2年生 ミニトマトの観察 ~双葉~
先日小さなタネをまいたミニトマトが、
早速かわいい芽を出しました。 外でにおいとさわった感じを確かめた後は、 タブレットで写真をとり、 教室で写真を拡大してゆっくり見ながら 観察カードを仕上げました。 1年生の時に育てたアサガオや先日植えたサツマイモの苗と 比較しながら気づいたことをまとめる子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() 遠くに投げるためにはどうしたらよいのか、工夫をしながら練習を重ねていました。 20日の給食![]() ![]() 豚汁は、栄養士さんや技師さんたちが、大根、人参、ごぼう、じゃがいも、ネギとたくさんの野菜を刻んで入れてくれています。鶏肉、豆腐、こんにゃくも入り、具だくさんの豚汁です。浅漬けは、カブ、人参、キャベツ、きゅうりの野菜の甘みが感じられる浅漬けで、昆布がよりうま味を引き出していました。アジフライも外はサクサクでソースの加減もよく、ご飯が進みました。ふりかけもあり、子どもたちは喜んでいました。 5年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() 地図帳を見ながら、資料を調べながら、様々な発見をしていました。 お昼の民話
5月19日のお昼の放送では、地域のボランティアの方による民話の語り聞かせがありました。楽しいお話をありがとうございました。放送委員の児童もがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 姿勢を正して いただきます
1年生が給食の準備を済ませ、いただきますのあいさつをするところです。背筋を伸ばし、よい姿勢で待っている児童が多く、大変立派です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 驚きの大実験
5月19日、6年生の理科の授業では楽しい実験が行われた様子です。どんなことが起きたのか、6年生の保護者の方はぜひ、ご家庭でお子さんにたずねてみてください。
![]() ![]() 19日の給食![]() ![]() 切り干し大根サラダは、切干大根、人参、きゅうり、鶏肉の他、白滝も加えられたやさしい味のサラダです。カレーうどんは、カレー味がしっかりついているので、甘いミルクパンやサラダとの味のバランスが良い献立でした。 Takasaki is nice.
6年生の英語では、いろいろな場所を表す言葉を覚えました。「高崎市には〇〇がある」という時、英語では「have」を使うのも、日本語とは違う英語ならではの表現ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 養分の正体
5年生の理科では、植物や食べ物に含まれる養分の正体を確かめる実験をしました。ヨウ素液で色が変わるジャガイモやごはんつぶに大興奮の子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 18日の給食![]() ![]() あげじゃがいものそぼろ煮には、収穫したばかりの新じゃがいもを使いました。新じゃがいもは、冬に植え付けたじゃがいもをふつうより早く収穫したもので、水分をたくさん含んでいます。色が白く、みずみずしい味なのが特徴です。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちへのメッセージを描いた手作りポスター等と共に挨拶をしてくださるので、子どもたちは、気持ちのよいあいさつを返しています。 17日の給食![]() ![]() ペンネのトマト煮は、にんにく、人参、玉ねぎ、ベーコン、豚ひき肉、トマトに、大豆やこんにゃくの細かく刻んだもの、おからなども入り、栄養アップが考えられています。ペンネにしっかりとミートソースが絡まりとっても美味しいです。食パンともよく合います。 春キャベツのスープは、春キャベツの柔らかさを感じられるやさしい味の美味しいスープでした。 2年生 サツマイモ
2年生は、ミニトマトの続き、
サツマイモの苗を植えました。 色や大きさ、形、さわった感じを確かめながら、 優しく土をかけていました。 大きなサツマイモがたくさん収穫できると良いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がっこうたんけん
5月16日の1年生の学校たんけんでは、実際に特別教室の中に入り、前回のたんけんよりもさらにくわしく学校の中を調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() 上毛新聞ジュニア俳壇・詩壇
13日金曜日のお昼の放送でも、新たに新聞に掲載された2名の児童の作品を紹介しました。掲載おめでとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 関節はどこにある?
4年生は体のどこに関節があるのか、実際に自分の体を動かしてみたり、骨格模型を使ったりして調べました。思ったよりもたくさんあって驚いたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 16日の給食![]() ![]() 今日は、旬の食材の、たけのこが使われたたけのこご飯です。昼の放送でもたけのこについて説明がありました。人参、油揚げ、干しシイタケ、鶏のひき肉、さやいんげんも入り、彩もきれいで、ご飯に味が染みてとってもおいしかったです。焼きシシャモともよく合いました。 すまし汁は、給食室で、昆布、鰹節でしっかり出汁をとっています。ふ、高野豆腐、豆腐、人参、えのき、ネギ、みつ葉も入り、様々な食感も味わえました。 今日も給食室の栄養士さん、技師さんに感謝です。 発芽に必要なもの
5年生は前回の授業で考えた方法をもとに、実験に取り組みました。容器にインゲン豆の種を植え、これから発芽の様子を観察していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生町探検
社会の授業で、学校のまわりの様子について歩いて学習してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|