6月14日の給食
きょうのこんだて
ソフトフランスパン背割り・五目やきそば・クリーミーフルーツ・牛乳
食卓の上はきれいですか?きれいに見えても目にみえない細菌がいるかもしれません。過信せずに、清潔なものでふき気持ちよく食べたいですね。そして手洗いです。コロナ禍で、だいぶていねいに手洗いをしていたのに、最近はおざなりにはなっていないでしょうか?特に食事の前は、口から細菌をいれないように、おねがいかめさんでていねいに洗いたいですね。きょうは、パンを触るのでよく洗うことが大切です。よくかむソフトフランスパンに、やきそばかクリーミーフルーツをはさみマリトッツオ風にして楽しそうにたべていました。食事は、みんなで楽しくいただきたいですね。
【給食】 2022-06-14 15:26 up!
1年 図工
1年生の図工は、切って作った飾りをつなげて掲示します。みんなの作品がきれいに飾られるのが楽しみです。
【1年】 2022-06-14 10:29 up!
1年 算数
1年の算数は、一桁の引き算の仕組みについて考えました。自分で考えてから、みんなで確かめました。
【1年】 2022-06-14 10:26 up!
3年 算数
3年生の算数では、長さの学習をしています。今日は身の回りの物の長さを測りました。最初に、測るものがどのくらいの長さなのか予想してから測りました。
【3年】 2022-06-14 10:24 up!
5年 国語
5年の国語では漢文について学習しています。「春暁」について、読み方や詩の意味が分かりました。
【5年】 2022-06-14 10:22 up!
6月13日の給食
きょうのこんだて
チキンライス・トマトと卵のスープ・ふなきゅうり・ぎゅうにゅう
きょうのカミカミメニューは、ふなきゅうりです。小舟のかたちなので舟きゅうりと言います。給食室では原則衛生のため、野菜は加熱して使用します。きゅうりもさっとボイルして使用しています。きょうはひとり2つです。大きめの野菜はよくかむのでおすすめです。豊岡はむかしからきゅうりの生産地でした。貴重なくろいぼきゅうりです。いまではほとんどが白いぼきゅうりとなりました。むかしからの味も大切にしたいですね。
【給食】 2022-06-13 16:45 up!
救急蘇生法講習会
救急蘇生法講習会を実施しました。西消防署員の方に講師をお願いしました。水泳の事故への対応はもちろんですが、食べ物をのどにつまらせた時のことを考えて等、様々な想定で練習できました。
【できごと】 2022-06-13 16:38 up!
3年 理科
3年の理科では、生き物ブックを作ります。今回は昆虫の特徴を調べました。タブレットばかりでなく図書資料からもたくさんのことが分かります。
【3年】 2022-06-13 08:58 up!
6年 国語
6年生の国語では、パネルディスカッションを行います。今回のテーマは、「未来につくりたい学校」です。班で話し合ったり、調べたことを持ち寄ったりして準備を進めます。
【6年】 2022-06-13 08:56 up!
2年 生活科
植物を育てている学年の多くは、朝登校すると自分の鉢に水やりをします。2年生のミニトマトは先日の雹で、葉がとれてしまったり、茎が折れてしまったりする被害が出ました。今日の朝の水やりで、「復活してる」という児童もいて、少しほっとしました。
【2年】 2022-06-13 08:42 up!
6月10日の給食
きょうのこんだて
コッペパン・チョコクリーム・ポークビーンズ・こんにゃくサラダ・小魚アーモンド・牛乳
きょうのカミカミメニューは、小魚アーモンドとこんにゃくと大豆です・
こんにゃくは上毛カルタのねぎとこんにゃく下仁田名産でもおなじみの群馬の特産物ですが、かみ応えも抜群です。きょうは3色のこんにゃく入りです。大豆も高崎のJAから届いた物を給食室で茹でました。食糧自給率の低い大豆ですが、みなさんは近くの大豆が食べられるわけです。よくかむと甘みがわかりますね。小魚アーモンドは、切り身の魚と違い丸ごと食べられる魚なので、骨もいただけるので小魚はカルシウムをしっかり取ることができます。アーモンドもよくかむ食品です。よくかんで健康な体をつくりましょう。
【給食】 2022-06-10 15:33 up!
1年 図書
1年生は毎週、図書室で2冊の本を借ります。自分で読みたい本を見つけて、図書の先生に貸し出しの手続きをしてもらいます。借りた後は、集中して読書ができました。
【1年】 2022-06-10 15:24 up!
6月9日の給食
きょうのこんだて
ごはん・酢豚・春雨スープ・グレープフルーツ・牛乳
今日のカミカミメニューは、酢豚です。大きめに切った肉や野菜はかみごたえたっぷりです。毎回食後に歯みがきをしているでしょうか?虫歯菌が口の中で活躍するのは食後20分ほどだそうです。また寝ている間も虫歯菌は動き回るので、夜は特にていねいに磨きたいですね。よくかむといいことがある給食掲示物をみましたか?3カ所に貼ってあります。クラスにも掲示してあるでしょうか?よくかんで頭も体もパワーアップしましょう。
【給食】 2022-06-10 15:22 up!
3年 総合的な学習の時間
3年の総合では、ダルマができるまでについて調べています。タブレットを使って、ダルマのつくり方を検索して、分かったことをまとめています。
【3年】 2022-06-10 15:22 up!
4年 英語
4年生の英語は、「すすんであそびにさそおう」という学習をしました。友達を英語で誘えるようになったでしょうか?
【4年】 2022-06-10 15:19 up!
5,6年 ネット講習会
5,6年生は、群馬子どもセーフティーネット活動委員会のインストラクターさんから、ネットについて学習しました。自分たちが危険な目に合わないように、自分の身は自分で守れるように、様々なお話を聞きました。
【できごと】 2022-06-10 15:18 up!
6月8日の給食
きょうのこんだて
きんぴら肉丼・カリカリうめ和え(榛名の梅)・かきたま汁・牛乳
今週はカミカミ週間です。今日のカミカミメニューは、きんぴら肉丼です。かみごたえのあるごぼうや人参などの根菜や豚肉が入っています。丈夫な歯をつくるためには、栄養はもとよりよくかむことが大切です。かむことで歯並びがよくなり、唾液も出てむし歯を防ぎます。あまりかまないで食べていると早食いになり、消化にも悪いのです。また、お腹がいっぱいになったと感じる前に食べ過ぎてしまうため太りやすくなります。食事はよくかんで味わっていただきたいですね。
【給食】 2022-06-10 15:15 up!
1年 図工
1年生の図工では、自分で作りたい形を考えて、ハサミを使って飾りを作りました。ハサミを上手に使って、形を作ったり、切り抜いて飾りを作ったりと工夫していました。
【1年】 2022-06-08 09:38 up!
4年 書写
4年生の書写では「左右」を練習しています。左は一画目が横棒、右は縦の払いになります。間違えないように書いています。
【4年】 2022-06-08 09:33 up!
4年 算数
4年生の算数では、三角形の書き方を学習しています。三角形は、今後の図形の学習の基本になります。作図をしっかりとできるようにしていきます。
【4年】 2022-06-08 09:28 up!