     交通安全教室 6校時
7月19日     学期末大掃除
7月20日     終業式・表彰
          部活動は再登校14:30〜
7月21日〜8月31日 夏季休業日
7月21日〜8月4日  教育相談 3年生
7月26日〜7月31日 県中体連総合体育大会

予定は諸事情により変更となることがあります。学年通信、学級通信等を確認してください。

テスト直前!熱量が丁度いい!!

 葦の芽タイムに参加している1,2年生は、勉強に向かう熱量(雰囲気)が丁度いい!ボランティアの先生方に質問をしながら、問題をこなし、来たるべき定期テストに向けて頑張っていました。
 勉強に向かう熱量ってとても大切です。気持ちが入りすぎて、熱心になりすぎてしまうと気持ちや体調面でバランスを崩してしまい、本来の力を発揮できないまま当日を迎えてしまうこともあります。また、気楽に構えて、知らず知らずのうちに時間が過ぎてしまい、何も準備ができていなかったってこともあります。
 葦の芽タイムに参加している生徒たちは、表情も明るく、互いに競い合い、認め合いながら課題に取り組む姿勢がみられます。とてもリラックスしているようでいながらも高い意欲を維持しながら、定期テストに向けて着実に準備を進めています。

 葦の芽タイムにこれから参加したいなと考えている生徒、参加させたいと思っている保護者の方がいましたら、途中参加もできますので、担任まで申し出てください。特に数学は、一人で悩むより、教えてもらった方が上達が早いですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症対策を万全に

 熱中症のニュースが伝えられるたびに、その怖さをひしひしと感じます。しかし、怖がってばかりはいられません。「怖さ」とは「知らない」ことから生まれる感情です。だからこそ、熱中症について正しい知識と対処法をしっかりと学び、熱中症にならないように活動していくことが大切になります。

 写真の掲示物は、2年生がやるベンチャーウィークのときに作成してくれました。保健室前に展示されています。涼しさを感じるうちわを使い、とてもきれいに作られています。楽しくわかりやすく熱中症予防について学べます。また、体育部通信では、熱中症予防特集が組まれ、生徒に配布されました。

 梅雨の時期を迎え、気温だけでなく湿度が高くなり、熱中症になりやすい状況になりがちです。食事、睡眠、日常的な運動を心がけるとともに、生徒達の体調管理、運動中にはマスクを外す、体調に異変を感じたらすぐに休息と給水など、適切な行動がとれるように声かけ等していきます。ご家庭でも、体調面でのサポートをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業は「楽しさ」と「できる感」にあふれています

 3年生の授業の様子を見てきました。社会と数学、理科の授業です。それぞれの授業に生徒のやる気が感じられ、楽しい雰囲気とともに「難しいけどやればできるのでは?」「難しく見えて、実は簡単なのでは?」と生徒自身が感じられるような取り組みが見られました。

 社会では第二次世界大戦時の沖縄について動画を見ながら学んでいました。戦争の語り部が時の流れとともに少なくなっている現状を考えると、「今世界で起こっていることが、日本でも実際に起こっていた」という事実を、生徒が知る機会は少なくなっています。過去の出来事、歴史上の出来事として学ぶだけではなく、戦争の恐ろしさ、悲惨さ、悲しさについて見聞きし、学び、考え、そして次世代へつないでいければと切に願う授業でした。
 数学では、因数分解と代入法について学んでいました。中学校数学でも、最も難しく楽しい学習です。これまでの積み重ねが試される問題に果敢に挑戦する生徒達の姿は清々しさを感じ、「できない〜」と言いながらも粘り強く問題に向かう姿は素晴らしいです。まるで困っている自分を楽しんでいるかのようで、ふとした瞬間に問題が解けると、その表情には喜びであふれていました。
 理科では、熱の対流についてまとめていました。とてもきれいにノートを使いながら、これまでの学習を振り返っていました。生活の中にある同様の現象を例に挙げながら、理解を深めている様子はほほえましく、難しかった内容も、ストンと腑に落ちる理科特有の楽しさを感じているようでした。

 3年生は学びを楽しんでいる。難しいという問題に対しても粘り強く取り組む姿勢の根底には、「困難を乗り越えたときの喜び」を知っているからこそです。授業、学校行事、部活動など、中学校のこれまでの学校生活の中で経験してきた全てが生かされている感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援団結成! 全ては3年生のために

 6月30日に行われる壮行会に向け,応援団が結成されました。最後の中体連の大会(総体)に臨む3年生に,エールを送ります。2年生主体で企画・運営を行います。『応援団募集』に賛同して集まってくれた1年生に,先輩として団を引っ張っていく姿を見てもらい,来年度の参考にしてもらえるといいと思います。
 応援団員のみなさん,みんなで力を合わせて,3年生を精一杯応援しましょう!
画像1 画像1

新町ウォークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日(金)新町ウォークラリーが開催されました。
 生徒は文化ホール、ガトーフェスタハラダ等、9つの新町地域のチェックポイントを班で歩いて巡りました。それぞれのチェックポイントでは、担当の教員からクイズやジェスチャーゲームなどの班で取り組む「お題」が出され、とても生き生きと活動していました。
 天候が心配なところでしたが青空も見られ、地図を片手に班のメンバーで楽しそうに散策する姿が印象的でした。

夜に寝ることは、当たり前だけど大事です

 3年生はスクールカウンセラーの加藤先生より睡眠とインターネットに関する講義を受けました。睡眠が及ぼすよい影響と残念なことについてじっくりと学ぶことができました。
 睡眠には記憶を定着する機能があります。さらにグッスリと眠ることで翌朝気持ちよく目覚めることができ、一日を楽しい気持ちで過ごすことができるようになります。当然勉強もはかどります。そんないいことばかりの睡眠の邪魔をしてしまうのが、君たちの大好きなスマホです。
 特に注意したいのは睡眠前のスマホいじりです。スマホなど布団の中にまで持ち込みやすい端末は、いつまでも手放すことができません。さらに動画やSNSなどを見ているとやめるにやめられない状況になりがちです。そんな状態の時の脳内はまさに大興奮状態。そして眠れないどころか、脳は大きなダメージを受けることになります。

 学び盛りの3年生。受験を半年後に控えた今、君たちの将来を考えると、睡眠を大切にするとともに、スマホとの付き合い方を考えなければなりませんね。家族でも話し合ってみてほしい大切なお話でした。

画像1 画像1

葦の芽タイムが始まりました!

 今年も葦の芽タイムが始まりました。英語と数学を中心に、さらにできるようになりたい!分かるようになりたい!そんな思いをもった生徒達があつまり、熱心に取り組んでいました。

 葦の芽タイムは年間20回(前期10回、後期10回)を予定しています。この一年間でぐっと学力を付けてほしいと思います。

【実施予定日・前期】
1. 6月 6日(月)    2. 6月10日(金)
3. 6月13日(月)   4. 6月20日(月)
5. 6月27日(月)   6. 7月 4日(月)
7. 7月11日(月)   8. 9月12日(月)
9. 9月26日(月)   10. 10月 3日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業は真剣そのもの

 3年生の授業を参観しました。英語と保健体育の学習を行っています。雨がしとしとと降る中、先生の声に耳を傾け、生徒同士が互いにフォローし合いながら授業に真剣に取り組んでいました。

 英語はテストの見直しを中心に授業が展開されていました。過去の学習を思い出しながら問題に対してどのように考え、正答を導き出していけばよいのか。生徒達の頭の中はフル回転!先生からの問いかけに対して瞬時に反応して答える、足りない部分はお互いに教え合う。教師と生徒の真剣勝負の場となっていました。
 保健体育では、オリンピックや国際大会の役割について学んでいました。東京オリンピックが昨年開催されましたが、コロナ禍の中、世界中が大変つらい思いをする中で開催されたオリンピック。どうして行われたのかを考えたとき、その意義について理解できるのではないかと思います。スポーツは世界共通です。だからこそ、国や人種、言葉など様々な壁を乗り越える力を持っているとも言えますね。

 今の学びは、将来必ず役に立つことばかりです。様々な学びの中身に興味を持ち、日々の授業に取り組んでいけるように、これからも生徒達を支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

やるベンチャー5日目(最終日)

画像1 画像1
 やるベンチャーウィーク最終日になりました。今日は学校で振り返りとまとめをしました。様々な体験を終えた2年生は、すこし大人びた印象です。「楽しかった。」「ほめられてうれしかった。」「働くことの大変さや楽しさ、やりがいが感じられた。」「あと一ヶ月以上働きたい気持ち」など、充実した日々が送れたことがわかる感想が聞かれました。この経験を日ごろの学校生活でどういかすかが大切だと思います。2年生が更に成長する、いいきっかけになったと思います。2年生のみなさん,お疲れさまでした。

 コロナ禍の中、たくさんの事業所が受け入れをしてくださいました。そのおかげで、3年ぶりに『やるベンチャー』を行うことができました。本当にありがとうございました。

(写真は昨日までの活動の様子です。)

やるベンチャー4日目

画像1 画像1
 いよいよやるベンチャーウィーク4日目になりました。事業所に行くのは今日で最後の人も多いです。事業所の方々からは「よくやってくれています。」「大変助かっています。」「素直な生徒さんたちですね。」などお褒めの言葉をたくさんいただきました。この4日間の学習で、一回り大きくなった2年生に会うのが楽しみです。

 お忙しい中、またコロナ禍の中、受け入れてくださった事業所の方々には本当に感謝申し上げます。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31