5年 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日の給食![]() ![]() タコライス ちゅらもずくのスープ 冷凍パイナップル ぎゅうにゅう きょうは、おきなわランチです。タコライスは、たこめしではなくて、タコスの具をご飯の上にのせた料理です。沖縄で、いまから40年くらい前に生まれた料理です。ご飯の上にレタスのかわりのキャベツと具をのせていただきます。日本の南にある、おきなわでは、美しい海でもずくがとれます。沖縄では美しいをちゅらといいます。パイナップルもとれます。以前、校長先生が、パイナップルが実っている、写真をみせてくれましたね。覚えていますか? ではパイナップルクイズをひとつ。食事中は大きな声をだしません。指でこたえてくださいね。 問題です。パイナップルは、どうそだつ? 1、りんごのように、木でそだつ。 2,土のうえでそだつ。 さあ、1か2か、指(ゆび)でこたえてみましょう。 こたえは、2です。 木ではなく土の上にそだちます。なんとへたは、上についています。このへたを、植えると、またパイナップルがみのることがあります。チャレンジして、パイナップルを育ててみるのも、おもしろそうですね。 1年 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 2年 図工![]() ![]() ![]() ![]() 4年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日の給食![]() ![]() チーズパン やきそば ミックスじゃこサラダ ぎゅうにゅう きょうはだるまランチです。だるまランチは、8のつく日に、豊岡(とよおか)地区(ちく)の小中学校(しょうちゅうがっこう)が同じメニューを出す日です。みなさんのおにいちゃんおねえちゃんも、ミックスじゃこサラダをたべたかきいてみてくださいね。 7月7日の給食![]() ![]() たなばたちらし お星様コロッケ たなばた汁 たなばたゼリー ぎゅうにゅう きょうは、たなばたこんだてです。たなばたは、織り姫(おりひめ)様(さま)と彦星(ひこぼし)様(さま)が天(あま)の川(がわ)をわたり、1年に一度だけ会える日です。きょうのこんだては、おほしさまいっぱいこんだてです。 お星(ほし)様(さま)のかたちのコロッケに、お星様のチーズいりの洋風(ようふう)ちらしずし。汁物(しるもの)は、星形(ほしがた)のおふや天の川にみたてた、お魚(さかな)からつくったそうめん入りです。デザートもお星(ほし)様(さま)のイメージです。たなばたには、たんざくに願い事(ねがいごと)をしてたなばたかざりをつくります。みなさんは、どんなねがいごとがありますか? 5年 理科![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語![]() ![]() ![]() ![]() 朝行事![]() ![]() ![]() ![]() 3年 英語![]() ![]() ![]() ![]() 6年 書写![]() ![]() ![]() ![]() 6年 図工![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日の給食![]() ![]() ごはん 鯖のみぞれ煮 のり酢和え たぬきじる ぎゅうにゅう 鯖(さば)などのせなかの青い魚は、あたまやからだによいあぶらがあります。せなかの青い魚は、さばのほかに、さんまやあじやいわしなどがいます。なかでもさばは、とても健康によいとされています。鯖の缶詰でもいいですね。ほねごとたべられるので、成長期のみなさんには、歯や骨のためにもよいので、たべてほしい魚です。 群馬県は海なし県で、むかし魚といえば、まぐろか鮭で、それらが全国的にみても多くたべられています。いまでは、いろいろな魚がお店にならんでします。スーパーなどのお店にいったら、どんな魚がいるかのぞいてみるのもいいですね。 7月5日の給食![]() ![]() 丸パン横切り ハンバーグのバーベキューソース コールスルー ABCスープ ぎゅうにゅう ALTのアンドリュー先生が、今日のバーベキューソースを食べて、グットタイミング!と、故郷で7月4日のアメリカの独立記念日に食べていたバーベキューを思い出したそうです。こどもたちは、まるでレストランの味といって喜んでたべてくれました。給食から独立記念日の話まででて、なんだか嬉しいですね。今日のソースは、にんにくやたまねぎをよく炒め、ケチャップ・ソース・しょうゆ・みりんなどやナツメグなどのスパイスで味つけしました。 みなさんは、にがてなたべものが、たくさんありますか?なんでもたべられる人と、たくさんにがてなものがあるひとがいます。ほんとうに、にがてなのでしょうか?なにか、それを食べたときの、いやな経験がありますか?それが、わるいイメージとなり、食わずぎらいになっていませんか? みなさんは、毎日成長しています。もしかすると、にがてでたべなかったものも、こどもの味覚から大人になり、たべられるものもあるかもしれません。ちがうりょうりで、たべてみる。好きな味つけや、自分で料理をしたり、野菜がにがてだったら、育ててみるのもいいですね。なんにでもチャレンジする人はすてきです。すてきな人になりたいですね。 1年 図工![]() ![]() ![]() ![]() 3年 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 6年 体育「保健」![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日の給食![]() ![]() ドライカレー たまごと青梗菜のスープ 冷凍みかん ぎゅうにゅう 冷凍みかんは、暑いこの時期おいしいですね。ではクイズです。食事中はおはなししないので、ゆびで1・2・3と、こたえてください。 もんだいです。 冷凍みかんのはじまりはどこからでしょう? 1.きゅうしょく 2.駅のキヨスク(売店) 3.さかなやさん・・・・・・・ こたえは、2の駅のキヨスクです。 大洋漁業というお魚を凍らせる会社と、鉄道事業の共同開発で、甘みの強いみかんを、夏まで冷凍できるようになりました。駅で、昭和30年ころから、売り出したのが、始まりといわれています。 蒸し暑さのなかもあり、スパイシーなドライカレーもとても好評でした。 |
|